卒業式袴レンタルのお役立ち情報
袴の予約方法・時期
目次
卒業式の袴のレンタルを、いつまでに予約すれば良いのか知りたい。気になった袴がまだ予約できるのか、在庫はあるのかが知りたい。そんな方はいらっしゃいませんか?卒業式の袴をレンタルしなければと思い、まずはどんな袴があるのか、レンタル袴を探したことでしょう。気に入った袴、見比べてみたい袴、第一候補とまではいかずとも、候補の中に入れておこうと思った袴。それぞれの袴があなたの心に残っていると思います。
希望の袴が見つかったら、次は在庫状況が気になります。そうなったとき、あなたなら、どの方法で在庫の確認をしますか?
今回は簡単にできる「在庫確認」と在庫確認後にスムーズに袴をレンタルできるよう「予約方法」、そして「予約時期」もご説明いたします。
卒業式の袴をいつまでにレンタルしなければいけないのか。予約時期に関しては、早ければ早いほど良いもの。袴レンタルのピークは7月から9月頃となっているので、お気に入りの袴をレンタルしたい場合はピークの前に袴をレンタルするのがおすすめです。
今日はその前に、袴レンタルの流れを知って、いつ頃自分が袴を予約できそうか考えていきましょう!
卒業式の袴レンタルをお考えの方は、大体卒業式でどんな袴を着たいか決まってらっしゃる方が多いもの。 でも普段着る機会のない袴姿ですから、どんな袴をレンタルしたらいいのか分からないという方も。 そんな時は、カタログや商品一覧を確認して、気になる袴を探しましょう!
商品一覧はこちらから
卒業式のためにレンタルしたい袴が見つかったら、早速在庫を確認してもらいましょう。在庫確認するならおすすめの2つの方法はこちら。
どちらも気軽にできる方法です。ただし、必要な情報がいくつかあるのでご注意ください。
まず、卒業式の日を教えてください。さらに学校名も教えていただけると、より正確な在庫確認が可能になります。
というのも、日程によって残りの在庫数が異なるから。ホテルの宿泊予約のような感じです。袴レンタルは、ホテルの予約日が重なれば、お部屋を用意できないのと同じもの。
あなたの卒業式の日程と、学校名を確認させていただきます。
身長は袴のサイズを決めるのに、重要な情報。その際は、草履を履くのか、ブーツにするのかも一緒に教えてください。袴の丈をそれによって変えますので、より正確な在庫確認ができます。
京都さがの館では、着物も袴も共に、アルファベット3つと数字3つとで商品の品番が定められています。
計6桁の商品番号を教えてください。そうすると、あなたのご希望の商品の在庫確認がスムーズに行えます。
電話にしろ、メールにしろ、スムーズな在庫確認をするために、必要な情報をまとめてみましょう。
これらの情報さえあれば、私たちはあなたのご希望の袴の在庫確認をすることができます。
情報さえご用意していただければ、あとは用件のみのご連絡でOKです。電話だったら順番にご誘導させていただきます。メールなら、在庫確認の結果をご返信させていただきます。
申し訳ございません。その際は、他のレンタル袴でのご検討となります。
ただし、着物の場合も袴の場合も、似たようなデザインは多数取り揃えております。
たとえば袴なら、無地の袴もあれば、同じ色で刺繍入りの袴もあります。たとえば着物なら、同じ柄でも色違いの着物が複数あるものもあります。気になる方はこちらもご覧ください。「卒業式の袴は全部で4種!あなたの着たい袴が分かります」
気に入った袴の在庫がある!と分かった時は、早速来店予約をするのがおすすめです!お電話でレンタル袴の在庫確認をされていたら、そのまま「来店予約したいです。」と一言伝えて頂くとご予約を取らせていただきます。
この時、ご希望の卒業式袴がその店舗に置いてあるかも確認が可能です。最新のカタログに掲載されているレンタル袴などは、おおよそどこの店舗も置いてあるかと思いますが、中にはご来店予定の店舗にない場合も。
その場合、1週間程お時間をいただければご来店日に合わせてご希望の袴をご用意いたしますので、ご試着が可能。※ご試着は、お洋服の上から行いますのでタートルネックやフードが付いたお洋服は避けてお越しくださいね。
メールにて在庫確認をされている方は、HPから来店の予約をいただいても、お電話していただいても構いません。ご都合のよろしい方からご予約くださいませ。
卒業式の袴レンタルのご来店予約
よくあるお問い合わせとして、来店予約は絶対必要ですか?というもの。コロナウイルスの感染症予防に力を入れている今、ご予約頂けてないと人数制限のためにご来店できないこともございます。皆様に安心して卒業式の袴をレンタルしていただきたいためでございますので、予めご了承下さいますようお願い申し上げます。
120校以上の大学と提携している京都さがの館では卒業式当日、大学内でのお支度もさせていただいております。その場合気になるのが、大学の展示会で予約しないと卒業式当日の支度は学内でやってもらえないのか。というもの。
お答えとしては、どの店舗で袴をレンタルしていただいても、当日のお支度が学内または近隣会場と決まっている大学のお嬢様は、学内や近隣会場でお支度をさせていただきます。提携をしていない大学のお嬢様方は、店舗にて卒業式当日のお支度をさせていただきます。こちらも、どの店舗でご予約なさっても希望の店舗で卒業式当日のお支度をさせていただきますので、ご安心くださいませ。
いかがだったでしょうか。読んでみると、今回の話は基本中の基本の話。袴をレンタルしようと思ったとき、あなたがまずすべきことは、希望の袴を見つけることです。
レンタルしたい袴を見つけたら、そのあとの流れは以下の通り
一生の思い出に残る卒業式のため、まずはレンタルしたい袴を、妥協することなく選んでみましょう。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO