卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル相場
目次
袴のレンタルと購入どちらが得なのか?
たとえば1回しか袴を着用しないなら、レンタルの方が断然お得です。しかし袴を3回以上着る機会があるなら、そのたびにレンタルするよりも購入してしまう方がよっぽどお得です。これは「レンタル価格×レンタル回数」と「購入価格」とを比較した結果の話。
このようにレンタルがお得なのか、袴の購入がお得なのかを比較していくと、デザイン面、保管やお手入れの面でもそれぞれ違いが出てきました。
というわけで今回は、袴をレンタルするのがお得なのか、購入するのがお得なのか、あなたが判断できるようまとめて紹介していきたいと思います。
まずは重要なお金の話。レンタルと購入とで「どれくらい費用が違うのか」について説明していきます。
卒業式の1回だけで十分な方なら、レンタルの方が断然お得です。しかし3回以上着る機会があるなら、購入がお得です。
3回もレンタルすれば、合計で10万円以上になってしまうからです。
もちろん袴を何回着るかは人それぞれですので、ここでは3回以上着る機会がある人の例を4つほど挙げたいと思います。
これらの方々はレンタルよりも購入の方がお得だと言えます。その都度レンタルをしていては、合計金額が大変なことになるからです。
「袴を3回以上着用するなら購入がお得」と書かせていただきました。しかしもしも小学生のときに購入したものを、6年後の高校での卒業式、10年後の大学の卒業式で着るとどうなるでしょう?
デザインは購入当時の流行りのもの。10年後には当然その時代に合った最新のものが取り揃えられています。10年も経ってしまえば、自分の趣味だって変わっていることでしょう。小学生のときは似合っていたものが、大学生でも似合うでしょうか?そのお着物や袴を10年経って着たいと思うでしょうか?
袴を購入するということは、そういったデメリットがあります。
6年後、10年後のために今購入しようと考えますよね。でも流行りも気になるし、今購入したものを6年後、10年後も着たいと思うかはわからない。そんなときは、袴だけの購入をおすすめします。そうすれば、着用するときの流行に合わせて新作のお着物だけをレンタルすればいいですし、妹さまやご親戚の方も自分好みの新作のお着物をレンタルできます。
袴だけなら購入価格も3万円以内、2万円以内ですので、袴だけの購入ならそこまで高額ではありませんから、3回以上の着用機会があるならおすすめです。
虫食いがないか、カビていないか、糸のほつれはないか、汚れはないかなど。お手入れや保管には細心の注意が必要です。購入となれば、不便なのはこれらの点。逆にレンタルなら、クリーニング不要で返却が可能ですので、あなたの手を煩わせることはありません。保管場所も家に作らなくていいので、これらの点に関してはレンタルの方が圧倒的に楽です。
頻繁に着るのであれば、保管はハンガーで吊るしておけばいいですが、袴は卒業式などの特別な日に着るのがほとんど。その場合、数年越しに取り出すということになりますよね。何年も吊るしているわけにはいきません。となれば、必要のないときはきちんと畳んで埃まみれにならないよう、たとう紙や風呂敷などに包んで保管しなければなりません。
そういったひと手間がかかってしまうのは、袴の購入のデメリット。もちろん、それを苦に思わない。半年に一度、風を通すだけでいいならと思われるなら、購入もありです。調べてみれば、袴もクリーニングに出せる店舗もあるようですので、もしものときは安心です。
ほとんどのお嬢さまは、一生に一度のことだからと袴をレンタルすることを選ばれます。何度も着る機会はないし、保管の場所もお手入れの知識もない。それに予算に限りがあることからも、袴をレンタルする方が便利だと感じられるからです。
しかし、下記の方は購入の方がお得な場合があります。
着る回数が多いなら購入した方が価格面でメリットがあります。
京都さがの館での購入価格は、レンタル価格のおよそ2倍の価格です。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO