卒業式袴レンタルのお役立ち情報
卒業式当日の案内
目次
卒業式を控えたお嬢様方。袴を着たままトイレを利用する方法はご存知でしょうか?知らない、と言う方は卒業式当日を迎えるまでに必ず確認しましょう!洋式トイレの利用手順を簡潔にご説明させていただきます。
卒業式に着る女性用袴は、男袴と違いスカート状になっているため、トイレもスムーズにご利用いただけます。男性用の男袴はズボンのように仕切りがある「馬乗袴」。女性用の女袴は仕切りのないスカートに似た「行灯袴」と呼ばれます。
そもそも卒業式の袴姿は上半身が着物、下半身が袴と上下別々の仕様です。袴レンタルをするときに、着物と袴をそれぞれ選んでいただきましたよね。
そのため袴をめくるだけでトイレを利用できます。
袴姿でトイレを利用する時は、レンタルされた袴や着物、長襦袢の裾が邪魔にならないよう一枚一枚めくりあげていきます。この時めくる順番や、めくった後の固定方法に気を付けるだけでトイレが利用しやすくなりますし、着物や袴にシワが付きにくくなるのです。まずは個室に入ったところからご説明を始めましょう。
個室トイレには入られましたか?まずは邪魔にならないよう、着物の袖を袴と帯の間に入れます。袖を沢山入れたり、しっかり入れたりするとシワになってしまうので、袖の先10cmほどにしておきましょう。
正面側の袴の裾を「前裾」と呼びますが、これを袴と帯の間に入れましょう。先程、着物の袖を入れた場所ですね。
袴の前裾をしまったら、次は左右の両裾を手に持ちます。そのまま抱えて持ったまま、着物や長襦袢に進みます。
次は着物を広げて、持ち上げていた袴を着物で包みましょう。長襦袢も着物の上から包み込んでいきます。これで、洋式トイレを利用していただけます。
トイレの利用が終わったら、身なりを整えていきます。長襦袢、着物、袴の両裾、袴の前裾…と先ほどと逆の順で戻していきましょう。シワにならないよう一枚ずつ丁寧に戻すと完成です。
着物の裾だけは、手を洗ってから戻すとお水に濡れないのでおすすめです。
卒業式当日に袴を着たままトイレを利用する女性に向けて、トイレ選びのポイントや、押さえておくべきポイントをご紹介します。
まず、トイレ選びは和式トイレよりも洋式トイレがおすすめです。着物や袴の裾を汚してしまうかもしれないので、事前に洋式トイレの場所をチェックしておきましょう。卒業式が学校内で行われる場合は、洋式トイレの場所もバッチリかもしれませんね。初めて行く場所で卒業式が行われる場合は、前日に調べておくか、卒業式当日少し早めに卒業式会場へ向かい洋式トイレの場所を確認しておきましょう。
また、なによりも袴を着付ける前に一度トイレを済ませておくことがポイントです。普段の洋服だと気軽にトイレを利用できるので、着付会場のトイレの位置も確認しておきましょう。ご自身の着付会場がどこか分からない、と言う方は【京都さがの館の提携校一覧ページ】を確認しましょう。関西・関東・東海の各学校と提携している京都さがの館では、卒業式日や卒業式当日の着付け会場をHPで掲載しています。学校内や卒業式会場の近くで着付けができるよう手配しているので、とっても便利です。
「トイレを利用して袴が着崩れてしまった!」という事態に陥らないよう、着崩れ防止の対策を知りましょう。
袴の着崩れを防止するためには、着付け師にしっかり着付けてもらう事。そして、式典が疲れたからと言ってトイレの中で手を振り上げる事や、袴や着物を大雑把にまとめる事は避けましょう。
着物や袴は紐で固定しているため、着付けが緩いとちょっとした動作で直ぐに着崩れてしまいます。しっかりと腰ひもを締めて、着崩れを防止しましょう。
また、いくらしっかりと着付けいても大きな動作をすると着崩れが起こります。手を振り上げると着物が袴から出てきてしまったり、衿元がだらしなく緩んでしまいます。トイレの利用時に着物や袴を大雑把にまとめた場合は、着物や袴にシワが付いてしまいます。卒業式当日、一日中綺麗な袴姿で過ごすために着崩れには気を付けましょう。
袴の着崩れが起こるタイミングは、トイレの利用時以外に、椅子に座る時にも起こります。袴の特性を知って、袴着用時の座り方をマスターすれば着崩れ防止に繋がります。手に荷物を持っている時と、何も持っていない正式な袴の座り方、二通りご説明いたしましょう。
袴着用時の正式な座り方① 袴の横に手を入れる② 後ろに持ちあげて椅子に浅めに座る
袴着用時の荷物を持っている時の座り方① 片手で袴を持ちあげる② 椅子に浅めに座る
座る前に袴を持ちあげることで、袴が引っ張られて着崩れることを防ぐことが出来ます。どちらも、椅子には浅めに座ることがポイントです。京都さがの館の大阪梅田店に勤めるスタッフ達がInstagramで「袴の座り方」について動画を用意いたしました。ぜひ卒業式前にご覧ください。【京都さがの館大阪梅田店作成|袴の座り方動画】
この投稿をInstagramで見る 京都さがの館 大阪梅田店(@saganokan.shoposaka)がシェアした投稿
京都さがの館 大阪梅田店(@saganokan.shoposaka)がシェアした投稿
袴を着たままトイレをする方法、椅子に座る方法をご紹介させていただきました。最後に卒業式当日にあると便利なアイテムをご紹介します。
和装クリップは、袴でトイレに行くときに持っていると便利です。着物や袴の袖を袴と帯の間に入れる時、和装クリップで止めると落ちてくる心配がなく安心です。和装クリップをお持ちでない場合は、洗濯バサミでも代用が可能です。
肌寒さを感じる2月、3月は使い捨てカイロを持ち歩くと良いでしょう。大学の体育館で卒業式の式典が行われる場合、より寒さを感じるためカイロを握りながら式典に参加するのがおすすめです。
卒業式はお友達や恩師との最後の日ですので、涙を流す場合もあるでしょう。薄いハンカチをカバンに入れておくと安心です。
卒業式当日に草履を履く場合、絆創膏を持っているとトイレで応急手当ができます。鼻緒の部分で靴擦れを起こしやすいので、卒業式当日に草履を履く方は用意しておきましょう。
卒業式当日に書類を書く場面や、寄せ書きを書く場面があるかもしれません。卒業アルバムを用意されている学校では、お友達からアルバムにメッセージの記載をお願いされるかもしれません。もしもの時のために、筆記用具は持参しておきましょう。
卒業式の袴に合わせるカバンは、小さな巾着が多く荷物が入りきらないかもしれません。書類や卒業式アルバムなどを持って帰る必要が出てくるかもしれないので、サブバッグを持っていくか、エコバッグを巾着に忍ばせておきましょう。
メイクが崩れてしまった時のために、手鏡とアイシャドウ、口紅、ファンデーション、綿棒などは持っておきましょう。卒業式当日は写真を撮る機会が多いので、メイクが崩れていないかこまめにチェックして、素敵な写真を残しましょう。
いかがでしたか?卒業式で初めて袴を着る女性に向けてトイレの利用法と着崩れ対策をご紹介しました。袴姿でトイレを利用できるのか不安に思っていた方も、女性用袴はスカートのように簡単にトイレが利用できるので、安心していただいたのではないでしょうか?まだ不安が残るという方は、トイレの利用方法について卒業式当日に京都さがの館のスタッフへご確認ください!明治から続く老舗の袴レンタル店なので、毎年不安に思われているお嬢様方へ向けて分かり易く丁寧にご説明させていただいております。
京都さがの館で卒業式の袴をレンタルすると、卒業式会場近くや学校内で着付けとヘアセットが出来るのでとても楽に感じていただけます。徒歩で会場まで向かっていただけるので、移動中に起こりうる着崩れも心配ありません。お友達と袴姿を満喫するうちに、万が一着崩れしてしまったら着付け会場まで戻ってお直ししてもらうことも可能です。ぜひ着崩れが気になれば京都さがの館のスタッフまでお声がけください。
【卒業式袴レンタル京都さがの館の来店予約はこちら】
毎年早めに袴レンタルしていただければ、お得な割引キャンペーンを実施しています。前撮りキャンペーンや早割、オータムウィンターフェアなど、ご予約が早ければ早いほどお得に袴レンタルしていただけるので、ぜひお早めにご予約くださいませ。
【卒業式袴レンタル京都さがの館のプラン詳細はこちら】
京都さがの館の各店舗は、関西・関東・東海にございます。関西は京都四条本店、大阪梅田店、茨木店、天王寺店、なんば店、神戸三宮店。関東は東京の新宿店、池袋店、神奈川の横浜店。東海は名古屋栄に店を構えています。
【卒業式袴レンタル京都さがの館の店舗詳細はこちら】
各大学内で袴レンタルできる展示会を随時開催しております。利用できるキャンペーンや割引は店舗と同じ。お衣裳も新作袴や人気袴は必ず展示会にもご用意しているので、ぜひ京都さがの館をご利用くださいませ。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO