卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
卒業式といえば、袴を着るのが一般的ですよね。袴は、まず振袖を着付け、その上に袴を履くという、上下が分かれていてコーディネートを楽しむことができる和装スタイル。洋服で例えるなら、トップスが振袖で、ボトムスが袴となります。
ただ、振袖と一口に言っても袖の長さによって種類があり、どんな場面で着用するべきなのかも変わってきます。そして実は、成人式で着る振袖と卒業式の袴に合わせる振袖は種類が違うんです。
この記事では、振袖の種類と袴に合わせるときのルールやコーディネートのポイントなどをお伝えします。卒業式の袴を選ぶときの参考にしていただければと思います。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
★合わせて読みたい★小紋はOK?卒業式の袴にふさわしい着物の選び方とは?袴を個性的に着こなす!コーディネート・袴選びのポイント
どのような振袖を袴に合わせるかという説明の前に、まずは振袖の種類を解説いたします。振袖は、袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3つに分けられており、着用シーンも異なります。
それぞれの振袖の特徴や違い、着用シーンについてご説明しますね。
「大振袖」は未婚女性の礼装の中でも、最も格式の高い礼装です。「本振袖」とも呼ばれ、花嫁衣裳の定番として現在でも使用されています。昔は、正式な形として5つの家紋入りが主流でしたが、現代では省略されている場合も多くあります。
京都では、舞妓さんが身に着けている着物も「大振袖」です。引きずるほどの長い袖は、上品で気品のある女性の姿を思わせます。
成人式で着られている振袖は、ほとんどが「中振袖」です。大振袖ほどの長さはありませんが、足元までなびく袖がとても豪華な印象となります。結婚式に招待されたときに、未婚の女性が着るのもこの中振袖。華やかでおめでたい場面にふさわしい振袖です。
もっとも袖の長さが短い「小振袖」は、主に袴に合わせて着られます。中振袖より動きやすく、見た目の印象も軽やか。若々しく、可愛い雰囲気の着物です。フォーマルな場所以外でも気軽に着ていただくことができます。
【左のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【中央のモデルが着用している卒業式袴を見る】 【右のモデルが着用している卒業式袴を見る】
「卒業式の袴にどんな振袖を合わせたらいいのか?」という質問の答えは、上記でご説明したように、「小振袖」となります。これは「二尺袖」という呼び方もされます。
着物のサイズを測る場合、鯨尺(くじらじゃく)と呼ばれる長さの単位が用いられており、一尺が約38cm。つまり二尺袖は、袖の長さが76cm程度の着物ということです。この長さの振袖が、もっとも多く袴に合わせて着られています。
そもそも卒業式で袴を着るようになったのは、明治時代の女学生の制服が袴だったことが起源。そのため、学生の卒業式には小振袖(二尺袖)のイメージが定着しており、よく選ばれているんです。
成人式で振袖を購入された場合、そのまま卒業式に着用していただくことももちろん可能です。小振袖に比べて袖が長く、色や柄も華やかなので、豪華な印象の袴姿となります。
ただし、成人式の振袖を合わせる場合に注意していただきたいのは、その袖の長さです。足元まである袖を引きずったり汚したりしないよう、気を配って動く必要があります。卒業式からそのまま袴を着て謝恩会に参加する場合なども注意してください。
また、成人式で着た振袖は、袴用の二尺袖に比べて身丈が長いもの。袴から着物が出ないよう着付けなければなりませんので、慣れている方や専門家に着付けてもらったほうが安心でしょう。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
京都さがの館の袴レンタルでは、二尺袖の着物をお選びいただいています。最近人気のレトロなデザインから、古典柄やポップな柄のものまでバラエティに富んだ袴をご用意。「二尺袖の商品一覧」では、さがの館でレンタルできる卒業式袴を一覧でご覧いただけます。
袴も、無地のものから絵柄があしらわれたものまでさまざまなカラーバリエーションを取り揃えています。最近では、くすみカラーやナチュラルカラーの卒業式袴が注目を集めています。
もし袴選びやコーディネートに迷われたら、京都さがの館に一度足を運んでみてください。お似合いの一着を選ぶお手伝いをさせていただきます。
振袖は、その袖の長さによって種類が分けられており、結婚式で着る「大振袖」、成人式で着る「中振袖」、袴に合わせる「小振袖(二尺袖)」の3つがあります。そして、卒業式で着る袴には小振袖(二尺袖)を合わせるのが一般的です。
成人式で着た振袖(中振袖)を合わせることもできます。その場合、華やかな印象になるというメリットがある一方で、袖が長くて重いため動きづらかったり、身丈が長くて着付けが難しかったりと、デメリットもあります。
どちらの振袖を着てもおかしくありませんが、若々しい雰囲気に仕上げたかったり、卒業式での動きやすさを優先したりしたい場合は、小振袖(二尺袖)の着物を合わせるのがおすすめです。
卒業式に向けて袴のレンタルをお考えなら、流行のレトロな柄やポップな雰囲気の着物と袴を取り揃えている京都さがの館へぜひ足をお運びください。お気に入りの一着で、卒業式という人生の門出を迎えましょう。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO