卒業式袴レンタルのお役立ち情報
卒業式当日の案内
目次 [非表示]
卒業式当日のスケジュール。一番気になるのは「私って何時に起きたらいいの?」ということ。
11月にもなると、「着付時間」についてのお問い合わせが増えてきます。
お嬢様やご家族様のお気持ち、よくわかります。不安ですもんね。着付時間を知ったからといって、特にこれといって準備することもないんですけど(強いて言うなら目覚まし時計の購入くらい)、あらかじめ知っておきたいとは思います。
そこで今回は着付時間が決まるまでの裏話を書かせていただきます。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
そもそも論。着付とヘアセットと写真撮影で、どれくらいの時間がかかるのか?
答えは「1時間半」。着付師の方や会場の状況、スタイリストの技術によっては1時間半もかかることはないと思いますが、大体それぐらいは要します。
おおまかな内訳は、下記の通り。
すべての工程で30分ほど時間を想定しておきます。
となると、もしあなたが「着付とヘアセットだけ」のご予約でしたら、合計で1時間かかるという計算になります。
【左のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【中央のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【右のモデルが着用している卒業式袴を見る】
たとえばあなたが卒業式袴の当日のお支度に1時間かかるとします。着付とヘアセットのパターンの方もいれば、着付と写真撮影の方もいらっしゃるでしょう。
お支度にかかる時間が1時間なら、単純に卒業式の時間や集合時間から逆算すればいい話。
もし卒業式の時間が10時からで、集合時間が9時半だとしたら?単純計算で、8時半が着付の予約時間となります。
ただし、これは、移動距離を考慮していない時間。大学内のどこかの教室やホールを使って、着付・ヘアセット・写真撮影となると、距離は短いものの、移動はありますよね。
それに、集合前に友達と合流したいと考えている方もいらっしゃいます。一緒に写真を撮りたいですし、その画像を誰かに送ったりする時間もほしいです。
ご家族の方が着付場所の外で待っている場合もあります。家族との時間を考慮してほしいと考える人もいるでしょう。
となると、単純計算で「集合時間の1時間前に着付時間を設定する」だけでは不安要素が残ります。
式の前にはお手洗いに行く時間もほしいです。友達と一緒に写真も撮りたいし、家族が来てるから袴姿を見せにいきたい。移動の時間だって考えなければなりません。
いろいろと式前にやっておきたいことを考えると「30分は余裕がほしい」というご要望が一番多いです。
で、あるなら。
たとえば、あなたが卒業式当日、着付とヘアセットと写真撮影を予定しているなら。お支度だけで1時間半かかりますから、移動や友達との撮影を考慮して、2時間前には着付時間を設定しておきたいのが本音。
あとは当日の会場で、その着付時間の人数を考慮し、こちらで調整します。混雑具合も考慮し、安心して不安なく、余裕をもってお支度ができるよう。そういったことを考え、京都さがの館では着付時間を設定させていただいております。
前述の通りであれば、着付とヘアセットと写真撮影とで、1時間半。予想としては式がはじまる2時間前に着付時間が設定されるはず。
それなのに、実際の着付時間は想定していたよりも早い時間に!
どうしてこんなことが起きるのでしょう?
一つの事例として、「当日着物を持参する」というケースがあります。
このケース、なにが問題かと言いますと、「着物の点検作業」が入ることです。お嬢様のお着物を大切に取り扱うため、また、お持込品ということもありますので、お時間をいただくことになります。
そういったお嬢様は、早めに時間を設定させていただくことになります。
卒業袴のお支度にかかる時間は下記の通り。
すべて込みだと1時間半かかる計算になります。プラス、移動の時間や友達との撮影時間、家族との時間を考慮すると、30分の余裕はほしいところ。
多くの場合、卒業袴の着付時間の目安は、卒業式の開始時間や集合時間から逆算して、2時間前~1時間前になります。
もちろんこれは、あなた自身は当日のお支度で何を予約されているか?によって変わってきます。卒業式当日のお支度時間は早いもの勝ち。早めに卒業式の袴を予約しておくことで、お式当日のお支度も理想の時間帯で申し込めますよ。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO