卒業式袴レンタルのお役立ち情報
男袴のレンタル
目次
卒業式の服装、男の人は卒業式の前日になってはじめて「スーツにするか、私服でもいいんじゃないか」と考えると言う。これは2年前に、実際に卒業式を迎えた男性社員の話です。
確かに、袴というと、男性陣はそこまで積極的にレンタルしよう!という気にはならないのかもしれません。片や女性陣は、早い人で、なんと1年前から準備をはじめるもの。自分が一番かわいくなれる袴、きれいになれる袴をレンタルするため、何ヶ月も前から展示会やショップに足を運ばれます。
では現在の男性陣はどうなのか?2年前は、卒業式の前日に、友達と「スーツにする?もう私服でもいいんちゃう?」と相談していた弊社の男性社員。感覚的にですが「今は2年前よりもずっと男袴への関心が高まってきている」と言います。
「男袴ってカッコイイんです!」そう話すのは、京都さがの館のショップスタッフ。
ですが正直なところ、昔は、男袴というと悪目立ちな印象がありました。成人式で大暴れする男性たち。その映像は、年明けの風物詩ともなり、荒れる成人式という報道につきまとうのは、袴を着た男性の姿でした。
ヤンキーが着るもの。目立ちたがり屋。悪目立ちするもの。
そんな負の印象から、レンタルに踏み出さない男性は多くいらっしゃいました。成人式でさえも、地域に数人、袴を着た男性がいるかいないかといったところ。卒業式ともなると、その数はさらに一層減り、学校によっては皆一様にスーツという光景となっていました。
それが若い男の子たちの間で広まる、昔の男袴の立ち位置です。
これはとあるカップルのお話です。一つ年上の彼氏さんのため、男袴のレンタルにご来店されたお嬢様。その翌年、今度はお嬢様自身が卒業袴をレンタルするため、その彼氏さんと共にご来店されました。彼氏さんと一緒に、これはどう?こっちも試してみよう、写真も撮れたらいいよね、と話し合う姿には、思わずショップスタッフもにっこり笑顔。癒されると共に、とってもうれしい出来事でした。
このように、男袴を彼女との思い出のためにレンタルされる方も増えてきています。さらに、お友達同士で「カッコイイから!」という理由でレンタルされる男性陣の姿も。
そのタイプは、決して「ヤンキー」などと称される方々ではありません。目立ちたがり屋というわけでも、悪目立ちして強さを誇示したいというわけでもなく、穏やかで、好青年な方々が男袴をレンタルされています。
やっぱり、それって「カッコイイから」という理由が大きい様子。まだまだモテたい盛りの年頃。普段とは違う袴スタイルに、もしかしたら気になる子からも、ちやほやされちゃうかも?
一生に一度、着るか着ないかという袴は、女性にとっても男性にとっても、特別なお衣裳です。
男袴をレンタルするとは、一体どういうことなのでしょう?なにを借りて、なにを揃えなければならないのか。憧れの男袴スタイルを完成させるには、まず大前提として「着物」と「袴」と「羽織」が必要です。
それ以外にも、お好みで扇子を用意するのも、趣があって、ますます決まることでしょう。
京都さがの館で男袴をレンタルするとなったとき、あなたに決めていただくのは、上に着る着物のデザインと、下の袴のデザインです。どの着物と袴がいいのか決めていただければ、あとはそれに合わせて必要なものをご用意させていただきます。
具体的に言うと、京都さがの館でご用意できるものは以下の通り。
つまり、一式レンタルしていただけるなら、あなたが自宅から持ってこなければならないのは「補正用のタオル」のみなります。
男袴はレンタルしたい。でも一番心配なのは、いったいどれくらいの価格帯なのか?ということ。自分で払えそうなものなのか、それとも家族に負担してもらわなければならない金額なのか。その判断のため、ここで男袴のレンタル価格について書かせていただきます。
一般的に、男袴のレンタル相場は3万円~4万円と言われています。
しかもこの価格、必要な11個のアイテムはもちろんのこと、卒業式当日の着付け代まで含まれた相場となっています。
男袴の着付けというと、専門の知識がなければできないものです。何度も着付けをしなれていて、卒業式の時間に間に合わせるだけの技術も持ち得ていて、さらに着崩れがないよう着付けをすることができる。それらを完璧にこなすことができるプロの力が必要となります。
となれば、それだけ着付け代もかかるもの。京都さがの館では、男袴の着付けは通常5,000円(税抜)がかかります。
それがなんと、お友達同士で3名以上のお申し込みをいただきますと、そのグループ様全員分の着付け代が無料に!1人でのお申込みでは、着付け代がかかります。2人でのお申込みでも、着付け代は必要です。しかし、3人以上のお申込みであれば、その着付け代は皆様無料となるお得なサービス!
最近ではお友達同士でのレンタル予約も増えてきており、多くの方々にご利用いただいている特典です。
男袴のレンタルが昔よりもずっと増えてきていることを知りました。男袴スタイルを完成させるために必要なアイテムもすべてわかりました。それらすべてをレンタルするために必要な費用も知りました。
では、最後に、今時の男袴のデザインを見ていきましょう!
モデル様着用の3タイプの男袴。これらはすべて京都さがの館でレンタルできる男袴になります。
シックで淡い色味のものはシンプルでかっこよく見えますし、濃い青色の羽織紋付も男らしく、かっこいい印象になります。
これら男袴は着物と袴の組み合わせは、あなたのお好みによって変更できます。着物と羽織はセットものですが、袴をどのデザインにするか、などはあなたの好みとご予算に合わせてレンタルしていただけます。
男袴の定番デザインと言えば、ストライプの縞模様が入った袴です。その一方で、個性的で一目を惹く袴といえば、画像のような昇り龍があしらわれたレンタル袴。
一生に一度、着るか着ないかという機会を思えば、袴のデザイン一つとっても悩んでしまいますよね。そんな方は、一目惚れするような、お気に入りの袴をぜひレンタルしてください。
今回は卒業式の男袴について書かせていただきました。多くの女性がレンタルされる卒業袴。その一方で、紋付き袴の人気は徐々に、けれど年々増加の傾向にあります。
その相場は3万円~4万円ほど。
気になる方は、直接ショップで男袴のデザインについて確認してみましょう!
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO