卒業式袴レンタルのお役立ち情報
レンタル袴の選び方
目次
卒業式の袴レンタルをお考えのブルベタイプ(ブルーベース)のお嬢様はいらっしゃいますか?「パーソナルカラーがブルベ(ブルーベース)です!」という方に向けて、おすすめの袴コーデ全16商品をご紹介いたします。3月の卒業式に向けて全国発送も承っているので気になった袴があれば、ネットレンタルで自宅からレンタルすることも可能です♪
今回はブルーベースのお肌の方に似合う、袴コーデのご紹介に特化した内容。袴を選ぶ前に、似合う色味についてもう少し詳しく知りたい!と言う方は「ブルベ夏冬の人に似合う袴はこれ!」をご覧ください。冬タイプ・夏タイプ、など更に詳しいブルーベースの方の属性をご説明しております。
【京都さがの館の卒業式袴レンタル商品一覧はこちら】
お洋服で言うと、ブルベタイプの方は青やグレーの寒色系、ハッキリとした黒やワインレッドなどもお似合いになりますよね。
卒業式袴は着物と袴(上下のコーディネート)で決まりますが、ブルベタイプのお嬢様が卒業式袴をレンタルするなら、どんな配色コーデが似合うのでしょうか?
袴の配色コーデは大きく次の4通りが人気です。
まずは、ブルベタイプのお嬢様なら誰もが似合う水色・青色の同系色コーデをご紹介いたします。濃淡の差を楽しむ同系色コーデは最近特に人気です。卒業式袴で同系色のコーディネートをお考えなら、帯色でアクセントを付けるのがポイント。ご紹介する2着のお衣裳、どちらも黄色の金襴帯を使用し青色との差を目立たせています。
明るい水色の着物に紺の袴を合わせています。着物に描かれた、ピンク色の差し色がキュートな印象です。紺色の袴は、桜の総柄となっているゴージャスな1枚。光の当たり具合で桜が浮かび上がる、華やかなデザインになっています。
商品詳細はこちらからネットレンタルはこちらから
淡い水色の着物に、グラデーションのように染めた袴を合わせた組み合わせです。伝統的な古典デザインの着物を、イマドキの同系色コーデで着こなすスタイル。着物の絵柄は明るい赤紫色を基調に彩色されたデザイン。絵柄に合わせて、ワイン系統の袴を合わせるのも人気です。
袴(左):ワインボカシシシュウ袴(右):スモーキーベージュ
次にご紹介するのは、コントラストを楽しみたいブルベのお嬢様にピッタリな黒と赤の袴コーディネートです。艶やかで大人っぽい雰囲気になれるのが特徴。黒い着物に赤い袴、赤い着物に黒い袴、どちらでもお似合いになるブルベの方にピッタリな袴コーデです。
1コーデ目は、ブルベのお嬢様が良く似合う黒地の着物に赤い無地の袴を合わせてみました。大きな桜の絵柄と袴の色味を合わせることで美しさと強さを感じさせる1着に。
続いては、先ほどと逆に赤色の着物に黒い袴を合わせています。お顔周りを華やかな赤色で包み込むことで、血色も良く感じられますね。ブルベタイプのお嬢様の透き通ったお肌を引き立てる、美しい組み合わせです。
赤×黒の袴コーディネートで最後にご紹介するのがこちら。白地に赤と黒の絞り柄がデザインされた着物「赤クロ絞り柄松竹梅」とグレーのグラデーション袴「グレーボカシシシュウ」を合わせた贅沢なコーディネートです。着物の地色である白い部分が見えないほど、埋め尽くすように描かれた着物の絵柄。卒業式らしい松竹梅の吉祥文様で、厳かな雰囲気。毎年この着物と袴の組み合わせのままレンタルをされるお嬢様がほとんどですが、違うコーディネートが気になる方は、ぜひ店舗でご試着してみてくださいね。
続いては、白・水色・青の可憐な配色コーデをご紹介いたします。淡い水色系統で袴コーデを完成させたいブルベのお嬢様は必見!先程の黒と赤の大人っぽいコーディネートとは真逆の、可憐な雰囲気を感じさせます。
今流行りの、くすみカラーの水色袴を真っ白の着物に合わせています。着物には桜や手まりなど女の子らしい古典柄で描かれていて、小さく散らすように描かれていることで、より可憐で儚げな雰囲気に感じられますね。ブルベのお嬢様が得意な水色をくすみカラ―で取り入れて、イマドキの袴コーデを完成させました。
鮮やかな青色の着物にクリーム色の袴を合わせています。ブルベのお嬢様の中でも、特に冬タイプの方がお似合いになります。着物の色味がハッキリとした青色なので、顔周りがぼやけることなく着こなすことができます。クリーム系の袴とも相性が良いので、スモーキーベージュやスモーキーピンクの袴と合わせてみるのもおすすめです。
【袴】左:スモーキーピンク【袴】右:スモーキーベージュ
水色と白の袴コーデで最後にご紹介するレンタル袴はこちら。ブルベのお嬢様の中でも、淡い色合いがお好みの夏タイプの方におすすめです。
淡い水色と白のストライプ柄の着物。丸い赤色の椿が描かれたレトロモダンデザインのお衣裳です。落ち着いたベージュの袴を合わせて、甘さ控えめに。
続いては、大人っぽい黒とグレーの組み合わせです。無彩色である黒とグレーを基調にすることで、有彩色と呼ばれる赤やオレンジなど明るい色味が際立つ装いとなります。
1着目は、古典柄が描かれた黒地の着物に、ホワイトグレーのお色の袴を合わせてみました。ブルベのお嬢様がカッコよく卒業式を迎えられる袴コーデ。伝統的な古典デザインの着物を粋に着こなしたいならおすすめです。
少し遊んでみるなら、ローズの袴を組み合わせてもカワイイです。カッコイイ雰囲気から一気にカワイイ雰囲気に様変わりするので、ぜひ店舗でご試着してみてください。
次は、白と黒のストライプ地に椿が咲いた着物「グレー椿縞」に黒の袴「クロシシュウ」を合わせたコーディネート!!椿の色味がパッと目を引くポップなレトロモダンデザインの着物を、黒い袴でシックに締めたスタイルです。
さて、ここまではブルベのお嬢様に似合う定番の配色コーデをご紹介してきましたが、ブルベタイプのお嬢様が似合う卒業式の袴は、実はまだまだありますよ。青と黒の組み合わせや、紫とグレーの組み合わせ、黒とワインレッドの組み合わせなど。今回は余すところなくご紹介いたしますので、引き続きご参照くださいませ。
こちらは、白・青・黒の配色でまとめられた卒業式袴。真っ青な着物の地色に、古典柄が大きく描かれたデザイン。多彩な配色の着物を、黒い袴でカッコよく着こなせます。
こちらは、紫色の着物にホワイトグレーのお色の袴を合わせています。深い紫色の着物が、ブルベタイプのお嬢様の肌をより美しく見せるのが魅力です。ホワイトグレーの袴を合わせることで、強さを和らげ、透明感のあるスタイルに。
続いては、ウロコ模様のブルーの着物に、ワインボカシの袴を合わせたコーディネートをご紹介いたします。ブルーとワインレッドの艶やかな配色がブルベタイプのお嬢様を引き立てます。愛らしい雰囲気かつ印象的なデザインの袴をお探しなら、おすすめの一着です。
こちらは、黒地の着物にスモーキーピンクの袴を合わせた1着。着物に描かれた小さな梅の花が愛らしく、スモーキーピンクのレンタル袴を合わせることで可憐な雰囲気をより深めています。強く、大人な雰囲気を感じる黒地の着物を可愛らしく着こなしたい方は注目です。
商品詳細はこちらから
こちらは、今トレンドの黒紋付の着物。絵柄がない無地の黒紋付の着物は、ブルベタイプのお嬢様だからこそ着こなせる1着でしょう。シックな黒紋付の着物に、女性らしいワインレッドの袴を合わせています。
トレンドに乗った袴コーデをするなら黒紋付の着物に黒の袴を合わせても、ブルベタイプの方なら着こなせるでしょう。着物と袴の間に見える半巾帯を明るい色味にするとハッキリとしたコーディネートになるので、ぜひ細部までこだわってみてください。
最後にご紹介するブルベタイプのお嬢様にピッタリな袴コーデはこちら。レトロモダンデザインで一目置かれる個性的なデザインの着物に、淡いモスグリーンの袴を合わせています。青と緑を基調にした斬新な袴コーディネートですので、お友達と被りたくない方はぜひcheckしてみてください。
トレンド感のある袴スタイルなら、くすみカラーのスモーキーベージュの袴を合わせてみてもおすすめです。
いかがでしたでしょうか?今回は、卒業式を控えたブルベタイプのお嬢様のために、お似合いになる着物と袴を沢山ご紹介いたしました。着てみたい!と思う気になった袴はございましたか?京都さがの館では、着物と袴の組み合わせは自由に選んでいただけます。呉服のプロが選んだ組み合わせはお嬢様方に人気ですが、ぜひお嬢様が一番なりたい雰囲気になるために色々な組み合わせを見てみてください。商品数の多い京都さがの館だからこそ、袴コーディネートを楽しんでいただけます。
ご来店予約はこちらから
お近くに店舗がない方は、ネットレンタルも承っております。
【京都さがの館の卒業式袴レンタルプランはこちら】
【京都さがの館の卒業式袴レンタル来店予約はこちら】
ブルべ夏冬の人に似合う袴はこれ!
卒業式の袴レンタル|相場から選ぶ理想の着付け場所
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #袴レンタル の予約・試着ができる店舗は全て駅チカ!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO