卒業式袴レンタルのお役立ち情報
袴のデザイン・柄
目次
今年も袴レンタルの展示会が、続々と開催されています。新作の袴をいち早くチェックすることができ、その場で試着できるのが最大の魅力です。
人気のある着物は、やはりいち早く押さえられてしまうので、お気に入りの袴が見つかったらすぐにでも、レンタル予約をすることをおススメします。
さて、新作の袴がたくさん出ている中で、一番人気のある柄って何だと思いますか?
「さがの館」で人気のある袴ベスト5の中で、4つもランクインしていたのが”椿柄”です。
毎年必ずと言っていいほどランクインしている、人気絶大の”椿柄”。今回は”椿柄”の人気の秘密に迫ってみたいと思います。
皆さん、椿の花言葉をご存じですか?椿には、「控えめなで、気取らない優美さ」という花言葉があります。
女性の謙虚さや、しおらしさを表現するにふさわしい花として、古い時代から愛され、親しまれてきました。
また、椿の花の色合いによっても花言葉が異なります。赤椿は「謙虚な美徳」白椿は「至上の愛らしさ」、ピンク椿は「控えめな愛」など。
おしとやかな女性を意味する花言葉が連なっています。このように椿の柄は、品のある女性のイメージにピッタリの花であることが伺えます。また日本を代表する花として、外国人にも大変人気があります。
長年親しまれてきた椿は「永遠の美」を表す花でもあり、特別な日の装いとして着る着物の柄に、イメージがピッタリであることからも人気の高さが伺えます。
「椿柄の袴|実は梅柄と同等に縁起のいい花だった?」でもお話していますが、冬から春ごろに花を咲かせる椿は、「春の訪れを知らせる花」として卒業シーズンにピッタリの花なんです。
また、冬の寒い時期に、青々と茂っている様子から、神社やお寺などでもよく見かけます。
これは、「邪を払う」という意味があり、大変縁起物の木なんです。
一方で、「首から落ちるように散るから不気味」などという言葉も聞きます。
これは江戸時代の頃に、椿を植える町民が増加したことから、それを阻止するために武家が流したデマだと言われています。
本来は「神聖樹」なので、京都でも、御所や神社、邸宅に植えられ、「茶席を飾るにふさわしく、美しい花」として親しまれています。中国の言葉でも「長寿」という意味が込められ、良い意味で使用されています。日本の伝統工芸でもある着物の柄にはピッタリではないでしょうか?
このように卒業式という舞台に、縁起物として知られる椿の柄が愛され、支持されるのもうなずけますよね?
ここでは実際に、着物に施されている椿がどんな感じになっているのか、ランキイング形式でご紹介していきたいと思います。一言で「椿柄」といっても描き方や、色使いによって雰囲気がガラっと変わるので、是非コーディネートの参考にしてみて下さいね。
今年人気ナンバー1に輝いたのが、ビタミンカラーの椿柄。こちらは、顔周りを華やかに見せてくれます。椿を大きくびっしりと敷き詰めた、着物の柄が人気の秘訣。紺色の袴との相性抜群で、清楚ながらも愛らしさもしっかりと残した一着です。
真っ赤な椿を引き立たせるように、黒とグレーの椿のバランスがGOOD。椿の持つ控えめで、上品な女性のイメージにピッタリ。大人の清楚な女性を演出するなら、シックな椿の柄を選ぶといいですよ。
カラフルな色使いが印象的な椿柄、古風な椿をPOPにアレンジすることで今風でオシャレな雰囲気に。女の子らしい装いを演出しつつ、華やかで明るいイメージにピッタリ。オシャレ女子必見のコーディネートです。
いかがでしたか、色使いや柄の描き具合でこんなにも印象が変わると、コーディネートするのも楽しいですよね?是非いろんなタイプの椿柄を試してみてくださいね。
ここでは、今一押しの「さがの館」がおススメする椿柄ベスト3をご紹介。毎年多くの新作の中でも椿柄は人気が集中してしまうほど。今年のトレンドを取り入れつつ、椿の古風な印象も残した、自信を持っておススメする着物ばかりです。是非チェックしてくださいね。
ストライプ柄にPOPな椿柄が、女の子らしさを強調。パステルカラーの色使いが卒業シーズンにピッタリ。淡い色を中心にしているので派手になりすぎず、清潔感のある印象に仕上げています。
芸術的な描き方が印象的な椿柄。友達と被りたくない人におススメ。単色の色使いで大胆に描かれているが、どこかまとまりのある印象に。鮮やかな配色が個性的で周囲の視線を独り占め。
まんべんなく散りばめられた椿の配色が豪華。緑の鮮やかさが椿を引き立たせ人目を惹き付けます。レトロモダン特有の派手な印象もありますが、どこか落ち着いた雰囲気を残しつつ椿のイメージを壊さない仕上がりとなっています。
さがの館おススメの椿の柄はいかがでしたか?シックな大人の印象にも、愛らしく女の子らしい印象にも仕上がる椿柄。あなたはどんな雰囲気に仕上げたいですか?
古くから皆に親しまれ、愛されてきた気品のある花。着物の柄に使われる理由が分かりますね。可愛らしい花というだけでなく、縁起物としてもその意味を持つ椿柄は、卒業式にピッタリ。是非コーディネートする際の参考にしてみてくださいね。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO