卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
卒業式で着る袴の色って、赤や紫、黄色に水色などカラーバリエーションが豊富!だからこそ気になるのが、「どの色が自分に1番似合うのか」や「周りにどう見られるのか」ということ。まずは肌や瞳の色で決まるパーソナルカラー、そして、色ごとの袴の印象から卒業式でレンタルしたい袴を見つけてください!
【併せて読みたいコラム】エンジ色の袴の組み合わせ大特集!流行の卒業袴コーデをチェック!
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
着物との組み合わせを楽しむ袴には、赤や紫、黒や白、オレンジや黄色、紺や緑など豊富なカラーバリエーションがありますが、緑の中にもモスグリーンや深緑、黄緑などがあり、さらに細分化されていきます。多彩な種類があるレンタル袴の中で、どれが一番自分に似合う色なのかを把握しておくことが、袴選びのポイントです。
そこで参考になるのが『パーソナルカラー』。同じピンク色でも「青みが強いピンク」と「黄みが強いピンク」とでは似合うかどうかが変わってきますよね。これは、肌の色や瞳の色によって、顔に映える色が変化するから。パーソナルカラーは主に、肌の色や瞳の色から「春」「夏」「秋」「冬」の4つのタイプに分け、それぞれのタイプに似合う色を見つけていきます。
aからdまでの4つの選択肢の内、一番多かったものがあなたのパーソナルカラーになります!
①あなたの地毛は何色?
②瞳の色は何色?
③ノーメイクの時、黒い服を合わせるとどうなる?
④似合う口紅の色は何色?
⑤似合っていると言われる服の色は?
⑥あなたの第一印象は?
お疲れ様でした。あなたは4つの選択肢の内、どれを一番選びましたか?aが一番選んだ方は「冬タイプ」bを一番選んだ方は「秋タイプ」cを一番選んだ方は「夏タイプ」dを一番選んだ方は「春タイプ」になります。
【左端のモデルが着用している卒業式袴を見る】【左から二番目のモデルが着用している卒業式袴を見る】【左から三番目のモデルが着用している卒業式袴を見る】【右端のモデルが着用している卒業式袴を見る】
aを一番たくさん選んだ方は「冬タイプ」になります。冬タイプの方は、大人っぽくシャープな印象の方が多いです。
卒業式の袴をレンタルするなら、暗めの色で大人っぽい雰囲気がおすすめ。強く高貴な印象を与える黒ベースの卒業式袴をレンタルするのも◎。4つのタイプの内、冬タイプの方だけが黒色の卒業式袴を着こなすことができるので、卒業式で袴をレンタルした他のお友達とも差別化を図れます!
ビビッドカラーなど、はっきりした原色の袴をレンタルしても、しっかり着こなすことができます。「卒業式は可愛い印象の袴が良い!」という方はショッキングピンクやワインレッド、チェリーピンクの袴をレンタルしてみてはいかがでしょうか。
また、パステルカラーよりもさらに淡いシャーベットカラーの袴も似合います。色白の肌をさらに美しく見せる効果や、印象的な瞳の色との対比効果もあるので、「あまり派手な袴はレンタルしたくない」という方にもおすすめです。
ブルべ夏冬の人に似合う袴はこれ!ブルベさん必見!似合う袴コーデを大特集
bを一番たくさん選んだ方は、ナチュラルでしっとりとした印象の秋色タイプ!黄色みがかった肌が特徴的です。
卒業式のレンタル袴も深い黄色系統の袴を選ぶと、ゴージャスに着こなすことができるのでおすすめ。特に、モスグリーンや辛子色、茶色など今年新作の卒業式袴にも使われている流行色が似合います。
逆に青みがかった色や、ビビッドな色を選ぶと顔色が悪く見えてしまうので、避けたほうが無難。明るく軽やかな色を取り入れたいと思ったら、卒業式袴に合わせる小物に使用してみると◎。
夏タイプのあなたは、ソフトで明るい色が似合います。青みがかった肌をしているので、ブルーベースの薄紫やベビーピンクなどの卒業式袴をレンタルするのがおすすめです。
卒業式の袴で人気の、紺地の袴も似合います。優しげで上品な印象の卒業式袴が得意ですが、人気のエメラルドブルーの袴をレンタルして、ポップに着こなすのもアリ。
明るくキュートな印象の春タイプの方。キラキラと光る瞳が印象的で、色素が薄いのが特徴です。パステルカラーやビタミンカラーなど若々しさを感じさせる袴を選ぶと、素敵な袴姿になりますよ。
コーラルピンクやピーチ、オレンジなど黄みが入った明るい色が似合いますが、シャーベットカラーなどの淡すぎる色合いは苦手です。透明感ある肌や瞳と同化してしまうので、卒業式でもぼやけた印象になってしまいます。
暗めの色はあまりオススメしませんが、ライトネイビーなどの濃い目の色は着こなせます。濃い色の卒業式袴を選ぶ際は、色味に黒が混じってないかがポイントです。
卒業式のレンタル袴を選ぶ時、最近は「好きな色をレンタルする」という風潮に。ただ、好きな色といっても色には印象がついてきます。赤なら目立つだとか、青なら落ち着いているだとか。そういった「周りにどう見られるのか?」について、色別で見ていきましょう。
赤といえば昔は女の子を表すシンボルとなっていました。しかし、ヒーローものなら赤は主役のレッドを彷彿とさせます。
注目を集め、目立ち、エネルギッシュで、インパクトを与える色。それが赤色です。
人目を惹くという意味では、赤色の袴は卒業式で効果的。一目置かれる存在に見えます。ピンクよりの赤だと女の子らしい可愛らしさも演出できます。
卒業式にレンタルできる赤色の袴はこちらから
青は心を穏やかにさせる効果があります。空や海、広大な自然の色はどれも青色。それを思うと、私たちが青色に落ち着きを見出すのも納得できることでしょう。誰からも好かれる色は世界的にも人気が高いです。
青色の袴は色合いが濃くなると、大人な雰囲気にもなり、品行方正な女性のイメージにピッタリです。
卒業式にレンタルできる青色の袴はこちらから
緑にはリラックス効果があります。「目が疲れてきたら、遠くの山を見るといい」そう言われるほど、癒し効果が期待できるのが、この緑色です。
色自体は、そこまで目立つようなものではなく、派手か地味かと言えば、地味よりの色。でも、和装では逆に緑の方が美しさが際立つことも。緑色の袴は、落ち着いていて、上品で、和モダンな女性の雰囲気にふさわしい色味となっています。
卒業式にレンタルできる緑色の袴はこちらから
太陽や光など、明るいもののイメージと言えば、黄色です。見ているだけで気分を明るくさせますし、目もぱっちりと開く気がします。雰囲気だって変わるでしょう。朗らかで楽しげで明るくて、見ている側からしても気分が上がり、ついつい話しかけてしまいそうな色となります。いうなればムードメーカーのような存在の色。
袴においても、かわいく明るいキンチャ色の袴は人気の袴色となっています。
卒業式にレンタルできるキイロ系統の袴はこちらから
心理学的に、洋服選びで黒を選ぶ人は「なにか隠したいものがある」と言われます。黒はすべてを覆ってしまう色。なににも染まらない、強さや権威などを感じさせる色でもあります。
黒い袴となると、どこか人と違う高級さを演出できる魅力があります。刺繍が入っていれば尚更、その高級さはアップ。かっこよさや強さ、きらびやかな印象にもつながる色となっています。
【左端のモデルが着用している卒業式袴を見る】【左から二番目のモデルが着用している卒業式袴を見る】【左から三番目のモデルが着用している卒業式袴を見る】【右端のモデルが着用している卒業式袴を見る】卒業式にレンタルできる黒色の袴はこちらから
女性が紫の服を着ると、エレガントで、セクシーな雰囲気を演出できるといわれています。本能的に、紫はそういう色だと思っているのでしょうか。というのも、和の文化においては、古くから高貴な位の人が着る色として紫が使用されてきました。それを思えば、現代における紫が「エレガントで優雅なもの」という位置づけは納得できます。
昔から縁のある紫は「現代から和の雰囲気に」という意味でも、人気の袴色です。
卒業式にレンタルできる紫の袴はこちらから。
卒業式の袴スタイルは、上半身に着物を、下半身に袴を組み合わせて着こなすもの。洋服と違って、下に持ってくる袴が全体の雰囲気を左右します。「着たかった色が自分に似合わない」と思っても、下の袴を好みの色にして、上の着物は自分に似合う色の着物にすることも可能です。
最後に、今回紹介させていただいた色の印象についてまとめてみました。
これからのレンタル袴選びに、ぜひお役立てください。ご来店前に卒業式袴レンタルの電子カタログで気になる袴をチェックしておくのもおすすめです。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO