電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. HOME
  2. はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識一覧
  3. 急なトラブルご安心!5つの着崩れを自分で直す方法

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

成人式当日の案内

急なトラブルご安心!5つの着崩れを自分で直す方法

振袖の着崩対策

成人式当日の心配ごとと言えば、着崩れの面。
「どうしたら着崩れが起こらないのか?」よりも「着崩れしたとき、どうしたら直せるのか?」の方が気になります。
着付けをしてから成人式が終わって、家に帰るまでの間。
思わぬ拍子に着崩れに気付いたら、「どうしよう!」とソワソワしてしまいます。
自分で直せたら、隠れて直すことができますが、そんな知識がない!となれば大変。
せっかくの成人式も着崩れのせいで残念な思い出になってしまいます。

では、どうすれば自分で直せるようになるのか?
今回は「こういう着崩れはどうすれば直る?」についてお話ししたいと思います。

パターン別、着崩れしやすいポイントはココ!5つの着崩れ場所をご紹介

自分は大丈夫!と思っていても、振袖は動くたびに少しずつズレてしまうもの。
着崩れを恐れて、きつく着付けてしまうと、それはそれで動きづらくなってしまいます。

快適に、きちんと、丁寧に。
どれだけしっかりと着付けをしても、着崩れ問題は完全に回避できるとは言い切れません。

では、どんなところが着崩れやすいのでしょう?
それさえ知っていれば、意識して注意すべき場所もわかりますし、お手洗いの際に鏡でチェックする箇所もわかります。

振袖を着たときに着崩れで注意する5つのポイント

  • 衣紋が浮いていませんか?
  • 衿は浮いていませんか?
  • 帯が下がってはいませんか?
  • 帯締がずれていませんか?
  • 上前が下がって見えませんか?

衣紋とは、後ろ衿の部分のこと。
振袖を着用したとき「衣紋を抜く」ということをします。
後ろ衿を引き下げて、こぶしひとつ分ほど抜くことを指し、うなじが見えて、美しい後姿になります。
この衣紋が、動いていると徐々に浮いてくることがあります。
鏡を見たときに、首元が詰まった感じに見える、なにか違和感があるとなれば、浮いた衣紋を直す必要があります。

上前というのは、振袖を着付けたときに、上になる身ごろのこと。
振袖には上前と下前という名称があり、通常は、前から見たときに美しく見えるよう、上前を少し斜めに上がっているよう着付けます。
しかし、歩くことで、この上前の先がどんどん下がっていくことに。
どれだけ気をつけていても、人それぞれの歩き方があります。
階段の上り下りもあるため、足捌きによってどんどん上前が下がっていきます。
足元に注意して、もし下がっているように見えたのなら、ささっと直すことが可能です。

こんなときどうする?具体的な着崩れの直し方5選

首元が詰まったように見える!衣紋が浮いたときの直し方とは?

浴衣を着たときにも経験はありませんか?
美しく見せるために衣紋を抜いたはいいけれど、時間が経つと首元が詰まったように見えてくる。
衣紋が浮いているというのが、この状態です。

こんなときの直し方はいたって簡単。
衣紋自体を触るのではなく、後ろのおはしょりを下に引きます。
具体的には、後ろのおはしょりの背中心に近い部分を両手で掴みます。
それを下に引くと、その分だけ衣紋が抜けます。
帯があろうと、おはしょりを下にくっくっと下ろすのは問題ありません。
そこまで強い力を加えなくとも、衣紋は楽に抜くことができるからです。

簡単2ステップ!衣紋が浮いたときの直し方

  • 後ろ手で、後ろのおはしょりの背中心に近い部分を両手で掴む
  • 強い力は加えずに、おはしょりを下に引き下ろす

たったこれだけで、衣紋の着崩れが直せます。

衿が浮いてきた!首元を綺麗に見せるための着崩れの直し方

振袖を着るときは、まず肌着を着て、長襦袢を着て、それから重ね衿をつけた振袖を着用します。
何重にも重ねて着付けるため、重ね衿と振袖の衿の間が浮いてしまったり、長襦袢と衿との間が浮いてしまうことも。

着付けたときはまっすぐな衿元で綺麗な見栄えだったのに、胸元を見下ろしてみると、わずかに浮いてしまっているのが気になる。
自分でも気になるくらいですから、前から見れば不恰好ですよね。
そんな姿で写真に写りたくはないですし、大勢の中で過ごすのも気が気じゃない。

こういうときは、どうしたら簡単に直るのでしょう?
ポイントは、たるんだ部分を帯の中に入れてしまうこと!

衿が浮いてしまっていると、思わず「衿合わせ」の部分を直そうとしてしまいます。
浴衣なんかでも、衿合わせを掴んで、どうにか合わせようと引っ張ってしまった経験はありませんか?

衿が浮いているとき、そういった直し方はNGです。
たるみの元は改善されることがなく、かえって違う場所にシワやたるみを作ってしまう原因になってしまいます。

衿が浮いたときはどうすれば直る?持つ部分はココとココ!

  • 浮いてしまった衿をきちんと重ねて摘んでおく
  • たるんだ部分がまっすぐになるよう、帯の方へ流していく

あとは流したたるみの部分を帯の中に入れてしまえば、見た目の不恰好さは解消!
無理に引っ張ることもありませんから、他の部分にシワができたり、たるみができることはありません。

下がった帯はどうやって上げる?持ち上げるときは二方向から!

帯が下がるのも気になる着崩れの一つ。
直すときは、上から帯を引き上げると思っていませんか?
実はこれ、半分正解!
しかし半分不正解です。

なぜなら、上げるのは「下から」と「上から」の二つだから!

下にズレた帯の直し方!上げるのは2つの方向から

  • 帯がズレた!となったら、まずは下から帯を持ち上げる
  • そして次に上から引き上げて、正しい位置に戻す

下から持ち上げるとはどういうことか?
帯の下に両手を差し込んでみてください。
それから、ぐっと上に動かします。
たったそれだけで、ずり下がっていた帯は、上に上がります。

そしてそこから、さらに、上から引き上げることで正しい位置に戻りやすくなります。
帯がズレてきたら、上だけを持ち上げるのではなく、下からも上げましょう。

帯締がズレた!元の位置に戻すのは意外と簡単?

せっかくかわいく差し色として使っている帯締。
まっすぐに締めたはずが、動くとともにどんどん下がってきてしまった!
帯と一緒にズレてしまっているときは、まず帯を直してから、帯締を直しましょう。
そうではなく、帯締だけがズレているのであれば、直し方は超簡単!

帯締の直し方はたったの1ステップ

  • 元の綺麗に見える位置にきちんと戻すだけ

なんのコツも入りません!
ズレたものは元に戻す。ただそれだけ。

帯のように幅が太いものでもありませんし、振袖自体の着崩れなわけではありませんから、帯締を直すのは簡単です。

階段の上り下りや立ち座りの後は要注意!上前が下がったときの直し方

振袖を着る成人式は、ただ立っているだけの日ではありません。
座ったり立ったり、階段の上り下りも、もしかすると車の乗降もあります。
歩いているときなんかは特にそうで、ついつい足元の注意が疎かになってしまうことも。

そうなると、せっかく綺麗に見えるよう、少し斜めに上がった形で上前を着付けてもらったのに、その上前がどんどん下がってきてしまいます。

正直なところ、上前の裾部分は自分では気付きにくいところです。
衿元や帯は目に付きやすいですし、自分でも簡単に確認ができますから、着崩れに気付けます。
けれど、裾元となると気付いたとしてもそのままにしてしまうことが多い部分。

きちんと直すためにはどうしたらいいのでしょう?
ふとした瞬間、自分の上前が下がって見えるとき、あなたがするポイントを1つアドバイス!

下がった部分は引き上げる?おはしょりの下は便利な隠し場所

もしも上前が下がってしまったなら、その部分を引き上げてしまいましょう。
しかし、それだけではたるみができてしまいます。
引き上げた部分はどこかにまとめてしまいたい。
そんなときに、おはしょりの下が便利です。

着付けの段階では、おはしょりを作る前に腰紐を結びます。
その腰紐の部分に、引き上げた分を挟み込みます。
そうすることで、身ごろの部分が固定され、引き上げた状態で形が綺麗に留まります。

まとめ

今回ご紹介させていただいたのは、着崩れしやすい5つのポイントでした。
合わせて、その着崩れを直すため、それぞれの直し方をご紹介。

  • 衣紋が浮いてきたときは、後ろのおはしょりを下に引く
  • 衿が浮いてきたときは、衿合わせを整えてたるみを帯の中に入れる
  • 帯が下がったら、下からと上からの二方向から帯を引き上げる
  • 帯締がズレたなら、きちんと元の位置に戻すだけ
  • 上前が下がったら、引き上げた分をおはしょりの下にある腰紐に挟み込む

着崩れは急なトラブル。
一度気になりはじめると、ずっと気になってしまうものですから、ここで着崩れの直し方を知っておくと、成人式当日も安心して振袖を着ていられます。

合わせて読みたいコラム一覧

SAGANOKAN KYOTO