卒業式袴レンタルのお役立ち情報
袴のデザイン・柄
目次
私は椿の丸く大きなシルエットが好きで、よく好んで椿の浴衣や着物を選びます。しかし先日椿柄の話をしたときに「縁起が悪いのでは?」ということを言われてしまったのです。よくよく考えてみれば、確かに椿は首から落ちる花なため、縁起が悪いようにも思えます。事実、そういう考えを持つ方もいらっしゃいます。そこで「椿は縁起がいいのか?悪いのか?」を調べてみることにしました。
わかったことは、「松竹梅の梅と同等の縁起のいい花」だということです。
椿の花が咲くのは、冬から春にかけてのこと。早咲きのものだと冬真っ只中に鮮やかな色で花開きます。卒業式の袴の柄で椿が多いのも納得。椿は、卒業式シーズンにぴったりの季節の花です。
さらにもう一つ付け加えるなら、椿は古来から「春を告げる聖なる木」として好まれています。
元々椿は、最高の吉祥木として、平安時代の貴族の間で「高貴な花」「聖なる花」として扱われていました。その一方で、江戸時代の武士の間では花が首からぽとりと落ちる様を見て、縁起が悪い花と扱われています。
そんな椿を卒業式のおめでたい行事で着てもいいのか?
実は、椿には「厄除け」の意味もあります。例を一つ挙げてみましょう。源氏物語は皆さん授業で習われたかと思います。その源氏物語の若菜の巻で、蹴鞠の穢れを祓うため、椿餅を食する場面があるのです。
さらに本来の意味合いは「永遠の美」「気取らない美しさ」「申し分のない魅力」というもので、縁起の悪い意味は一つもありません。
椿が散り方で縁起が悪いと言われるのなら、そもそも花は皆散りますよね。梅が中国から渡来する前は、松竹梅ではなく松竹椿と言われていたほど、椿は縁起のいい花です。
椿はそれ単体でも十分主役になる柄です。他の花模様とは違い、小さく添えるよりも大胆に描かれることが多い花の一つがこの椿。
大きな柄がとってもよく似合うのは、高身長のお嬢さまです。大胆に椿の花模様を一面に敷き詰めても、袴に着られている感がなく、しっくりと馴染んで見えるからです。
これが小柄な方だとお顔と同じ大きさの椿柄は、非常に目立ち、袴に着られている感が出てしまいます。ですので!椿の持つ意味や華やかな袴デザインから、椿がいいなと興味を惹かれた方は、余白のあるデザインを探してみましょう。
「知るべき3タイプ!卒業式の袴レンタルは体型を知るとすぐできる」で書かせていただいていることを引用させていただきます。
つまり、小柄な方でも大きな椿模様の袴を選ぶときは、余白がある袴を意識してみると、あなたの体型に似合うということです。
椿柄の袴デザインは、主に「椿+葉」と「枝つきの椿」の二種類です。大きな椿を敷き詰めた大胆なデザインもあれば、多くを描き込まなくても椿とわかる、単調なレトロデザインとして使われることもあります。実際に卒業式で人気の椿柄の袴を見ていきましょう。
赤・黒・グレーの椿を敷き詰めるように描いたデザイン。卒業式で大人っぽい袴姿をご検討ならおすすめコーディネートです。
卒業式で人気の白・クリーム系統の淡い袴コーディネート。薄い水色と赤い椿のコントラストが印象的です。京都さがの館でも人気商品となっています。
赤と緑の補色配色なら、大勢の卒業式会場でも目立つこと間違いなし。周りをハッとさせるような袴コーディネートをお探しならぜひチェックしてみてください。
ブルーで描かれた椿の葉が赤い花弁を引き立てているデザイン。差し色として入っている着物の黒色と合わせて袴も黒を持ってきました。あえて刺繍やグラデーションが入っていない無地の黒袴を合わせることで、着物の柄が主役になった卒業式袴です。
椿はその花の散り方から縁起が悪いと思われがちです。しかし、実際の意味合いや古来からの椿の扱われ方は「松竹梅の梅と同等に縁起のいい花」なのがこの椿。
デザインは「椿+葉」と「枝つきの椿」の二種類が主です。どちらも大胆に描かれているため、高身長なお嬢さまにしっくりと馴染むデザイン。さらに小柄で華奢な方には、同じ椿柄でも余白のある袴デザインが似合います。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO