はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖のお手入れ
目次
京都さがの館では、前撮り撮影が終われば、そのままご予約いただいた振袖をお持ち帰りいただきます。それを成人式当日まで、ご自宅で保管していただく段取りとなっております。
今はじめて知ったという方は驚くことでしょう。自分の家で保管だなんて、もしなにかあったらどうしたらいいの!と不安になるからです。
私ももし「振袖を渡すから家で保管しといてね」と言われたら、気軽になんて受け取れません。だって私の家は1DKのマンションですし、クローゼットもウォークインクローゼットタイプで、桐ダンスのような上質な収納棚もありません。なんだったらプラスチックのケースすらないんです。
そんな状況で振袖を渡されても!困り果ててしまう人は、実際に何名もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は「マンションだからって我慢しなくていい!簡単便利な振袖の保管方法」について書かせていただきます。
【あわせて読みたい】
振袖には大敵がいます。これがあるから、振袖にカビが生えてしまうし、虫もわいてくる。
なにかって?湿気です。
振袖にかかわらず、着物全般の大敵は湿気なんです。
特に最近のマンションは気密性が高いのが特徴的。高気密だと、室内の天井付近と足元との温度差が解消されますし、外気汚染物質の侵入も防止できます。その他にも、快適な環境づくりができるメリットが多々あります。
隙間風が少なくなるのも高気密な家のメリット。それゆえに、室内の空気が外に出ていくことも、外の空気が家の中に入り込んでくることもありません。
つまり空気も湿気も動かないということです。
これは振袖にとって注意が必要な状態。カビの原因や虫がわく原因を家が作っているわけですから、タンスに収納しっぱなしにしておくと、どんどんカビが発生してしまいます。
そこで、振袖の保管には換気することが必要になってきます。
京都さがの館で振袖を購入された方には、特典として「着物ハンガー」をプレゼントしております。この着物ハンガー、その名の通り着物用のもので、洋服のようにきれいに広げた状態で干すことが可能です。
この「干す」という行動だけで振袖にとっては随分と違います。特に「振袖を裏返して干す」ことで、しまいっぱなしの振袖の換気には十分な効果があります。換気が目的ですから、裾までちゃんと広げてしまいましょう。床につけてしまえば、身頃の部分もしっかり下まで広がります。
もしも余裕があるのなら、100円均一のバスタオルハンガーがおすすめです。収納に使う長めの突っ張り棒も十分使えます。それを紐で結びつけ、S字フックで落ちないよう、引っかけておくこと。
着物ハンガー代わりにするには、そのどちらかがおすすめです。
物がある、床に直置きは気になる、など様々な理由があると思います。着物ハンガーがないために、上の方に吊るすことができず、裾が大幅に広がってしまう、とかね。けれど、振袖を干すには、床まで裾を広げてつける必要がある。
そうすると、本当は嫌だけれど我慢しなきゃ……となるでしょうか?いいえ、その必要はありません。
裾を床につけるのが嫌!となったら、机などを下に置いて、その上に裾を広げてみましょう。とにかく裾を広げて、床にきちんとつけられる環境を作れば大丈夫です。
振袖の収納に一番向いているのは、桐ダンスです。なぜなら、桐そのものの性質が振袖に、とってもいいから。
振袖の最大の敵は湿気です。桐はその湿気をよせつけにくい特徴があります。これは振袖にとって、うれしい点!
しかし、振袖に一番いいからと、桐ダンスの購入を考えると、懐に大打撃が……。それにマンションに住んでいると、そんな桐ダンスなんて置く場所がありません。
ということで、自宅でも簡単に使えるケースについて検討してみましょう。
プラスティックのケースなら、ホームセンターにも売っています。振袖を三つ折りにして収納するには、ぴったりなサイズのものだってありますし、「着物 収納」で調べてみると、無印やニトリなどがヒットします。使用例としての画像も出てくるので、どういうふうに収納すればいいのかわかるのが安心。
さらにプラスティックのケースをすのこの上に乗せるのもおすすめ。これは通気性をよくするためです。振袖に対して、適切な環境づくりを簡単にしようとするなら、プラスティックケースとすのこの組み合わせがおすすめです。
見てくれを、と考えるのであれば、和紙の収納ケースがおすすめ。プラケースよりは上質ですし、見るからに着物が収納されているとわかりますから、家族の誰が見ても、大事にも扱ってもらえるはず。
楽天などで見ていると、たとう紙つきで売られています。長方形のため、横幅は取りますが、ケース自体は振袖一着用のものが多く、高さは薄いです。
ウォークインクローゼットがあるマンションですと、プラスティックケースは高さがあるので、しばし邪魔になります。プラスティックケースの高さのせいで、それ以上そこに物が置けないことがあるからです。でも、薄く平べったい和紙の収納ケースであれば、そんな心配はありません。お値段もそこまで高いものではないので、手は出やすいかなと思います。
干し方は一番最初に書かせていただきました。着物ハンガーまたはその代わりとなるものに干して、振袖を適度に空気に触れさせます。
ずっとしまいっぱなしでは湿気がこもって、カビの原因になってしまうからです。
もしも成人式当日にカビを発見してしまったら?そんな恐ろしいことはありません!ですから、年に2回、前撮り撮影が終わってからは最低でも1回は外に出して吊るして干してあげましょう。
忘れてはいけない大事なことです。
着物用も売ってはいますが、別にこだわらなくても大丈夫。一般的な防虫剤で大丈夫です。
ただし、薬剤入りの袋は避けましょう。着物に直接触れさせると、変色などの原因になりますから、シート状の防虫剤と調湿剤がセットになっているものがおすすめ。
カビや虫がわくのが怖いからと、いろいろ組み合わせて併用してしまうのもだめです。薬剤が化学反応を起こして、変色の原因になってしまうから。
高価な振袖だからといって、いろいろ使う必要はありません。一つに絞って、これだと思うものを使うことで大丈夫。振袖は対策さえしていれば、まず大事には至りません。
たまにでいいです。一ヶ月に一回は多いかな?どちらにせよ、年2回は干すことになりますから、その際にたとう紙をチェックしてみましょう。
黄ばんでいませんか?毛羽だっていませんか?ふにゃふにゃしていませんか?
そういったことがなく、ピンと張った真新しい状態であれば大丈夫です。
しかし、もし黄ばんでいたり、毛羽だっていたら?着物にも移ってしまいます。
もしふにゃふにゃしていたら?着物の水分が吸われてしまっている証拠です。
振袖を干すときに、おそらく目につくでしょう。干すときというよりは、取り出すときでしょうか。シワくちゃになっているのは論外ですが、シミがあったりすると気になります。そういったとき、スルーするのではなく、きちんと新しいたとう紙に変えてください。
振袖は一着あれば、次の代、その次の代まで着てもらえるものです。きれいにいつまでも保つためには、これらの保管対策は必要なことです。
今回は振袖の保管方法について書かせていただきました。前撮り撮影終わりに渡されても、保管の仕方なんてわからない!そんな方がほとんどです。
であるなら、手っ取り早く簡単な保管方法をまとめてみました!
振袖の保管と聞くだけで、大層なイメージが浮かびます。大変そうとか、面倒くさそうだとか。でも実際のところ、調べてみると振袖を干すのは年2回というから驚きです。それなら年末の大掃除の際と、夏場の衣替えのシーズンに一緒に干してしまえばいいわけです。
ただし、干すときは直射日光を避けて。着物は日光に弱いものです。そこだけは注意しましょう。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO