はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖の選び方
目次
振袖をレンタルする際に、既製品をレンタルする方法と、イージーオーダーレンタルの二通りがあります。
イージーオーダーレンタルとは、あなたの身体にフィットしたサイズの振袖をお作りし、それをレンタルしていただく方法。レンタルのため、ご利用後はすべてご返却いただくものとなっております。ですが、成人式のために新たにお仕立てした振袖を着用するというのは、特別感も増し、成人式への意識もまた変わります。
今回はそんな特別な振袖レンタルの方法。イージーオーダーレンタルの得すること、損することについて書かせていただきます。
今まであなたが着ている服の内、一体どれだけがオーダー品でしょう。あなたの希望通りに、あなたの選んだ生地で、仕立ててもらったものはあるでしょうか。
洋服であってもスーツであっても、ほとんどの方が既製品の中から、自分のサイズにあった服を選び、購入していることでしょう。私もそうです。裾上げをしてもらった覚えはあれど、一から生地を選び、オーダーメイドで仕立ててもらったものはなに一つとして持ってはいません。
イージーオーダーは特別なことです。なぜなら自分で生地を選び、あなたの身体にフィットしたサイズのものを仕立ててもらえるからです。
オーダーメイドという言葉ばかりが先行してしまい、その種類までは知らない方がほとんどです。私自身も「オーダーの種類は全部で3つ!振袖でできる仕立てはどの方法でしょう?」を書く上で調べてみて、はじめて知ったというくらい。
簡単に言えば、オーダーメイドには3種類の方法があります。それぞれ「フルオーダー」「イージーオーダー」「パターンオーダー」と言い、オーダーできる範囲が大なり小なり異なり、自由度の制限も異なります。
これらはスーツなどの仕立てにもよく使われる用語です。
振袖で、イージーオーダーレンタルにする場合、まず生地選びからはじまります。新しく仕立てることができる生地の中から、お気に入りのものを選んでいただき、それと同時に振袖を仕立てるために必要な採寸をさせていただきます。
あなた自身がオーダーできるのはここまで。フルオーダーであればシルエットや動きの癖などを考慮して、さらに深くオーダーができますが、イージーオーダーではシルエットが決まっています。
振袖というのはおおよそ形の決まっているものですから、スーツのようにフルオーダーでなくとも、イージーオーダーで十分なものができあがるのです。
振袖をレンタルする際に、まず既製品を選ぶか、それともイージーオーダーレンタルにするかを選ぶ必要があります。メリットやデメリット、予算などいろいろな点で比較し、どちらにするかを選んでいただく。
ですが、そもそもそのメリットやデメリットを知らないままでは、比較もなにもありません。
次は、イージーオーダーレンタルのメリットとデメリットについてご紹介いたします。
オーダーメイドってワクワクしますよね。振袖を自分のサイズぴったりに作ってもらえる感覚はいくつになっても楽しみに溢れています。
それもこれも、イージーオーダーにはメリットがたくさん詰まっているから。4つのメリットをあなただけにご紹介いたします。
なんといってもうれしいのは「新品の振袖をレンタルできる」という点。仕立てあがったものは購入しなければならないという固定観念がありますが、振袖はレンタルとしてイージーオーダーが可能です。
これらは、既製品にはないメリットばかり。ワクワクするような、夢が広がるような、なんだか成人式が楽しみになってきますね。
メリットがあれば、必ずデメリットがあります。振袖のイージーオーダーレンタルも例にもれず、デメリットがあるもの。
予算の問題は当然としても、仕立てに期間がかかることは忘れてはいけません。およそ仕立てにかかる期間は「3ヶ月」とされ、早めのレンタル予約が必要となります。来月が成人式だからといっても、仕立てを間に合わせることは、まずもって不可能となります。
振袖のレンタル方法には二通りの方法があることがわかりました。
これら二つの内、今回はイージーオーダーレンタルの魅力について書かせていただきました。
なによりも魅力的なのは、新品商品、しかもあなたの身体にフィットしたものをレンタルできる点。特別感が増すイージーオーダーレンタルで、成人式をお過ごしください。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO