卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
3月に卒業式を迎えるお嬢様方、お気に入りのレンタル袴はみつかったでしょうか?今、まさに豊富な種類の袴の中から、お気に入りの一着を見つけた方もいれば、数が多すぎて中々決められないという方もいると思います。
では、そもそも卒業式で袴を着るようになったのはいつ頃からなのでしょうか?卒業式=袴というイメージが根強く、袴姿で卒業することが当たり前になっていますが、今回はそんな袴の歴史について話していきたいと思います。
袴に関するイメージが変わり、袴選びがもっと楽しくなるかも。
主に今の現状の「袴」として認識されるようになったのは、明治時代とされています。
着物姿で、学業に励んでいた女学生たちが、着物だと動きづらく、学業に身が入らないとのことで、採用されたのが「袴」です。その当時では男性用の袴が主流だったようで、女学生の為に女性用の袴を開発したのが「下田歌子」という人物です。女袴と呼ばれていて、その昔、宮廷女性が着ていたとされる高貴なイメージが女学生にピッタリということで制服として採用されました。まさしく「ハイカラさん」のイメージが想像できますよね。
袴の歴史は想像以上に古く、なんとさかのぼること古墳時代には袴は存在していたとされています。「埴輪」は男性が袴をはいている姿に似ているとされていますが、古墳時代ということなので、今の状態とは程遠い気がします。奈良時代や、平安時代になるころには、宮廷につかえている女性のみが、十二単として着用していたのが袴です。身分の高い女性しか着ることを許されておらず、江戸時代にはさらに厳しく規制がかけられ、袴を着る機会が極端に減っていったそうです。
明治時代に入るころ、当初は着物で学業に励むことが多かった女子学生たちですが、着物だと動きづらく、学業に支障をきたすということで着物よりも動きやすく、宮中の高貴な身分の女性が身に着けていたとされる「袴」が採用されたということです。
その後、セーラー服が登場し、洋装スタイルと変化を遂げていきますが、優雅で、高貴なイメージが卒業式の衣装として残ったという訳です。
では、なぜ袴が卒業式で着られるようになったのでしょう?
それには袴と一緒に着る着物の柄に意味が込められているからなんです。着物の柄の意味については、「古典柄の袴がトレンド!2020年新作袴と柄の意味まで」でもご紹介しております。
「はいからさん」だとイメージがつきやすいと思いますが、あの矢印の着物の柄、あれは「矢絣」といって女子学生の定番の柄。「矢は一直線に真っ直ぐ進む」という意味が込められており、縁起物とされています。大正時代の女性たちは、「ハイカラファッション」に憧れを抱き、小物類などでコーディネートを楽しんでいました。
今では、着物のレパートリーも多く、レトロモダンなど多様にオシャレを楽しめ、コーディネートの幅も広がりますよね?いつの時代もファッションを楽しむ女性はキラキラしています。卒業式で袴を着る一番の理由は「オシャレしたい」なのかもしれないですね。
現在の袴は、大きく分けて2種類あります。キュロットスカートタイプの「馬乗袴」と、スカートタイプの「行灯袴」です。別々にご紹介していきたいと思います。
現在でも剣道などの武道で使用するのは、この馬乗袴です。主に男性が着用する袴でもあり礼装としても使用されています。明治初期に女性が袴を着用しはじめたころはまだ、この馬乗袴を着用していたようです。
明治時代に流行したとされている「華族女学校」の創設者「下田歌子」が作ったのがこの行灯袴です。着物に帯という格好が動きづらく不便ということで、開発されました。この機能性に優れた制服は、学問を学ぶ上でふさわしい恰好であるとされ採用されました。実はこの行灯袴、馬乗袴に比べてトイレがしやすいという理由もあり、今では正式な場で着る袴は男女ともに行灯袴に代わっているそうです。
こうしてみると、今の洋装のファッションにも袴が大きく関係しているような気がしますね。
現在の袴はカラーも種類も多種多様にそろえられていて、目移りするほどです。
今、人気のある袴、ベスト5を紹介していきたいと思います。どんな着物に合わせてコーディネートするか参考にしてみて下さいね。
どんな着物にも組み合わせやすい人気のカラー。紺色は知的で高貴な印象を与える色でもあり、落ち着いた雰囲気になります。刺繍入りとの組み合わせがアクセントとして全体のバランスも整えてくれます。
上品で洗礼された印象にしたいなら断然おすすめのカラー。グラデーションの入ったワインレッドは、きつくなりすぎず、落ち着いた雰囲気も演出してくれます。
定番カラーの人気色、黒。どんな派手な着物にもまとまりのある印象に仕上げ、全体のバランスをシャープにしてくれます。大人のかっこいい女性にお似合いの色合いです。
今人気のレトロモダン、鮮やかな着物に茶色の袴で清楚な印象を与えます。ビタミンカラーの着物との相性が非常によく、上品な色使いは、オシャレ女子に必見!
グレーの上品な色合いは、着物の色合いをより鮮やかに引き立ててくれます。シンプルでありながら、どこか目を惹く存在感。きっと素敵な大人の女性を演出してくれます。
いかがでしたでしょうか?着物に合わせるので以外に定番カラーが毎年上位を占めています。袴の色で雰囲気が随分変わるので、全体のバランスを考えながらコーディネートを楽しめるのは「袴」ならではの醍醐味です。是非いろんな「袴」を試着してみてくださいね。
合わせる袴の色にお悩みでしたら、「袴の色で印象が変わる!卒業式であなたがなりたい印象は?」もご覧ください。
「袴」と一言で言っても長い歴史の中で、古くから使用されていたんですね。今では卒業式の定番として、滅多に着られないからこそ、オシャレを楽しみたいと思う気持ちが強いのかもしれません。あなたはどんな袴を着て、卒業式を迎えますか?是非いろいろな袴で、自分にあったコーディネートを楽しんで下さいね。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO