卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
大学院の卒業式(修了式)の服装選びは迷いますよね。アカデミックガウンを着る場合、下にスーツを着るか、伝統的な袴を選ぶかがポイントになります。どちらも魅力的で、それぞれに特長があります。スーツはフォーマルで落ち着いた印象を与え、袴は華やかさと日本の伝統を感じさせます。
自分らしさを大切にし、卒業式をより印象深いものにするために、服装選びの基本的なマナーと着こなし術を理解し、最適なスタイルを選びましょう。
合わせて読みたい大学の卒業式の服装|女性は何を着る?式典のルールとマナー大学卒業式で女子もスーツはあり?袴かスーツどっちにする?
卒業式。特に大学院の修了式は、個性を尊重しつつも、場にふさわしい礼儀を守ることが求められます。ここでは、卒業式の服装に関する基本的なマナーをお伝えし、その上でスーツや袴を選ぶ際のポイントを整理していきましょう。
卒業式に欠かせないアカデミックガウンですが、大学院の卒業式での着用は大学ごとに異なります。
千葉大学: 修士課程の修了生はアカデミックガウンの着用は不要とされています。明治学院大学(MGU): 大学院修了生は学位記授与式当日に全員がガウンと角帽を着用する必要があります。東京大学: アカデミックガウンは任意で着用可能です。希望者のみが選べます。
このように、アカデミックガウンの着用は大学の規定により異なります。卒業式に参加する前に、所属大学の方針を確認しておくことをお勧めします。
アカデミックガウンを着る場合、その下に着る服装選びも重要なポイントです。
アカデミックガウンの下には、スーツや袴が一般的です。スーツは黒やネイビー、グレーなど落ち着いた色合いが好まれ、シンプルでフォーマルなデザインを選びましょう。女性はスカートやパンツのスーツ、ワンピースドレスを選ぶこともあります。派手すぎず清潔感を大切にし、華美な装飾やカジュアルなスタイルは避けるべきです。
【この卒業式袴を見る】
一方、袴は日本の伝統を感じさせる装いであり、卒業式を迎えるにふさわしい格式を保ちながらも、華やかさと自分らしさを表現できます。袴にアカデミックガウンを組み合わせることで、厳かな式典の場にふさわしい美しい装いが完成するのです。
アカデミックガウンと袴を組み合わせるスタイルは、大学院の卒業式を特別なものにする人気の選択肢です。西洋と日本の学問の伝統が融合するこのスタイルを成功させるためには、全体のバランスやカラーデザイン、細部への配慮が重要です。
卒業式でのアカデミックガウンと袴の組み合わせは、色の選び方で全体の印象が大きく変わります。以下に、カラーコーディネートの具体的なポイントを紹介します。
ガウンと袴の色のコントラストが強すぎると、まとまりが欠けてしまうことがあります。例えば、ガウンが黒のようなシックな色の場合、袴は落ち着いた色味を選ぶと調和が取れます。派手な色の袴を選びたい場合は、ガウンのデザインや小物でバランスを取るのがポイントです。また、ガウンの色が薄い場合は、袴に濃い色を取り入れることで、コントラストを効果的に活用できます。このように、色の調和を意識することで、ガウンと袴が一体感を持つ装いを実現できます。
くすみカラーは、近年のトレンドでありながら、卒業式のフォーマルな場にも適した選択です。柔らかく落ち着いたトーンは、全体の印象を品良くまとめてくれます。たとえば、グレージュやくすみピンク、カーキなどの袴は、黒やネイビーのガウンと相性が良く、洗練された雰囲気を演出します。また、くすみカラーの袴に小物や帯をアクセントとして加えると、より華やかさが引き立ちます。
ガウンと袴を同系色で統一するワントーンコーディネートは、簡単かつ効果的に洗練されたスタイルを作り出します。同系色でも濃淡を意識することで、立体感や奥行きを持たせることができます。
たとえば、黒のガウンにグレーの袴を合わせると、色の深みを活かしたシンプルでエレガントな仕上がりになります。
白い小物やアクセサリーは、卒業式の装いを明るく引き立てる効果があります。特に、白色は顔周りを明るく見せるため、写真撮影の際に重要なポイントです。
たとえば、白やクリーム色のドライフラワーを髪飾りにしたり、白い帯や帯締めを取り入れることで、清潔感のある仕上がりになります。また、ガウンや袴が濃い色の場合、白いアイテムをアクセントとして使うことで、重くなりすぎない軽やかな印象を加えることができます。
卒業式でアカデミックガウンと袴を組み合わせる際、各アイテムの選び方が全体の印象を左右します。以下に、袴の着付けや履物選びのポイントをまとめました。
袴は正しい着付けが求められます。特に、ガウンの下から袴が適度に覗くように調整し、美しいシルエットを保つことが重要です。袴が長すぎたり短すぎたりすると、全体のバランスが崩れてしまうため、細心の注意を払いましょう。また、卒業式当日は着付けの乱れを防ぐために、プロの着付け師に依頼することをおすすめします。プロの技術を活用することで、安心して式に臨むことができます。
足元のアイテム選びは、ガウンと袴の両方に調和するものを選ぶのがポイントです。草履を選ぶ場合は、和装の格式が高まり、伝統的な雰囲気を演出できます。一方で、ショートブーツを履くと、モダンで洗練された印象に仕上がります。特に、黒や茶色の編み上げブーツは袴とも相性が良く、足元を引き締める効果があります。
履物の色やデザインは、全体のコーディネートに合わせることが大切です。派手すぎない落ち着いたデザインを選びつつ、袴やガウンの色合いに調和するものを選ぶことで、全体的にまとまりのあるスタイルを実現できます。
アカデミックガウンの帽子を着用する場合、髪型はおろすスタイルが一般的です。ただし、袴に合わせて和風のアレンジを取り入れることで、より個性的な装いに仕上げることができます。
おすすめのスタイルには、シニヨンや編み込みを組み合わせた和洋折衷のヘアアレンジがあります。これにより、ガウンの格式と袴の伝統的な雰囲気の両方を引き立てることができます。
また、ハーフアップスタイルも、ガウンと袴のどちらにも調和しやすくおすすめの髪型です。上品さと華やかさを兼ね備えたこのスタイルは、卒業式という特別な日の装いを一層引き立てるでしょう。
全体のバランスを意識しつつ、自分らしさを表現できる髪型を選びましょう。
大学院の卒業式(修了式)でアカデミックガウンを着用しない場合、スーツや袴が一般的な選択肢となります。どちらのスタイルも卒業式にふさわしいフォーマルな装いですが、選び方や着こなしにはいくつかのポイントがあります。ここでは、スーツと袴それぞれの特徴と選び方、注意点について詳しく解説します。
スーツは、卒業式にふさわしい格式のある装いとして選ばれることが多く、シンプルでありながらも落ち着いた美しさを持つスタイルが求められます。ここでは、スーツ選びで気をつけるべきポイントをいくつか紹介します。
スーツを選ぶ際にまず考えるべきは、その色です。卒業式という特別な場にふさわしい色合いを選びましょう。一般的に黒、ネイビー、グレーなど、落ち着いた色が無難です。
しかし、卒業式ならではの華やかさを求める場合、深みのあるパステルカラーや、上品な深紅、ワイン色などを選ぶのもおすすめです。これらの色は、華やかさを持ちながらも、品のある印象を与えることができます。派手すぎず、式典の格式を守りながらも自分の個性を表現できる色を選びましょう。
スーツのデザインについても、卒業式にふさわしい選び方が重要です。卒業式はフォーマルな場ですので、複雑なデザインや過度な装飾は避けるべきです。シンプルでクラシックなデザインを選ぶことが基本となります。
例えば、細身のシルエットや、落ち着いた色味の無地のスーツは、どんな場面でも格式高く見えます。また、装飾やディテールが少ないことで、よりエレガントで洗練された印象を与えることができます。
スーツを着る際のアクセサリーも重要です。バッグやジュエリーは控えめに、華奢なデザインのものを選ぶと、全体のコーディネートが引き締まります。小ぶりなバッグを選ぶことで、卒業式にふさわしい上品さを保つことができます。また、ジュエリーに関しても、シンプルなデザインで上品なものを選ぶと、より洗練された印象になります。全体のコーディネートにバランスを持たせるため、あくまでも控えめにすることを意識しましょう。
袴は日本の伝統的な卒業式のスタイルで、スーツよりも華やかさを印象付けられます。袴を選ぶ際には、卒業式にふさわしい落ち着きや格式を保ちながら、自己表現を大切にすることが重要です。ここでは、袴を選ぶ際のポイントについて解説します。
袴の色や柄は、自己表現の一部として選ぶことができます。
伝統的な色としては、黒や紺、深緑などが定番ですが、最近では、明るい色や華やかな柄の袴を選ぶ卒業生も増えています。
例えば、桜柄や梅柄など、日本の春を象徴する柄は卒業式にぴったりです。また、シンプルな無地や縞模様の袴も選ばれていますが、どの柄を選ぶかは自分の個性を反映する重要な部分です。
袴の着付けは重要なポイントで、正しく着付けることで、より美しい姿を完成させることができます。
袴の着付けが不安な場合は、プロの着付け師に依頼すると良いでしょう。プロの手によって、美しい着こなしが完成するため、特別な日にふさわしい装いができます。
袴にはさまざまな小物が付属しており、これらをうまく活用することで、全体のバランスが整います。
半衿や半幅帯、草履などは、袴を引き立てる重要なアイテムです。髪型も、袴のイメージに合ったアップスタイルにすることで、全体のコーディネートが完成します。
髪飾りは、華やかさを引き立てると同時に、卒業式の格式を保つために控えめで上品なデザインを選びましょう。草履についても、袴に合った色やデザインを選ぶことが大切です。
袴は大学院の卒業式で定番の装いです。特別な日のために購入するかレンタルするか迷う方もいますが、多くの大学院生はレンタルを選択しています。
袴の購入は高額になることが多く、小物や着付け・ヘアセットなど袴を着るために必要なモノや支度を含めるとさらに費用がかさみます。
一方で、レンタルは購入に比べて格段に費用を抑えることができるため、コストパフォーマンスの面で非常に優れています。
また、レンタルでは着付けやヘアセットといったサービスがパッケージになっている場合もあり、これらを個別に手配するよりも手頃な価格で利用できるケースが多いです。
レンタルの大きな魅力は、さまざまなデザインや色、柄の中から自由に選べる点です。レンタル店舗では、最新のトレンドを取り入れた袴や、伝統的で落ち着いたデザインの袴など、幅広い選択肢が用意されています。
さらに、卒業式袴レンタルを取り扱う京都さがの館では、着物と袴を自由に組み合わせてコーディネートできるため自分の個性や好みにぴったりの一着を見つけることができます。
レンタルのもう一つの利点は、準備にかかる手間を大幅に軽減できる点です。レンタルサービスでは、事前に試着をしてサイズやデザインを確認し、卒業式当日に必要なアイテムをすべて揃えた状態で提供されます。また、着付けやヘアセットがオプションとして提供されることが多く、当日の準備がスムーズになります。購入した場合、クリーニングや保管の手間が発生しますが、レンタルなら返却するだけで済むため、後処理の負担も軽減されます。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
京都さがの館は、大学院生にとって魅力的な袴レンタルサービスを提供しています。袴のレンタルに加えて、着付けやヘアセットを卒業式会場の近くでまとめて行える点が特徴です。これにより、当日の移動や準備の手間を大幅に軽減でき、多忙な大学院生にも効率的で安心なサービスとして支持されています。
また、豊富なデザインとプランの中から、自分の個性に合ったスタイルを選べるのも人気の理由です。伝統的なものからモダンなデザインまで幅広く取り揃えており、自分らしさを演出することができます。
京都さがの館のサービスを利用することで、多くの大学院生がスムーズに準備を整え、思い出に残る卒業式を迎えています。ご試着のみの方も歓迎していますので、気軽に来店して、自分にぴったりの袴を探してみてはいかがでしょうか。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO