卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
卒業式で袴をレンタルする場合、青色の着物にはどんな色の袴が似合うのでしょうか。レンタル袴のカタログを眺めたり、試しに気になった着物と袴の組み合わせを考えてみたり。そうするとわかったことが、ただ一つ。それは「青色には似合う色と似合わない色がある」ということ。
というわけで今回は、青色に似合う卒業式の袴色をご紹介していこうと思います。
まず袴レンタル店のコーディネーターが、卒業式に相応しい5つの色を組み合わせてみました。上のお着物はすべて同じ青色のものだと仮定します。帯色は上下の色の組み合わせを見て、これなら合うのでは?と思った色に設定しています。
一番左を①として、順に①~③とします。
それぞれ異なる色の組み合わせですが、色の濃さは大体同じに揃えています。これは、薄い色味の袴を合わせると、青色の主張が強くなってしまうから。卒業式での袴姿は袴の方が見える範囲が大きいです。お着物が胸元から上と袖のみに対して、袴はすべて見えますから、お着物の主張が激しくなってしまうとアンバランスに見えてしまいます。
妙に頭でっかちに見えてしまったり、色同士が喧嘩してしまったり、大人っぽさとは真逆の幼稚さが際立ってしまったり。
ですので、今回は同じ濃さの色を合わせてみました。
帯の選定は同系色または差し色を基準にしています。帯色は豊富に揃えておりますので、好きに組み合わせていただけます。
こちらの卒業式袴は、お着物と袴が同系色のパターン。つまり①のパターンをレンタルすると「静かで大人しい雰囲気」が出ます。これは、お着物と袴の色同士にあまり差がないため。卒業式で正反対の色の袴コーデをレンタルすると、派手さが加わりますが、同系色なら色が馴染んで見た目にやさしいです。
卒業式袴をレンタルする際、コーディネートも考えやすいというメリットがあります。しかし、単調になりがちというデメリットも。その場合は帯色で調整します。卒業式で青色の袴コーデをレンタルする場合は、反対色になる黄色を差し色にすると、パッと全体が引き締まって見えます。
青に近い色は緑と紫です。近い色とはどういうことか?橙色だと想像しやすいと思います。橙だと赤と黄色が近い色。赤だと橙と紫でしょうか。
こういった隣り合った色、近い色は、同系色で合わせるよりも見た目が華やかになるので卒業式にもぴったりです。単調さがなくなり、やさしい雰囲気が演出できる卒業式の袴コーデ。それでいて、近い色なので色同士が喧嘩することもありません。
卒業式袴のレンタルで失敗しにくい配色をお探しなら、同系色か近い色同士を選ぶといいでしょう。
卒業式で見た目のインパクトが大きいのは、お着物と袴を反対の色同士で組み合わせた場合です。赤なら緑、青なら黄色といった感じ。
卒業式でそこまで派手なのはちょっと……と思われる方。派手なレンタル袴は嫌だけど、地味な印象になるのも嫌だと感じる方。
そういった方は、派手と地味の中間の配色をしてみます。卒業式で青色の袴コーデをレンタルする場合、一番インパクトが大きいのは黄色。反対に、一番おとなしくやさしく見えるのは同系色の紺色や近い色の緑や紫。その間の色となると、紫よりは明るく、黄色まではいかない色のエンジやローズです。
青と真逆の色は赤系統の茶色です。一見合わせにくい色ですが、袴姿のときは普段と違う和装ですから、卒業式でしかできないこちらのコーディネートは人気です。卒業式となると、多くのお嬢さま方が袴をレンタルされます。そこで埋もれず、主役級の存在感を出したいのなら、反対色同士のレンタル袴を選んでみるといいでしょう。
この場合の帯色はお着物の同系色や近い色を選ぶとまとまります。今回は赤系統の茶色に合わせて赤いラインがある帯を選びました。袴の色を反対色にしているので、帯色まで際立ってしまうと喧嘩をしてしまうため。すべての色が主役級の輝きを放ってしまうので、帯は控えめな色を添えます。
卒業式で青色のお着物に合わせるなら、どんな袴の色が合うか考えてみた結果。
帯色は同系色でまとめるか、差し色を添えるか。お着物と袴が同系色なら、帯色は差し色でメリハリをつけます。逆にお着物と袴が正反対の色なら、帯色は控えめにお着物と同系色のものにします。そうすると全体が締まり、まとまって見えるからです。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO