卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
袴の柄は同じでも、色が違うだけで全く違う印象に。
今回は、選ぶのが楽しくなる色違いの袴コーデをご紹介いたします!
気に入った柄があっても、その色が自分に似合わない色だった場合は、色違いのものを探せるのがうれしいところ。
友達同士で敢えての色違いをレンタルするというのもできます。
選べるバリエーションが増えれば増えるほど、レンタル袴は楽しくなります。
あなたならどのレンタル着物・袴が好きですか?
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
【左のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【中央のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【右のモデルが着用している卒業式袴を見る】
左肩の部分、それから袖の部分に豪華な花文様がデザインされています。「四季花」という商品名の通り、春夏秋冬を代表する花たちが小さく、かわいらしげに散りばめられているのが特徴的。
今年の袴レンタルは古典柄が流行しているので、卒業式を控えたオシャレなお嬢様は必見のレンタル袴です。色は、オレンジ、深緑、紫の3色。
和柄のデザインなので、レンタルするお履物は、定番の草履でもいいですし、スタイリッシュにブーツでまとめるのもあり。どちらのパターンも楽しめる贅沢なデザインです。
深みのある緑は癒しの色。落ち着いた雰囲気で、内面のやさしさやおしとやかさが演出できる色です。緑の着物を選んだなら、袴は鮮やかなピンク色のレンタル袴を合わせてみましょう。シックさと若々しさがうまくバランスをとって表現することができるからです。大人すぎず、かといって子供すぎるわけでもない。絶妙なバランスで、かわいくきれいに着飾れるコーディネートです。
さらに緑が人気な理由は、普段洋服などではなかなか着る機会のない色だから。袴を着る機会は、卒業式のたった一度きりという方も多いです。だからこそ、今ここでしか着ることのできない色を選ぶのも、袴コーデで人気の選び方です。
今年流行中の古典柄はレトロやポップなど様々なデザインに取り入れられていますが、やっぱり古典柄は伝統的な古典デザインのまま着こなしたい!というお嬢様におすすめ。
古典の良さをそのままに、明るさと華やかさも感じられるオレンジ色で卒業式を迎えましょう。
オレンジ色の着物に緑色の袴をコーディネートすると、より古典柄が引き立つ袴姿になりますよ。
紫地に古典柄が描かれたこちらの着物。
女性らしい紫地の着物にグレーの袴をコーディネートすることで、上品でシックな雰囲気に変身できちゃいます。
紫は女性らしさや神秘的な雰囲気を感じさせる色。
古典柄が描かれていることで、大和撫子のような袴姿で卒業式を迎えられます。
卒業式の袴レンタルで人気の柄というものがあります。それは京都さがの館でも数多く取り扱っている「椿柄」。和の定番である桜や梅、菊をおさえて、堂々の一位人気である椿。
トレンドのレトロモダンデザインでは、かわいさと大人っぽさが組み合わさったデザインで人気を集めています。
椿柄のいいところは、丸みがあるところ。さらに大胆なデザインを作りやすく、卒業式でも人の目を惹くかわいらしさが演出できるところが挙げられます。
色違いでご紹介しているのは、黒×赤の椿柄の着物と、オレンジ×赤の椿柄の着物。毎年人気商品にランクインする2つです。
黒といっても、そこまで堅い印象にならないのは、赤色が柔和に見せているから。シックさとかわいらしさが、絶妙なバランスで合わせられています。
卒業式で周りから見られる印象としては、大人っぽさが挙がるでしょう。その他には、知的な様子、落ち着いていてスタイリッシュな様も演出できます。落ち着いた、それでいて個性的な色味が好きなあなたの内面をぴったり表してくれる色のレンタル袴です。
商品詳細はこちらから
黒×赤椿とは違い、オレンジ×赤椿は明るさとかわいらしさが印象づけられます。明るい色味の着物なので、お顔周りもパッと華やかになるのがうれしいところ。ヘアスタイルもアップにして、首元をすっきりさせると、着物の色味と相まって、ますます華やかな印象になります。
女性らしく、かわいい自分になりたい方にぴったりのレンタル袴です。
こちらは、今年流行中の古典柄(松竹梅)をポップにデザインした着物。
流行の古典柄が描かれた袴が着たいけど、落ち着いた雰囲気より華やかで人目を惹くような雰囲気になりたい!とお考えのお嬢様におすすめです。吉祥紋様である松竹梅には、おめでたい意味も込められているので卒業式にぴったりですよね!
印象的な色使いの着物だから組み合わせる袴が分からないと!いうお嬢様は、着物の柄色と袴の色を揃えてみてください。
統一感ある素敵な袴コーディネートが完成しますよ。
鮮やかな黄色系統にも見えるモスグリーンの袴をコーディネートしたレンタル着物CCC597×袴MGS014。卒業式で誰よりも華やかで人目を惹くこと間違いなし!
着物にはいっている白・青・紫のラインに合わせて、エメラルドブルーの袴を合わせてみました。爽やかで清潔感のある青色。華やかな古典柄のおかげで、シンプル過ぎず印象的な着こなしが可能です。
白・緑・赤のラインが入った着物に、抹茶色や松の木を思わせる緑の袴をコーディネートしました。青い袴を合わせたコーディネートよりも伝統的な古典らしさを感じることができます。古典らしさとは言っても、古典柄をポップにデザインしているので古めかしさはありません。
ポップデザインの華やかさに古典的な厳粛さをミックスした人気のコーディネートです。
こちらは絞り柄や華鏡など古典柄をレトロモダンな雰囲気にデザインした着物。ぎっしりと柄が敷き詰められたデザインは印象的で豪華な雰囲気に。
伝統的な古典柄を今風に着こなしたいお嬢様に人気の商品です。
深緑の袴を合わせたコーディネートは、赤地の着物と対比して華やかな印象に。赤地の着物と緑の袴のコーディネートは卒業式の代表的な袴姿とも言えますが、珍しいデザインの着物なのでお友達被らずに卒業式を楽しめます。卒業式らしく赤×緑のコーディネートがしたいお嬢様におすすめです。
黄色の袴を組み合わせたコーディネート。正確にはキンチャ色の袴で、卒業式の袴レンタルでは人気が集中する一着。着物の地色が暗いので、同系統の明るい黄色袴を合わせ対比させてみました。
「奇抜」とまではいかない個性的な雰囲気を醸し出すことが可能です。
三角が連なったウロコ地に、菊や桜、梅など、大小さまざまな花文様を散りばめたこちらの着物。
定番の赤、赤の花文様が映える黄緑色、さらに落ち着いた紺のカラーバリエーション。どれもレトロ調でかわいらしく、人気のお着物です。
ウロコ地のお着物なため、柄が多い印象を受けますよね。ですからここは、無地の袴をレンタルするのをおすすめします。または刺繍入りであっても、色の深いものをおすすめ。そうすることで、シックに大人っぽく見えるからです。
お履物はブーツでも草履でも違和感はありません。ブーツの方が歩きやすいから。草履の方が和装の定番だし、こんなときぐらいしか履かないから。あなたのお好みで選んでいただけます。
大正ロマンを代表する袴姿。その定番柄といえば「矢絣」です。矢柄がたがいちがいに敷かれたデザインは、あなたも見たことがあることでしょう。
今回掲載している袴は、その定番人気の矢絣が、最新トレンドに華麗に変身した袴。色使いがとってもイマドキで、もう誰にも昔の柄なんて言わせないデザインになっています。
柄自体は今も昔も変わることがないのに、色使いだけでこんなにもレトロモダンに変身するなんて、着用するのが楽しみになっちゃいますね。
ベージュとフカミドリの組み合わせは安心感を与える色味です。落ち着いていて、癒し効果もあり、大人な女性を印象づけます。地味になりすぎてしまうかも!と不安な方には、ぜひ帯の色を明るくしてみましょう。帯色を変えるだけで、華やかさが増し、地味さもおさえることができます。
また、こちらの着物・袴は、学校全体の規則として袴のデザインに厳しいルールがある方には、声を大にしておすすめできるレンタル商品です。おとなしめのデザインですが、色使いがモダンテイストであること、帯の差し色効果が期待できることがおすすめできるポイントです。
矢絣柄の定番「赤×白」。矢絣柄の袴と言われて思い出すのはこちらのデザインではないでしょうか。シンプルなデザインなのに古典的だから上品な印象ですよね。
大正ロマンやハイカラさんスタイルに憧れているお嬢様に大人気。履物にはブーツを合わせ、卒業式当日のヘアには大きなリボンを付けてみてはいかがでしょうか。代表的なハーフアップのヘアもいいですが、編み込みでアップにするのもおすすめです。
赤と黒の矢絣の組み合わせ、あなたははじめて見たのではないでしょうか?なかなかない斬新な色使い。個性的でとってもモダン的。現代のトレンドに合ったレトロモダンデザインは、卒業式の袴レンタルで人気のデザインです。
クールで知的な雰囲気も演出できる他、どこかかわいらしさも垣間見える。そんなデザインのレンタル着物・袴です。
デザイン一つとっても、カラーバリエーションが豊富なお着物があります。2色展開、3色展開、多いものだと4色展開など、袴選びが楽しくなる品揃え。
お友達同士で敢えての色違いを楽しむのも卒業式ならではです。
ものによっては、ご来店いただく店舗にないものなどもございますが、一度お問い合わせの上、それぞれの色を見てみたいということでしたら、手配させていただきますのでご安心くださいませ。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO