はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖のお手入れ
目次
振袖のお手入れについては「4種類のお手入れ方法!汚れの種類で変わる振袖メンテナンス」で書かせていただきました。では、振袖以外のお手入れはできるのか?
振袖だけでなく小物類もお手入れできることならお手入れしたい。そんな思いにお答えして、今回は「草履」に関するお手入れ方法をご紹介したいと思います。
成人式当日は晴れるとは限りません。雨の場合も十分ありえます。もっと言えば、雪の可能性だってあります。振袖を着る成人式は、毎年1月上旬に行われるのが常。寒い冬の日に、雪が降らないとも言い切れません。
そうなった場合、足元が雨水や雪解け水で汚れる可能性は大。
まず用意するのは「濡れ雑巾」と「乾いた雑巾」の二種類です。
特別な方法はありません。ただ汚れた箇所を拭き取るだけ!というシンプルでとても簡単な方法です。
硬く絞った雑巾で、草履の裏側を拭きます。この雑巾、本当に極限まで水気を切ってください。水気は湿気と同様、草履にとって大敵です。ですので、草履の裏側が汚れていて、水を使って雑巾で拭くのであれば、その際は必ず雑巾を硬く絞る必要があります。
乾いた雑巾は、草履の天(履くときに足裏をつける部分)を拭くときに使います。それだけで汚れは落ちるもの。それでも気になる頑固な汚れがある場合は、専用のクリーナーで汚れを落とすのもおすすめ。
たとえ草履が、雨水や雪解け水で濡れていたとしても、陰干しで乾燥させます。天日干しはNG!なぜなら草履そのものが直射日光に弱いから。
一見「天日干しの方が乾きやすいし、効果的では?」と思ってしまいます。陰干し=室内の暗所というイメージがついているせいでしょうか。しかし、安易に天日干しをして、直射日光を当て続けると、草履は途端に傷んでしまいます。
実際に干すなら「風通しがよく、直射日光が当たらない場所」であれば大丈夫です。もちろん、玄関が風通しのいい場所であるなら、玄関に置いておけば問題ありません。
密閉されるタイプのシューズボックス内での保管は、風通しが非常に悪いため、避けるべき場所です。
どうしても場所がない!箱に入れてしまっておきたい!という場合には、草履をしまう箱に穴を開けておくと、空気がこもらず、湿気を防ぐことができます。
すげ替えというのは、今ある鼻緒を別の鼻緒に替えるという方法です。鼻緒が切れてしまったものは、つなぎ合わせる方が大変。ボロボロな鼻緒を修繕するのも大変な作業。ではどうするのか?
別の新しい鼻緒を草履につけなおします。そうすれば、新品同様の草履の姿に!
実は「すげ替え」、鼻緒がボロボロになった方よりも「革の鼻緒は痛いから」という方がよく使う方法です。
真新しい革はやわらかさがなく、擦れて痛くなってしまいます。「これが布だったら、ちょっとはまっしになるのに」そう考えられる方が、革の鼻緒はやめて、布の鼻緒にすげ替えられます。
その方が革に比べて、断然足当たりが柔らかいため、鼻緒ずれもできにくくなります。
草履の鼻緒選びのポイントは、台の部分に使われている色を使うこと。柄のある鼻緒であっても、無地の鼻緒であっても、台の色を使えば、全体的に調和が取れ、しっくりきます。
履いたあとの草履の汚れ落としや、鼻緒のすげ替えの話はすでにさせていただきました。
その他で、草履のどの部分が修理に出せるのか?多くの場合、修理業者が承っているのは「かかとの修理」と「台の修理」です。
草履を履き続けたり、何日も雨の日に草履で出歩いていると、徐々に草履の裏面が傷んできます。裏革が剥がれてしまうこともあり、そういったときは裏革を再度張り直さなければなりません。専用の糊を使って張り直し、数時間~1日ほど乾かすと、また翌日から履くことが可能になります。
さらに擦り減ってしまったかかとも、新たに打ちかえれば新品のときのような履き心地が実感できます。擦り減ってしまったかかとのまま草履を履き続けると、裏革まで擦り減ってしまいます。なにより、かかとが擦り減ってしまうと歩きにくさが際立つもの。
せっかくの振袖姿。きれいな立ち姿で過ごしやすくいたいですから、明らかに擦り減っていると気付いたら、すぐに修理に出すことをおすすめします。
今回は草履のお手入れ方法、修繕方法について書かせていただきました。
草履を履いたあとや履く前に「あれ?」と気付いたとき。自分でできる処理と、業者に修理を依頼しなければならないものがあります。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO