はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
小物のレンタル
目次
成人式に振袖を着るときの話です。あなたは小物については、もうお考えですか?どの振袖にするか、どういったヘアスタイルにするかに考えが集中してしまいがちですが、小物も全体のコーディネートを決める重要なアイテムです。
そのためには、まず、どういった小物があるのか?今回は、あなたの振袖コーディネートを仕上げる3つの小物についてご紹介します。
成人式はヘアセットもしっかり固めます。かわいらしくアレンジしたヘアセットは、それだけで終わり!というわけではありません。髪飾りを合わせることで、より華やかに、オシャレになるのです。
成人式のヘアメイクで大切な物の一つが、髪飾り。
色やデザインの種類はとても豊富で、オシャレ度をUPさあせるアイテムであることは間違いありません。どんなものを選べばいいのか迷われると思いますが、振袖の色や髪型に合わせたものを選んでいきましょう。
振袖の色が明るい人。赤やピンク、白、黄色などのお色味の振袖をレンタルされる人は、同じように赤・ピンク・黄色などの華やかな色の髪飾りを選んでみましょう。成人式=おめでたい日ということで、こういった華やかな色の髪飾りが多くの人に選ばれています。
デザインもお花が中心で、バラや菊、梅など魅力的なものが人気!古風な印象のつまみ細工も、振袖にぴったりな髪飾りです。ぜひ、髪飾りにこだわって、お友達とかわいいお写真を撮ってみてください。
振袖が豪華ならバッグだって豪華にしたいもの。写真撮影の際は、振袖の前に持ってポーズを決めることもあるため、コーディネートにアクセントをつける重要なアイテムです。色やデザインの選び方は、レンタルする振袖を基準に、全体の雰囲気に合わせて選びましょう。
そこで、参考にしたいのが3種類のバッグです。基本の3種類は「帯地バッグ」「巾着」「エナメルバッグ」の3つです。
もしかするとあなたは、帯地バッグというのはあまり聞き馴染みがないかもしれませんね。振袖の柄と相性が抜群で、オシャレを上げるだけでなく、コーディネートがまとまります。
浴衣を着るときもよく使いますよね。巾着はその見た目から、可愛らしさがにじみ出ています。他のバッグに比べて小さいですが、可愛い印象を作る上に、当日の持ち物もしっかりと入ります。
エナメルバッグはそれ一つで華やかさを演出してくれます。振袖と同じ系統の色を選ぶと、全体のコーディネートを崩さず、オシャレになります。汚れなどが拭き取りやすいのも魅力ですね。
エナメルバッグはさがの館で一般的なバッグです。色味は様々で、草履とセットでご提供させていただきます。ピンクや白、赤に紺。あなたのお好きな色をお選びください。もちろん、振袖に合わせておまかせ!でも可能。特にこだわりがなく、振袖ははじめてでわからないというお嬢様も多いですから、スタッフにおまかせするのが一番安心できます。
草履は高さ・サイズ・デザインの3つを意識して選びましょう。草履には高さを出す草履台というものがあり、その枚数が増えるにつれて、かかとが高くなります。5~6cmの高さが一般的で、比較的歩きやすい高さになると思います。もちろん、それよりも高い草履もありますから、全体の印象やお好みに合わせて変えていきましょう。
サイズについては、あなたも一度は聞いたことがあるかもしれません。かかとが草履から1cmほど出るくらいのサイズが、振袖を着る際に一番美しい姿に決まります。すっぽりと収まってしまうのは見栄えが悪いので注意!草履を履きなれてないために、かかとに当たる部分が痛い!という方は、ぴったりのサイズを選んでも大丈夫です。
草履のデザインはエナメルやラメ、またはたたき入りなど多彩な生地があります。その中でお好みのものを選びましょう。鼻緒も重要なポイントなので、こだわってみてください。
参考画像は上の通り。エナメル質の草履は高級感もあり、華やかに見えます。あなたがレンタルしようと思っている振袖の色味と合わせるとどうでしょう?可愛らしく華やかな印象になりますか?バッグと同様、草履もまた色味はさまざまです。白もあれば、赤やピンク、パープルに紺など、いろいろと見ていただけます。
今回は振袖レンタルに重要な3つの小物をご紹介しました。
小物選びは振袖選びと同じくらい楽しみなこと!いろいろある中から、振袖の雰囲気や色を基準に合わせていくことで、満足感も高まります。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO