はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
男袴レンタル
目次
成人式で紋付袴が着たい!と考えているとき、まず気になるのは、どんなデザインの紋付袴があるのか、です。驚くことに、色の種類は黒や白といったものだけでなく、いくつものカラーバリエーションが展開されています。赤、黄色、桃色、青、紫などなど。もちろん定番の黒や白も揃っていて、あなたの好みに合った色の紋付袴がレンタルできます。
今回は、成人式に紋付袴を、とお考え方に向けて、紋付袴のデザインについてご紹介します。
黒の着物に、黒の羽織り。羽織ひもは白で、袴は縞模様のデザインを合わせる。それが成人式や卒業式、結婚式などで定番の紋付袴のデザインです。
シックでシンプルで、万人受けする色の紋付袴。ストライプの縞模様は足長効果も期待できます。
真白でシンプル。白の紋付に合わせているのは、上に同じく黒縞の袴です。こちらもまた成人式という大事な式典にふさわしいとされる、定番の紋付袴デザインとなっています。
紋付や羽織りの色が変わるだけで、袴のデザインは同じなのに、印象が大きく変わります。紋付袴はこのように、紋付・羽織りのデザインと、袴の組み合わせが自由なので、あなた好みのコーディネートでレンタル予約が可能です。
成人式は公式行事なので「男和服の公式行事の場合は黒紋付縞袴であるべき」という主張もあります。しかし、ここ数年の成人式の傾向を見ていると、男紋付のカラーは多種多様。特に黒にこだわって、という風潮もなく、赤や黄色、青、桃色など様々な色の紋付袴での参加が見受けられます。
これまでは色が違うだけのシンプルな男紋付のデザインについてご紹介させていただきました。今度は、色もさることながら、デザインそのものが個性的な男紋付のご紹介です。こちらは関西コレクションにも出典させていただいた男紋付となります。
羽織りに描かれた大きな龍が特徴的で、波の文様が袖や裾部分にあしらわれています。よく見ると、波の文様には細かな線が描かれており、飛沫の表現も見受けられます。緻密で繊細なデザインが美しく、また、かっこいい羽織り。見切れていはいますが、実は鷹の文様も描かれている羽織りとなります。
成人式の男紋付のデザインは、色が異なるもの、デザインそのものが個性的なものなど、いろいろとご紹介させていただきました。次は、袴のデザインです。男紋付に合わせる袴のデザインといえば、定番は黒縞。白地の袴に黒のストライプが入ったデザインです。
この男袴は、ほぼすべて、どんなデザインの紋付に合わせても、しっくりと決まる万能なデザインとなります。万人受けするデザインで、成人式・卒業式、結婚式など大切な式典の場には好まれやすい男袴です。
ぼかしとは、グラデーションがかったデザインのこと。黒のぼかしの袴だと、腰元は淡く、薄いグレー色となっており、足元に近づくにつれ、その色を濃くしていきます。上の紋付の色が淡ければ淡いほど、全体的にグラデーションの印象になるので、まとまったバランスになります。
一方で紋付と羽織りが濃い色合いだと、腰元に少し隙が生まれ、どっしりとした印象の中にも若々しさが演出されます。
龍の袴はいかがでしょうか。昇り龍の文様があしらわれた男袴です。シンプルな黒縞の袴やぼかしの男袴とは違い、龍の文様がいくつもあしらわれていますので、歩くたび、龍が揺らめき、カッコイイ!と注目の的に。
コ―ディネートは、袴に合わせて、同じ色合いの紋付とセットで着用するのがおすすめです。
いかがだったでしょうか。今回ご紹介させていただきましたのは、成人式で着用する紋付袴のデザインについて。写真付きでそれぞれまとめさせていただきましたが、ここでもう一度定番の成人式男紋付についてまとめてみましょう。
成人式で着る、男紋付の定番デザイン
大切な式典だからといって、黒紋付にこだわる必要はありません。成人式に向けた紋付袴のカラーバリエーションは種類豊富。赤や桃色、青、紫、黄、グレーなどなど。あなたの好きな色の紋付袴で、楽しい成人式をお過ごしください。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO