卒業式袴レンタルのお役立ち情報
男袴のレンタル
目次
紋付袴のレンタルで、自分に合ったサイズがあるのかどうか、探している方にご紹介します。京都さがの館では、160cm~190cmの方まで、幅広いサイズに対応が可能です。大学の卒業式を迎えられる20代男性の平均身長は、およそ171cm。となると、身長が低すぎる・高すぎる場合を除き、ほとんど方に対応可能となっています。
でも、このサイズ。注意したいのは、紋付袴と洋服とでは、少し異なるということです。洋服のようにS・M・L・Yと明確に決まっているわけではない紋付袴。しかも用意しなければならないのは、身長に合った着物と羽織、袴の三点です。
ここでは京都さがの館でレンタルできる、卒業式のための紋付袴のサイズとともに、そもそもの紋付袴のサイズの基礎知識についてまとめてみました。
卒業式に着用する紋付袴は、多くの着物がそうであるように、身長によってサイズが異なります。洋服であればウエストや横幅も決めてになりますよね。ですが、着物や紋付袴の場合は、ウエストや横幅は特に関係がありません。
関係するのは、身長と、それから腕・股下の長さです。
京都さがの館でレンタルできる着物の裄。片方の肩から手首にかけての長さは、70cm~80cm弱まで対応が可能です。ちなみに、成人男性の腕の長さの平均は73.5cmだそうです。
でもたぶん、このコラムを見ている方の手元には、メジャーなんて早々ないと思うんですよね。ということで書かせていただきます。
不思議なもので、同じ身長であっても、最近は腕が長い男性も増えてきています。股下の長さも昔より長い方が増えてきているため、平均的なサイズ表通りではいかないことも往々にしてございます。
京都さがの館の紋付袴のサイズ表は身長を基準に設けています。ですから、身長通りに紋付袴を合わせてみると、中には腕が少し長く、手首が見えてしまう方もいらっしゃいます。そうなったとき、どうするかと言うと、ワンサイズ上の着物でサイズを合わせることになります。
洋服選びもそうですよね。Mサイズが入らなかったら、Lサイズを購入する。それと同じように、着物もまたワンサイズ上のものをレンタルすれば解決します。
成人男性の平均身長に合わせて、前後のサイズまで幅広く取り揃えている京都さがの館の紋付袴。ですが、実際のところ、あなたに合ったサイズの紋付袴が、卒業式の日にレンタルできるかどうか確認する必要があります。
商品の在庫は無尽蔵にあるわけではないからです。たとえば3月22日が卒業式だとして、あなた以外にも多くの方がその日に紋付袴をレンタルしようと考えている。その場合、すべての方にレンタルしていただけるかと言えば、そうではありません。ホテルの宿泊予約を取るのと同じこと。希望の日にち、希望の部屋には必ず限りがありますよね。紋付袴のレンタルもそれと同じことが言えます。
となると、心配なのは、今現在、あなたのサイズに合った紋付袴が、あなたの卒業式に予約できるのかどうかということ。さらには、予約できないとなったとき、どういう対応になるのかということです。
あなたの身長が171cmだとして、気に入ったデザインが紺色の紋付袴だとします。卒業式の日は3月22日。でも、その日は171cmの身長に合った紺色の紋付袴が予約でいっぱい!
そんなとき、まず考えるのが、ワンサイズ上の着物か、またはワンサイズ下で予約が取れるかどうかです。
というのも、身長によってサイズ表が決まってはいますが、ワンサイズ上の着物・前後のサイズの袴であれば、着付け次第でぴったりと合わせることが可能だからです。ただし、注意したいのは、着物の上から着用する羽織に関しては、ごまかしがきかないということ。
当たり前のことながら、羽織というのは、着物の上に着用するだけで、特に複雑な着付けはありません。洋服で言うところのアウターです。ですからこのとき、本来のサイズでは在庫がなく、ワンランク上のサイズの羽織をレンタルするとなったとしたら、まず考えてほしいのは、手首が隠れてしまうということ。肩の位置もずれてしまいますし、手首は丸々すっぽり覆ってしまうかもしれません。
165cmの規格の方が180cmの羽織を着用すれば、その差は歴然。明らかに大きいと見えますが、175cmの規格の方が180cmの羽織をレンタルすると、そこは誤差の範囲。どの程度の範囲であれば、自分が容認できるかどうか?そこが決め手となります。
ここまででわかったのは、紋付袴のレンタルには身長によってサイズが異なるということ。もしあなたの身長に合ったサイズで、在庫の空きがなくても、着付けで調整できるため、前後のサイズが試せるということ。ただし着付けで調整できない羽織は、あなたが容認できるかどうかで判断しなければならないということ。
紋付袴のレンタルをするときは、これら3つのことをポイントに覚えておきましょう。
さて、続いての話題は、横幅は大丈夫なのかということです。
答えから言います。横幅問題は、着付けができるサイズなら大丈夫です。
ここで言う着付けとは、腰ひもが回ること。帯が回り、十分結べること。袴の紐がしっかりと結べること。それらを満たせるのであれば、着付けは十分可能で、紋付袴を着用していただくのに問題のないサイズとなります。
ポイントは、大体両腕が回るくらい。それ以上になると、正直、着付けの手腕に頼るか、そもそも難しいかどうかといったところです。
これはどんな体型でも言えることですが、特に細身の方の場合、補正用のタオルが必須アイテムとなります。
この補正用のタオル。なにも特別なタオルのことではありません。普通の薄手のフェイスタオルで十分です。100均にも売ってますし、ホームセンターや量販店でも気軽に購入できるもので構いません。家にあるなら、それが一番です。
そのタオルを折りたたみ、身体の凹凸をなくしたり、身体に厚みをもたせてから、着付けを行います。
細身の身体で着物を着ると、どうしても貧相に見えがちです。そうでなくとも帯の位置が下がりぎみになったり、着崩れの要因になったりもしますから、薄手のタオルでしっかりと身体に厚みをもたせてから、腰ひもで固定・紋付袴を着付けていくのがベストとなります。
これでウエストサイズの問題はふっくらされた方であっても、細身の方であっても解決です。
最後に京都さがの館で対応可能な紋付袴のサイズについてまとめてみましょう。
デザインによっては元々の在庫数が少ないものもあります。在庫状況は京都さがの館の各ショップまたはお問い合わせフォームから確認が可能。着になる方は今すぐ問い合わせてみましょう。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO