卒業式袴レンタルのお役立ち情報
男袴のレンタル
目次
卒業式で袴が着たい!という男性が増えてきている昨今。男性のための紋付袴とは、どんなデザインがあるのか?色は?模様は?見た目は?実際に着ることになったとき、気になるのは紋付袴のデザイン面です。はじめて卒業式で紋付袴を着るからこそ、自分の好みに合うのかどうか気になるところ。
今回は卒業式のため、京都さがの館でレンタルできる男袴のデザインについてご紹介します。
男性が着用する紋付袴の定番色として、多く取り上げられているのが黒の紋付袴。羽織りに記された紋付がシックな黒の衣裳に浮かび、かっこよさを演出します。下に着ているのは黒の縦縞が入った男袴。シックで堂々とした雰囲気で、多くの方から人気を集めるデザインとなっています。
これは成人式の話ですが、公式行事である成人式では「公式行事の場合、男の和装姿は黒紋付縞袴であるべき」という主張があるくらい。はじめて紋付袴を着ようと考えている人にとっては驚くところかもしれませんね。それほどまでに、多くの方から支持されているのが黒紋付です。
定番の衣裳なので、在庫数も他より多く揃っております。身長別にサイズが決まる男性の紋付袴。あなたの身長に合ったサイズの袴をレンタルでお考えなら、在庫が予約で埋まってしまう前に、今すぐご予約ください。
卒業式で定番の男袴は、黒色以外にもあります。白の紋付袴をご覧ください。真っ白な着物に、羽織姿。こちらもまた、卒業式などではよく見かける色の男紋付となっています。下に合わせているのは黒紋付のときにも合わせていた縞袴です。
合わせる袴は、黒紋付の場合も白紋付の場合も同じなのに、上の着物と羽織りの色が違うだけで、こうも印象が変わるのです。黒は堂々としていて、凛々しさや男らしさが増します。一方で白の紋付袴姿は、清潔感が溢れ、新しいステージへのステップアップすら感じさせます。
ただ、白の紋付を着た場合、要注意なのは汚さないこと。白は洋服でもそうですが、汚れが目立ってしまう色なので、そこだけは注意が必要かもしれません。雨や雪が降っている場合は、大きめな傘を用意して、肩や裾が濡れてしまうのを防ぎましょう。もしも紋付袴姿で食事をするのであれば、袖には十分注意しましょう。
前述したように、公式行事ということで「男の和装姿は黒紋付縞袴であるべき」という主張をよく見聞きします。ですが、今の時代、色を気にする方はほとんどいらっしゃいません。よっぽど、学校の方で規定がない限りは、どんな色の紋付袴でも卒業式に着ても大丈夫とされています。むしろ個性に合った色の紋付袴の方が、かっこいいとさえ言われている時代です。
京都さがの館でレンタルができる男紋付袴のカラーバリエーションはさまざま。定番の黒や白紋付をはじめ、赤や黄色、青、桃色、水色、紫、グレーなど、こんなに選べるの?と驚くほどの色を揃えています。在庫次第ですが、予約に空きがあれば、好きな色をそのまま卒業式で着用することが可能です。
白の着物の上に羽織っているのは、赤色が際立つデザインの羽織り。こちら、よく見ると、波の飛沫まで描かれている羽織りとなっています。龍に鷹、そして波が緻密に描かれていて、凛々しさや男らしさを演出します。
私的にかっこいいと思うのは、龍と鷹の共演もそうなのですが、波の飛沫文様です。これ、本当に細かいところまで描かれていて、潮の流れ、飛沫の跳ね返り、飛び散る滴まで、繊細で緻密なデザインとなっているのです。近くで見れば見るほど、感嘆してしまうもの。見た目にもかっこよく、着てみると、ますます気に入る一着となっています。
卒業式で多くレンタルされている袴といえば、次の2種類が挙げられます。
どちらも縦縞が入った男袴となっているのが特徴です。さらにうれしいのが、この袴、ほとんどの場合はどんな色のレンタル紋付でも合わせやすいというところ。
人気度でいえば、縞袴の方が定番で正装という感じがあって、多くの方がレンタルされます。卒業式でも多く見受けられるデザインです。ただ、最近の傾向は、黒や白以外の色の紋付も人気が出ていることから、それに合わせて一味違ったぼかしの袴が気に入られるようにもなってきました。
こればかりは好みにもよりますが、正統派でオーソドックスなものを望むなら縞袴を。一風変わったかっこいい袴をレンタルするならぼかしの袴がおすすめです。
レンタル紋付に合わせるなら、龍の文様の袴もおすすめです。斬新で個性的なデザイン。見た目からかっこよく、男性心を揺さぶります。
今の時代、卒業式は成人式ほど厳かなイベントという雰囲気がありません。人生の節目であることには変わりがないのですが、どちらかというと、学生生活最後の日という感じで、フラットな印象すら見受けられます。そんなフラットな場だからこそ、こういった昇り龍の袴も人気が出はじめたのでしょう。今やこの昇り龍の男袴を目当てに、ご来店される男性陣がいるほどの人気ぶりです。
おすすめのコーディネートは、袴に合わせて、同じ色合いの紋付とセットでレンタルすること。上の紋付も派手な色柄で、下の袴も派手な色柄だと、全体の印象が派手になってしまいます。お好みですが、もう少し抑えたい、卒業式だから清潔感もほしいという方は、同系色でコーディネートをまとめるのがおすすめの袴レンタル方法です。
いかがだったでしょうか。今回ご紹介させていただきましたデザイン以外にも、京都さがの館には本当に様々な袴の文様、紋付のデザインがあります。レンタル品であるからして、予約が埋まって、どこも袴のレンタルができなくなったとき、卒業式はスーツで迎えることになってしまいます。もしも袴で卒業式の出席をお考えなら、今すぐご予約ください。京都さがの館で袴をレンタルする際に必要な情報は、お好みの色と、それから身長です。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO