卒業式袴レンタルのお役立ち情報
卒業式当日の案内
目次
袴で丸一日過ごすことって、なかなかない経験です。そのため、実際に袴で過ごすことがどんなものかわからないという方も多いでしょう。
前回「卒業袴の前撮りが人気な理由とは?卒業式当日にはない3つのメリット」で、卒業式当日は慌ただしい!と書かせていただきました。実際に袴で卒業式を迎えたことのない方だと、イマイチ想像ができないですよね。
そこで今回書かせていただくのは、どういったところで忙しいのか。スーツで卒業式に出席するのとではまるで違う、袴ならではの卒業式について書かせていただきます。
袴で歩くと、まず歩く速さが変わります。
まだブーツだったらスタスタと歩けるでしょう。でも草履だったら、普段履いている靴のように、スタスタ歩けるものではありません。
そう、歩幅が変わるのです。そしてその分だけ、同じ距離を歩いているのに、かかる時間が変わってしまいます。
スーツ姿にパンプスを合わせて歩くと、30分の距離。それを草履で歩くと、約1時間。早くても45分くらいの距離になってしまいます。
セカセカと急ぎ足で歩けば、その分、重心が前に傾いて、草履で足を痛めます。それを避けるため、ゆっくり歩くことになると、時間はいつもの2倍近くに。
つまり、草履を履いてから移動する距離がどれだけあるかによって、早く行動しなければならないのです。
草履で歩く距離。それって、着付が終わったあと、着付会場から卒業式の会場に移動する距離を指します。
であるなら、その距離は短ければ短いほど楽!
ただし、学校によって、その待遇は様々ですので、事前確認がおすすめです。
京都さがの館と提携している大学や専門学校で、着付け会場を確認される場合は「学内展示会情報一覧」をご覧ください。
卒業式当日がバタバタしてしまうのは、早起きが必須だからです。というのも、卒業式の時間に間に合う必要があるから!
じゃあ何時に起きればいいの?となったとき、考えなければならないのはお仕度にかかる時間です。
もしもあなたが10時集合の卒業式に出席するとします。余裕をもっても、9時30分にはお仕度を完全に終えておきたいですよね。となれば、そこから逆算しなければなりません。
逆算する時間はおよそ1時間30分。内訳は、着付に30分・ヘアセットに30分・当日の写真撮影に30分です。
つまり、それだけのことをするために、着付会場には8時に到着する必要があります。家から着付会場までが近ければ、まだそこまで早起きとはなりませんが、家の場所によってはいつもよりもずっと早く起きなければならないことになります。
当然、袴のお仕度時間は内容によって異なります。
袴の着付に30分・ヘアセットに30分・当日の写真撮影に30分。ということは、着付とヘアセットだけなら合計で1時間となるわけです。
着付~撮影まですべて行うなら、1時間30分。着付・ヘアセット・撮影のいずれか2つを受けるなら1時間。いずれか1つを受けるなら30分といった感じです。
あなたの、卒業式の集合時間は10時です。あなたは、着付とヘアセットと写真撮影を申し込まれています。となると、お仕度に必要な時間はおよそ1時間30分。あなたには、余裕をみて、8時に着付の予約をお取りさせていただきました。受付場所へは、予約時間の10分前にお越しください。
つまり、集合時間が10時であるあなたは、7時50分までに着付場所へ行かなければならないのです。
ではここからシミュレーションをしていきましょう。
学校内で着付をするとき、あなたは普段学校に行くのと同じだけ、時間をかけて行かなければなりません。
もしここで、あなたが家から学校まで1時間かけて通っているとします。受付は7時50分までにしなければなりません。学校に着いて、着付場所に迷っては不安なので、少なくとも7時30分には学校に着きたいと思います。
であれば、家を出るのは6時30分。
ちょっと待って……、始発の時間って何時だったっけ……?
思わずドキッとしてしまいますよね。
早起きは三文の徳。そんな言葉は、日々生活の中で、一度は耳にしたことがあるでしょう。
ここでいう三文の徳。それはあなたがより美しい袴姿で卒業式に臨むためのものになります。
家を出るまでの時間があればあるほど、普段よりも一層時間をかけてメイクができるでしょう。朝風呂で気分が爽快になったりもします。眠いばかりの頭も冴えますから、卒業式に出る頃には血色もよく、すっきりした顔になっているはず。手荷物だって何度も確認できます。
では質問です。あなたは朝何時に起きますか?家を出る時間から逆算してみましょう。
卒業式当日のメイク方法については、「ご紹介!レンタル袴に合った7つのメイク術」をご参考ください。
卒業式当日。もし寝坊してしまったらどうしよう!そんな不安で夜もぐっすり眠れないなんて方もしばしば。
もしも寝坊してしまったとき、最低限これだけは気を付けていただきたいポイントがあります。それは袴を着るからこそのもの。不安な方は、これだけは抑えておいてください。
もしもあなたが寝坊してしまったなら。以上のことだけは、必ず守っていただきたいポイントとなります。
今回は、卒業式当日の朝についてシミュレーションを行いました。実際のスケジュールがこれでおおよそ把握できたのではないでしょうか。
このコラムを読んで考えたいのは、自分が一体何時に起きればいいのか、ということです。
もしも寝坊してしまった!となったら気を付けていただきたいポイントは以下の4つです。
よりよい卒業式を迎えるため、事前シミュレーションも必要です。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO