卒業式袴レンタルのお役立ち情報
袴の予約方法・時期
目次
展示会に行くのと、ショップに行くのと。どっちの方がいいですか?というお問い合わせは、この時期多いです。なぜなら、展示会が多くの学校さまで開催されているから。
答えとしては「どちらもメリットがあります」ということ。展示会には展示会にしかないお着物もありますし、ショップでは落ち着いて静かにじっくり選ぶことが可能です。
今回は展示会に行くのと、ショップに行くのと。それぞれのメリットを書いていこうと思います。
よくあるお問い合わせで多いのは「品揃えの違い」です。ショップと展示会とで、品揃えはどう違うのか?というご質問を多く受けます。答えとしましては「展示会にしかないものがあります」。
一点物のお得なところは、他の人と被らないということ。同じ学校の卒業式で、誰とも被らず、自分だけのコーディネートが楽しめます。
やはり皆さん、人と被るのは嫌だと思われます。比べるほど周りは見ていないとわかっていても、自分が一度見つけてしまうと落ち着かない気分になってしまう。自信を持って選んだお気に入りのものなのに、隠れてしまいたくなる。人と被りたくないという思いは、多くの方がお持ちです。
一点物はそんな不安を解消してくれます。なんといっても一点しかないものですから、その学校の卒業式では一人しか着ている人がいないわけです。
さらに嬉しいのは、展示会そのものが学校内で行われるということ。授業が終わった後も、昼休みの間も、会場に少し足を向けていただくと、卒業式のレンタル袴の展示会が行われています。
京都さがの館の各ショップが遠い方。わざわざショップに行かずとも、学校内で「ついでに」申し込むことが可能。
開催する期間や時間帯は、それぞれの学校で異なります。夏に開催した後、第二回目を秋に開催する学校もございます。となれば、衣装の変更も次回の展示会で可能。便利で楽だという理由から、展示会でのお申込みが増えています。
ご試着はショップでも展示会でも可能です。コーディネートを決める際、身体に当ててみるだけではあまりよくわかりません。実際に着てみると、どんな雰囲気になるのか、顔の見栄え、華やかさがどう変わるのかなど、見ることが可能です。
さらにご試着をおすすめする理由は、袴の丈が合うかどうか見るため。ご身長とお履物をなににするか、で袴のサイズは決まります。
しかし、本当にそのサイズで合うのかは、ご試着してみないことにはわかりません。脚の長いお嬢さまが多いため、規定通りのサイズでは袴の丈が短いことも。
コーディネートを実際に合わせて見てみる。袴のサイズを合わせてみる。その二点から、ショップでも展示会でもご試着が可能になっております。
展示会はほとんどの場合、学校内で開催します。そのためご友人と一緒に見に来られる方も多いです。お友達同士で相談して決めたり、被らないようコーディネートを考えたり。そういったことが展示会では楽にできます。
しかしこれはショップへのご来店でも可能。すでにお友達同士でご来店していただいている例もあり、楽し気に選んでいただいております。
展示会にもご両親と一緒に来られるお嬢さまもいらっしゃいますが、会場内は学生さまが主です。その点、ショップでは周りを気にすることなく、ご両親とともにレンタル袴を見ていただけます。
中にはこんな方もいらっしゃいます。
といったふうに、ショップではゆっくりご両親と相談してレンタル袴を決めていただけます。お嬢さまが展示会で選んだレンタル袴を、ショップで改めて見ることも可能。今日お電話いただき、明日ご用意というのは難しいものもありますが、一週間前のご連絡であれば、手配することはおよそ可能かと思います。
ショップに行く方がいいのか、展示会でレンタル袴の申込をした方がいいのか。悩まれている方は、あなたがどちらのタイプかで判断ができます。
自分がどちらのタイプかわかると、ショップに行こうか展示会に行こうか、自ずと決まります。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO