卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル店の選び方
目次
卒業式の袴レンタルを東京でするなら、あなたは何を重視して選びますか?
東京での袴レンタルは、価格よりも品揃えや着付け場所を重視される方が多い傾向です。「でもやっぱり、できることなら袴レンタルの価格も抑えたい」「品揃えや着付け場所って、価格よりもそんなに重要?」なんてお考えの方のために、袴レンタルの価格を抑える方法やおすすめプラン、そして、東京の方に価格よりも重視されているレンタル袴の品揃えや着付け場所について解説いたします。
東京で卒業式の袴レンタルをする前に、まずは相場を知っておきましょう。大体東京の方は袴レンタルに7万円~8万円程使われます。さらにこだわる方だと10万円程になる場合も。
思わず「高っ!」なんて思ったお嬢様方もいらっしゃいますよね。ですがこのレンタル価格、様々なこだわりを詰め込んで選ばれた結果なのです。
【左のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【中央のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【右のモデルが着用している卒業式袴を見る】
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
卒業式って、一生の思い出になる大イベントだと思います。ましてや東京の大学にお通いのお嬢様方は、地方から上京された場合や、東京郊外から通われている方がほとんど。卒業式を終え就職すれば、お友達と会う機会も少なくなってきます。友達との最後の思い出に、とびきり可愛い袴姿で過ごしたいという思いで、東京のお嬢様方はレンタル袴の衣裳選びに力を入れられます。
可愛いデザインの商品や新作商品などは、やはり単価が上がる傾向に。着物だけで5万円もした、というお嬢様もいらっしゃいます。それでもやっぱりレンタルしたいと思うのは、他にはない魅力的なデザインだからこそ。袴レンタルで東京のお嬢様方に人気の京都さがの館でも、ここでしかレンタルできないオリジナルの卒業式袴が豊富にあるので、東京のお嬢様方に喜ばれています。
東京で袴レンタルを考えていらしたお嬢様にお話を聞くと、郊外から東京に通っているからこそ、卒業式当日のアクセスの良さは絶対!というお声がありました。
千葉や神奈川など郊外から東京の大学に通われている方が、卒業式の袴を地元近くでレンタルするとしましょう。するとどうでしょうか。卒業式当日、袴レンタル店に向かうまでは良いかもしれません。早い段階で袴レンタルして着付け時間を抑えておけば、朝もギリギリまで眠れます。ただ、大変なのが袴を着てから卒業式会場や大学へ向かうまで。着なれない袴姿で、満員電車に揺られながら向かわなければなりません。
だったら逆に、東京都内の袴レンタル店で袴を借りたらいいのでは?と思われたお嬢様方。東京都内で袴を借りるとなると、袴レンタルの相場も必然的に割高になりますし、卒業式当日の起床時間が心配です。
また、東京都内は袴レンタルを扱うお店が多く、安心して袴が借りられる店舗を探すのが一苦労だったという声も。お住まいの近くだと、お母様やお父様が知っている袴レンタル店にお願いしたり、知人に紹介してもらうことも容易。初めて袴レンタルをする場合、東京でお店を探すのは大変です。
おすすめは、大学から紹介される袴レンタル店で袴を借りることです。大学が学生に紹介する、ということは信頼できるキチンとした袴レンタル店ということ。卒業式の袴レンタルに関する実績がないお店は、大学側も不安で紹介できませんよね。関東・関西で120校以上の大学と提携している京都さがの館は、卒業式当日、大学内や式会場の近くで着付けやヘアセットなどのお支度が可能。卒業式当日も満員電車での着崩れの心配もありません。
東京の袴レンタル相場を上げている更にもう1つの要因が、『前撮り』。新型コロナウイルスがまだまだ収束しないこのご時世においても、写真だけは思い出に残しておこうと袴の前撮りをされるお嬢様方が多いです。
京都さがの館の前撮りでは、お嬢様1人だけでなくご家族ともお撮りいただけます。中学生や高校生辺りから減ってくるご家族での写真撮影の機会。大学に上がれば実家とも離れ、家族と過ごす時間もさらに少なくなりますよね。家族で過ごすいい機会だからと、前撮りを選ばれる方も。
ご自身でスタジオの手配をする必要もなく、希望日と希望のスタジオさえ伝えていれば手軽に前撮りが出来ることも魅力です。京都さがの館で一番人気の前撮りパックの魅力については、「卒業式袴レンタルで今人気!前撮りパックって何?」をご覧ください。
さて、東京のお嬢様方は袴レンタルで価格よりも品揃えやアクセス、思い出作りなどを重視していらっしゃいましたが、どうしても袴レンタルにかかる費用を抑えたいという方のために袴レンタルの価格を抑える方法をご紹介致します。
東京で袴レンタル価格を抑えるために、まずは衣裳の価格を抑える方法があります。衣裳の価格を抑える場合、「着物や袴の質を落とすのだろう」と思った方。ご安心ください。一生の思い出になる卒業式に、袴レンタルを安くするためだからといって着物や袴の質を落とせなんて申しません。
キーワードは着物や袴の「デザイン」です。
卒業式に袴姿で出席する場合、卒業式袴とは着物と袴に分かれますよね。そのどちらも、デザインによって価格が高かったり安かったりします。衣裳の生地の質や、縫製の美しさはそのままに、価格を抑えてレンタルできるのでびっくり!
まずは卒業式の袴に合わせる着物からご説明いたします。着物はやはり新作や人気のデザイン、複雑なデザインのものが高額になってきます。逆に少し前のデザインで人気のないものや、単純なデザインである矢絣(やがすり)柄の着物などは安い傾向に。一般的にレンタルされる着物の相場が40,000円前後になるのですが、デザインにこだわらなければ20,000円代からレンタルが可能です。
以下の写真は、京都さがの館で売れ筋の矢絣柄の着物ですが、他の着物と比べて安くレンタル可能です。ただ価格が安い上に珍しいベージュと深緑のデザインなので予約が埋まりやすい傾向。東京にお通いのお嬢様でこちらの着物がレンタルしたいと思ったら早めにご予約することをお勧めいたします。
商品詳細はこちらから。
次に、卒業式袴のメインとなる袴についてご説明いたします。袴は「無地」「刺繍入り」「ぼかし(グラデーション)」「ぼかし&刺繍」の4種類のデザインがあります。その中で一番安いデザインなのが「無地」のもの。袴レンタルで人気の京都さがの館でも、税込10,000円からレンタルできます。
着物と袴で30,000円以内に収まるおすすめの価格を抑える方法です。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
さて、次にご紹介する東京での袴レンタルで価格を抑える方法は、お得なバックを利用する方法。卒業式で袴をレンタルする場合、着物と袴のレンタルの他にも着付け小物(着付けに必要な紐類)のレンタルや履物、袴用の帯、髪飾りなどが必要になってきます。卒業式の衣裳を30,000円以内に抑えたからといって、着付けやヘアセットの手配や着付け小物なども用意となると価格は一気に上がってしまいますよね。
そこでポイントになるのが、着付けやヘアセット、小物類まで含まれたパックで卒業式の袴をレンタルしてしまうこと。
お得に卒業式の袴をレンタルできるパック詳細についてはこちらからご確認ください。
東京の袴レンタル価格を抑える最後の方法が、ネットレンタルを利用するということ。ネットレンタルでは通常のパックとは違い「袴だけ、着物だけ」というレンタル方法も可能なので自宅に着物がある場合は袴だけ単品でレンタルすることも可能。
通常ネットレンタルでは、卒業式当日の支度などは承っていない店舗が多いので、お母様やおばあ様など、身近な方に着付けやヘアセットを頼めば、東京に居ながら袴レンタルが安く出来ちゃいます。
最近は、YouTubeなどでも着付け方法が動画で紹介されていたり、タマネギヘアや組みひもを利用した、簡単でお洒落なヘアスタイルが流行しているので、ご自身でのお支度のハードルも下がっていると言えるでしょう。自宅で支度を済ませられば、卒業式当日の移動時間が少なくすむのも魅力的ですよね。
ただしネットレンタルの場合、店舗でレンタルする場合とネットレンタルする場合とでは利用規約などが異なっているのでしっかり確認してからレンタルを決めるのをお勧めいたします。
京都さがの館の全国発送可能なネットレンタルはこちらから
東京で袴レンタルをお考えの方。何を基準に袴レンタル店を決めるか、参考になりましたか?
卒業式当日の手軽さや商品の豊富さ、思い出作り、価格など袴レンタルをする上で重視するポイントは人それぞれですが、東京ではアクセスの良さや思い出作りのプラン内容などが一番重視されています。
それでも袴レンタルの価格を抑えることを重視されたい場合は、以下の3点をご検討くださいませ。
⑤ レンタルする衣裳で価格を抑える⑥ お得なパックを利用する⑦ ネットレンタルを利用し、卒業式当日の支度は自分でする
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO