卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
二尺袖と振袖、卒業式の袴に合わせるならどちらがいいのかって、毎年たくさんのお嬢様がお悩みになられます。
実際私も、卒業式の袴に合わせる着物について悩んでしまい、レンタルする前にもう少し調べとけばよかったなぁと後悔したことが。今回は、二尺袖(小振袖)と振袖(中振袖)のどちらが卒業式に良いのか、価格面や便利さからご説明させていただきます。卒業式の袴に合わせる着物の種類については「袴に振袖?卒業式に合わせる着物とは」でご紹介しさせていただいたので、「そもそも袴に合わせる着物に種類なんて合ったの?」といいう方はまずはそちらをお読みください。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
ご存知でしたか?卒業式では、約3割のお嬢様が袴に振袖を選ばれていること。
成人式で着用する振袖(中振袖)と、卒業式で着用する二尺袖(小振袖)。二尺袖の方が振袖よりも袖が短くなっていますが、袴を合わせた時に見える部分はどちらも胸元から上の部分と袖の部分のみになります。腰から下は帯や袴に覆われ、隠れてしまうので、振袖であっても二尺袖であっても見える範囲は変わりません。
【このモデルが着用している卒業式袴を見る】
ただ、振袖と二尺袖では袖の長さが異なるため、その分だけ柄をたくさん見せることが可能です。さらに金糸や銀糸を使用した成人式用の振袖なら、卒業式用の二尺袖よりもきらびやか。周りと差別化を図りたいお嬢様方に人気なのです。また、二尺袖のレンタルよりも袴に振袖スタイルを選ぶ方の具体的な理由としては以下の4つ。
卒業式の袴をレンタルする場合、まず値段面で言えば、振袖をご持参された方が安く済みます。二尺袖をレンタルすると、その分だけレンタル料金が増えるからです。
袴のみのレンタルだと相場は大体8000円から15000円ほど。ですがお着付けに必要な小物を持っていないと、別で用意することに。袴と一緒に小物一式をレンタルするのが手軽でおすすめです。成人式で小物一式を購入された場合は、ブーツや半巾帯を用意するだけでも大丈夫。
注意していただきたいのが、同じ「帯」とはいっても着物だけで着用する場合と、袴を合わせて着用する場合では、帯の種類が変わってくるということです。振袖だけに限らず、着物スタイルの時に使う一般的な帯の幅は約30cm程。ですが卒業式のように、着物の下に袴を合わせて着用する袴スタイルだと、半幅帯という約15cm幅の帯を使用します。
京都さがの館の半幅帯は鮮やかな単色のものや、リバーシブルタイプなどカラーバリエーション豊かなので若いお嬢様方に大人気です。さらにはプラス2000円(写真プランだと1000円に)でレンタルできる金襴帯は、金糸や銀糸で紡がれていてとっても豪華!卒業式を迎えられるお嬢様方の間で流行中です。卒業式袴に合わせる帯について気になる方は「ポイントは2つ!卒業式袴に合わせる帯色選び」も必見です。
【合わせて読みたいコラム】卒業式の袴をお安くリーズナブルに!費用を抑えるプロの裏技8選卒業式の袴に半衿は必要?今人気の刺繍半衿と選び方
【左のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【中央のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【右のモデルが着用している卒業式袴を見る】
試着の際はどうでしょう?袴や帯を合わせる際、やはり便利なのは二尺袖のレンタルです。その場にあるもので一式試着が可能だから、納得のいくトータルコーディネートが実現できます。しかし振袖の場合、わざわざご来店場所まで持参されるのは大変です。重くかさばりますし、ご試着のためにわざわざ……とはなかなかなれません。振袖を持参される場合は、試着の際に「振袖全体の柄や色味、袖の柄がわかるお写真をお持ちください」とおすすめしています。その画像を見て、ピッタリの色合い、雰囲気で袴や帯をお選びいただきます。となると、実際に一式すべてを着用するのは卒業式当日か前撮り撮影の日です。前撮り撮影をされない方だと、ぶっつけ本番、卒業式当日に初めて着ることに。それでは不安、という方に選ばれているのが二尺袖のレンタルなのです。
【合わせて読みたいコラム】レンタル袴の試着はどんな服装で行く?ワンピースはOK?
卒業式の袴に合わせる着物、二尺袖と振袖のそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
袴に合わせる着物には、二尺袖のレンタル、振袖の持参、どちらにしても間違いではありません。それぞれのメリット・デメリットを見極めて素敵な卒業式を迎えてください。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO