はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
男袴レンタル
目次
成人式で男袴を着ようと決めている方へ向けて、ここでは袴を着るために必要なアイテムをすべてご紹介します。全部で11個ものアイテムが必要となる、男袴。着物に触れることそのものが、この成人式ではじめてというあなたにとっては、はじめて尽くしのことだと思います。
過不足なく、必要なアイテムをご紹介。そこではどうして必要なのか、その理由も丁寧にご説明させていただきます。
はじめて尽くしの成人式袴レンタル。満足のいくレンタルのため、ぜひ最後までご覧ください。
成人式で男袴を着るとなったとき、必要なのは正面から見える着物と袴だけではありません。細かく言えば、羽織も帯も足袋も雪駄も長襦袢も必要。なにより着付けのためには腰ひもや補正用のタオルも必要となります。
さて、一体どれだけのアイテムを揃えなければならないのでしょう?
着物と袴、羽織はわかります。真正面から見えますし、しっかりと袴を着るのであれば、必須のアイテムです。さらに履物をどうするか考えたとき、雪駄も納得の必須アイテム。雪駄を履くなら、足袋も必要です。
ですが、それ以外のアイテムは、着物に馴染みのない方だと疑問が残るところ。
これら6個のアイテムについて、順に説明していきましょう。
素肌の上に着物を着るのは、男袴においてふさわしい着方ではありません。浴衣や着流しならともかく、成人式に出席するための男袴では、素肌の上にはまず「肌着」を着用します。
着物は裏地であっても汚してしまうと、シミになってしまったり、カビになってしまったり、それこそ数年、数十年にわたる頑固な汚れになってしまうこともあります。繊細な着物の生地を守るためにできることは、汗や皮脂をまとう素肌に直接触れさせないこと。
だからそのために、「肌着」というのは必要なのです。さらに防寒面を考えて、一番便利なのは「ヒートテック」なのです。
成人式が行われるのは、およそ1月の上旬。となれば地域によっては雪模様であったり、雨模様であったり、天候がすぐれず、気温がガクンと冷え込んでしまうことも。京都さがの館の本店がある京都は、冬は床冷えし、気温より随分と冷えるように感じます。同じ気温なのに、東京よりも京都の方がぐっと寒いようにも感じることも。
そんな凍える冬の時期の必須アイテム。おそらく男性でも馴染みがある商品「ヒートテック」は男袴を着用する上でも、役立つアイテムとなっています。
成人式は会場まで移動がありますし、会場内もじっと耐え忍んでいると冷えが足元からやってきます。防寒対策は必須となっており、そのためにおすすめしているのがヒートテックです。
着物を着たとき、首元に白い衿が見えていることがありますよね。それ、長襦袢の衿です。もっと言えば、長襦袢の衿に縫い付けている半衿です。
半衿には、首元の皮脂や汗から着物を守る役割の他、装飾の目的もあります。その半衿を縫い付けている長襦袢は、着物の袖丈に合わせたサイズのもの。これもまた着物が汚れないよう内側から守るためのもので、着物を着る際は必須のアイテムです。
肌着を着て、それから長襦袢を着て、着物を着る。着物を着るのって、男性も女性も、結構重ね着になるんですよ。しかも男袴の場合は、その上に羽織りも重ねますから、合計で4枚の重ね着になることに。
防寒対策として、カイロを用意される方もいらっしゃいますが、すでに4枚の重ね着ですから、カイロに関してはお好みで大丈夫です。
他のなにを忘れたって、男袴のスタイルは完成しませんが、腰ひもを忘れたら、そもそも着物が着れなくなってしまいます。補正用のタオルは最悪どうとでもなったとしても、腰ひもを忘れたら、どうしようもない。着物の着付けにおける腰ひもとは、それくらい重要なアイテムです。
というのも、着物というものは洋服のようにボタンがついているわけでも、紐がついているわけでもありません。帯があるのでは?とお考えの方もいらっしゃいますが、帯を巻くためにはまず、着物の衿元を固定しなければなりません。しっかりと形を作り、固定してから帯を結ぶ。そのために必要なのが「腰ひも」です。
長襦袢の丈を調整し、衿元を正して、固定するための腰ひも。着物の衿元を正して固定するための腰ひも。少なくとも二本の腰ひもが必要となります。
さらに長襦袢を着る前に、補正用のタオルを肌着に固定するとなれば、またもう1本腰ひもが必要となります。補正用のタオルとは、必要か不必要かは体格にもよりますが、横から見て凹凸のない身体の方が着物を着たときにしっかりと決まりますので、その凹凸を埋める補正のために使用するタオルのことです。
浴衣や着流しだと帯の必要性は説明するまでもなく、わかりきったことだと思います。しかし着物を着た上で袴を下に履くのであれば、帯はいるの?と考えられる方も、結構いらっしゃいます。
これは男袴だけでの話ではなく、卒業式で多くの女性が着用される卒業袴も同じこと。着物を着つけたあと、帯を巻いて、しっかりと結びます。
そのあとに袴を着るわけですが、袴には実は長いひもがついているもの。そのひもを、帯結びに巻きつけ、しっかりと袴を固定。帯がずれると自動的に袴もずり落ちてしまいますが、帯さえしっかり結んでいれば、着物の衿元が大きく乱れることも、袴が大きくずり落ちることも防げます。
その帯ですが、着物の上に巻きつけ、さらにその上から袴を着付けるため、正面からはその全容が見えません。見えるのは精々が数センチですが、それでも着付けをするためには必要不可欠なアイテムです。
肌着、長襦袢、着物、帯、袴と順番に着付けて完成するのが男袴。さらにそこには、着物のデザインとセットになるよう、羽織りも登場します。成人式は冬場ですから、着物の上に羽織りを着用すれば、防寒対策にもなりますし、様になっていてかっこよく魅力的な男性を演出することもできます。
その羽織り。普段日常生活で着用されているアウターのように、チャックがついていたり、ボタンがついているわけではありません。前を開きっぱなしにすると、だらしなく見えてしまう羽織りを留めるためには、羽織ひもが必要です。羽織りにつけられた輪に、羽織ひもの両端を通し、開きっぱなしの羽織りの前を中央で留めます。
羽織りに必要な羽織ひも。これ、実は物によっては別売りだったりします。
羽織ひもは、羽織りを前で留める以外にも装飾の目的があります。白いボンボンがついたものもあれば、シックでスタイリッシュな装飾がついたものも。探し出せば、いろいろな羽織ひもが販売されていることもわかります。
袴のデザインもさることながら、自分らしさや個性、好みを出すために、羽織ひもにこだわられる方も多くいらっしゃいます。
いかがだったでしょうか。今回ご紹介させていただいたのは男袴に必要なアイテム11点。男袴を完成させるために必要な、着物、袴、羽織。さらに履物のことを考えると、雪駄やそのための足袋。目には見えないところで、実は最も重要な腰ひもや補正用のタオル、長襦袢、肌着、帯、羽織ひもなど。
それらを合わせると、実は男袴を着用するのに必要なアイテムは11個もあるのです。これ、一から揃えるとなると、個別で考えるのはいささか大変な量。セットでレンタルできれば一番!と考えられる方は非常に多く、京都さがの館でもその意見に同意します。
ということで、京都さがの館では、必要不可欠な11点のアイテムの内、補正用のタオルと肌着以外はセットでレンタル可能!さらに扇子もセットでレンタルできるのが、京都さがの館の男袴レンタルの特徴です。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO