卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
卒業式にぴったりのエンジ色の袴は、その上品さと落ち着いた色合いで根強い人気を誇ります。ボルドーやワインレッドに似た深みのあるエンジの色味は、華やかさとシックな雰囲気を両立し、さまざまな着物との相性も抜群です。伝統的な和装をモダンにアレンジし、自分らしいスタイルも表現できるエンジ袴コーデを、この機会にぜひチェックしてみてください。
【併せて読みたいコラム】袴を個性的に着こなす!コーディネート・袴選びのポイント袴の色で印象が変わる!卒業式であなたがなりたい印象は?卒業式袴の赤色コーデ術|赤に合う袴と帯って?
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
エンジ色の袴に合う着物をお探しの方に向けて、エンジ色袴の主な種類をご紹介します。
まずは、ベーシックな無地のエンジ色袴です。シンプルなデザインなので、エンジ色の魅力を最大限に引き出します。
【このモデルが着用している卒業式袴を見る】
刺繍が施されたエンジ色袴もあります。無地のものより華やかで、衣装選びにこだわりが感じられる一品です。
エンジ色袴と同様に人気があるのが、グラデーション染めのワインレッド色です。ゴージャスで大人っぽい雰囲気を持ち、エンジ色袴と合わせて検討するのも良いでしょう。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
エンジ色の袴は、その深みのある色合いが魅力で、さまざまな着物との組み合わせを楽しむことができるアイテムです。
ここでは、エンジ色の袴に合う着物の選び方について、色の組み合わせの基本、定番カラーとトレンドカラーの違い、そして柄の選び方について詳しく解説します。
まず、エンジ色の袴に合う着物を選ぶ際の基本として、色の組み合わせに注目しましょう。エンジ色は赤みを帯びた深い色であるため、落ち着いたトーンやシンプルな色合いの着物が相性良くまとまります。基本的な組み合わせとして、以下のような色が挙げられます。
白、黒、アイボリーなどのベーシックな色は、時代を超えて愛され続ける定番のカラーです。安定感があり、卒業式のフォーマルな場でも安心して選べる点が魅力です。落ち着きと品格を求める方に最適なコーディネートと言えるでしょう。
一方で、少し遊び心を加えたい場合は、対照的な色を取り入れるのも一つの方法です。例えば、以下のようなソフトな色合いは、エンジ色とのコントラストを楽しむことができます。
近年人気のくすみカラーやパステル調の色合いを取り入れた着物は、エンジ色の袴に新鮮さを加え、トレンド感を演出します。卒業式の装いに今っぽさを加え、自分らしさを表現できる点が魅力です。
次に、エンジ色の袴に合う着物の柄選びについて考えてみましょう。柄は、コーディネート全体の印象を大きく左右する重要な要素です。選び方には、以下のポイントがあります。
古典柄や和風モチーフの着物をエンジ色の袴に合わせるのがおすすめです。例えば、梅、桜、菊などの花柄は、日本の伝統的な美を象徴するデザインで、卒業式にふさわしい気品と華やかさを持たせることができます。
【併せて読みたいコラム】古典柄の袴がトレンド!人気古典袴と柄の意味まで袴の柄に込められた吉祥文様【菊柄】の秘密
モダンでスタイリッシュな印象を求める場合は、幾何学模様や抽象的なデザインの着物がおすすめです。例えば、直線や曲線が交差するシンプルなデザインや、大胆な色使いの柄は、個性的で洗練されたスタイルを演出します。
【併せて読みたいコラム】レトロな袴で叶えたい!最新レトロモダンコーデ術卒業式の袴はレトロ柄?古典柄?気になる4つのデザイン
また、エンジ色の持つ落ち着きと調和させるためには、小さめの柄や控えめなデザインを選ぶのも良い方法です。全体的にシンプルでありながらも、細部にこだわりを持たせた柄は、エンジ色の深みを引き立てつつ、上品で洗練された印象を作り出します。
ここでは、エンジ色の袴に合うおすすめのコーディネート例を、伝統的な和風スタイルからモダンなスタイル、そして個性的なコーディネートまで幅広く紹介します。
商品一覧やカタログには載っていない、京都さがの館の各店舗スタッフが考案したおすすめのコーディネート特集になります!
卒業式袴レンタルの際、ぜひご参考ください。
白地の着物「白に短冊金散し花」にエンジ色の袴と組み合わせることで、優雅で伝統的な印象を与えることができます。着物に梅や桜、菊などの華やかな花柄が描かれたデザインは、日本の伝統美を象徴し、卒業式にふさわしい気品を演出します。
シンプルな黒地の着物は、エンジ色の袴との組み合わせで、シックでありながら華やかな印象を与えることができます。
黒とエンジのコントラストが際立ち、袴が持つ深みのある色合いを一層引き立てます。
このコーディネートは、特に落ち着きと品格を重視する方におすすめです。
こちらは京都さがの館の卒業式袴レンタルで一番人気の着物「春夏秋冬花ロマン」にエンジ色の袴を合わせたコーディネートです。
伝統的な古典柄の着物を可愛らしく着こなせますね。
幾何学模様のデザインは、エンジ色の袴との組み合わせで、モダンで洗練された印象を与えることができます。直線や曲線が交差するシンプルなデザインや、大胆な色使いの幾何学模様は、個性的でありながらも、エンジ色の落ち着きと調和し、全体にスタイリッシュな雰囲気を加えます。この着物「赤縞華かがみ」にエンジ色の袴を合わせたコーディネートは、伝統的な和装にモダンなエッセンスを取り入れたい方に特におすすめです。
流行の着こなしを求めるなら、淡いパステルカラーの着物「ライトピンク手まり金散し花」にエンジ袴を合わせるのも素敵。淡いパステル調の色合いは、エンジ色とのコントラストを楽しむことができ、全体に柔らかく優しい印象を加えます。パステルカラーの着物は、特に若々しく、現代的な雰囲気を醸し出すため、卒業式の装いに新鮮さを加えたい方におすすめです。
アート風のデザインは、エンジ色の袴に対して、斬新で創造的な印象を与えることができます。抽象的なパターンや大胆な色使いのアート風着物「ライトグレーヴィンテージフラワー」は、他の人と差をつけたい方におすすめです。特に、手描き風のアートやユニークなパターンが施されたものは、卒業式という特別な日にふさわしい個性的で洗練された装いを演出します。
エンジ色の袴を際立たせるためには、小物の選び方が重要です。袴専用の帯、髪飾り、履物、バッグの選び方を工夫することで、卒業式の装いをより一層おしゃれに演出できます。ここでは、これらのポイントについて簡潔に解説します。
袴専用の帯(半巾帯や袴下帯)は、コーディネートのアクセントとなります。エンジ色の袴には、帯の色や結び方によって印象を大きく変えることができます。
【併せて読みたいコラム】袴に合わせる半幅帯!選べる4つの種類はこちら
白や黒、アイボリーなどのベーシックな色の帯は、エンジ色の袴と調和し、落ち着きと品格を演出します。特に白い帯は袴の華やかさを引き立て、全体をスッキリとした印象にします。
薄いピンクや淡いグレーなどのアクセントカラーを選ぶと、エンジ色とのコントラストを楽しむことができます。これにより、全体に柔らかさや現代的なセンスを加えられます。
髪飾りは袴の装いを引き立てる重要な要素です。伝統的なものからモダンなものまで、さまざまなスタイルがあります。
【併せて読みたいコラム】袴の髪飾りは「紐」が人気?ヘアスタイルまでご紹介卒業式袴の髪飾りオシャレに決める3つのポイント
コサージュはエレガントで華やかさを加えます。エンジ色の袴には、上品なデザインのコサージュが特におすすめです。花の形やパールを使ったデザインは高級感を演出し、髪の横にさりげなく飾ることでバランスを整えます。
リボンやパールの髪飾りはモダンな印象を与えます。リボンはエレガントで現代的なセンスを加え、パールは洗練された雰囲気を作り出します。どちらもエンジ色の袴に華やかさを加えます。
水引は日本の伝統的な装飾技術で、祝福の意味を込めたデザインが特徴です。エンジ色の袴に合わせると、控えめながらも高級感を演出します。紐はシンプルでありながら現代的なアレンジが可能で、幅広いスタイルに対応できます。
エンジ色の袴に合わせたヘアスタイルは、アップスタイル、ハーフアップスタイルの2種類があります。
髪をまとめたアップスタイルは、洗練された印象を与えます。シニヨンやまとめ髪はフォーマルな場にふさわしく、エンジ色の袴との相性も良いです。全体を引き締め、エレガントな雰囲気を演出します。
髪の上半分をまとめ、下半分を自然に下ろしたハーフアップスタイルは、エンジ色の袴と非常に相性が良く、優雅さと軽やかさを両立させます。パールや花飾りを加えることで、華やかさを引き立てることができます
卒業式の装いを完成させるためには、履物の選び方も重要です。草履とブーツの選び方について詳しく見ていきましょう。
【併せて読みたいコラム】徹底比較!卒業式の袴レンタルには草履?ブーツ?
草履はエンジ色の袴と非常に相性が良く、全体を引き締めます。シンプルなデザインの草履はフォーマルな場に適しており、卒業式などの特別なイベントにぴったりです。エンジ色の袴と合わせる際には、赤やピンク系のアクセントカラーが効果的です。これにより全体に統一感を持たせ、華やかさを引き立てます。
【併せて読みたいコラム】卒業式袴で草履を履いても痛くならない4つの方法
ブーツを選ぶとモダンな雰囲気が演出できます。ショートブーツやロングブーツなど、デザインはさまざまです。エンジ色の袴と合わせる際には、ブラックやブラウン、エンジ色に近いトーンのブーツを選ぶと全体的にまとまりのある印象になります。ブーツで現代的なアクセントを加え、個性的なスタイルを楽しむことができます。
【併せて読みたいコラム】卒業式の袴のブーツ|色・長さ・ヒール・サイズは?
卒業式の装いを完成させるためには、バッグの選び方も重要です。クラッチバッグと和風のバッグ、どちらもエンジ色の袴と調和し、異なる魅力を引き立てます。
【併せて読みたいコラム】卒業式に袴と一緒にレンタルする巾着の話
エレガントでフォーマルな印象を与えるクラッチバッグは卒業式にぴったりです。エンジ色の袴と調和する色やデザインを選ぶことがポイントです。ベージュやゴールド、シルバーなどのニュートラルな色合いは、エンジ色と絶妙に調和し、全体を引き締めます。シンプルなデザインに少しの装飾を加えたクラッチバッグは洗練された印象を演出します。
和装にぴったりな和風のバッグもおすすめです。金や銀の刺繍が施されたものや花柄のデザインは、エンジ色の袴と相性が良く、全体のバランスを整えます。金や銀の刺繍が施されたバッグは華やかさと高級感をプラスし、花柄のデザインは柔らかさと優雅さを演出します。和風のバッグは、伝統的な美しさと現代的な要素を取り入れたデザインが多く、さまざまなシーンで活躍します。
エンジ色の袴は、卒業式にぴったりの上品で落ち着いた色合いで人気があります。エンジ色の袴に合わせる着物は、シンプルな色合いや定番カラー(白、アイボリー、黒)が相性良く、トレンドカラー(薄いピンク、淡いグレー、ライトブルー)も取り入れたコーディネートが可能です。柄選びでは、伝統的な花柄やモダンな幾何学模様が適しています。小物選びも重要で、半巾帯や髪飾り、履物、バッグを工夫することで、卒業式の装いをより一層おしゃれに演出できます。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO