はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
小物のレンタル
目次
成人式の振袖選びを始めたばかりの方にとって、「帯揚げ」という言葉は少し耳慣れないかもしれません。ですが、帯揚げは振袖コーディネートに欠かせない重要な小物のひとつ。装いに華やかさをプラスするだけでなく、機能的な役割も担っています。本記事では、「帯揚げとは?」という基本から、素材や選び方、結び方のバリエーションまで、初心者の方にもわかりやすく丁寧にご紹介します。
【京都さがの館でレンタルできる成人式のレンタル振袖一覧】
「帯揚げ(おびあげ)」とは、振袖や訪問着などフォーマルな着物を着る際に使用する和装小物のひとつです。名前の通り、帯の上部から少しだけ見える細長い布で、帯枕(おびまくら)を包んで固定する役割も持ちます。装飾としてだけでなく、着付けを安定させる機能的なアイテムでもあります。
帯揚げが広く使われるようになったのは、江戸時代の後期と言われています。当初は着物の下着や長襦袢と同様、見せるものではなく実用的な意味合いが強かったのですが、時代の流れとともに装飾的な役割を持ち始め、現代では「見せる小物」として、コーディネートの大切な一部となっています。
【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】
振袖のように格式の高い着物の場合、帯揚げはコーディネート全体の印象を決定づける大きな要素。小さな面積ながら、色や素材、結び方でその人らしさやセンスが表れるポイントなのです。
帯揚げは、振袖をはじめとした「着物」に欠かせないアイテムです。代表的な着用シーンは以下の通りです。
① 成人式や結婚式などで着る「振袖」② 式典やお呼ばれ、パーティーなどで着る「訪問着・付け下げ」③ 第一礼装として、結婚式の親族衣装などで着用する「留袖」
それぞれにふさわしい色柄や素材があり、コーディネートの格を高める役割を果たします。
帯揚げは「飾りの布」と思われがちですが、実は見た目以上に重要な役割を担っているアイテムです。ここでは、帯揚げの主な役割をご紹介します。
まず第一に、帯揚げは振袖コーディネートに彩りと華やかさを添える「装飾小物」としての役割があります。帯の上部に少しだけ見える帯揚げの色や質感は、振袖姿全体の印象を大きく左右します。明るい色を選べば華やかに、落ち着いたトーンを選べば上品に、ラメや刺繍入りならゴージャスに――と、わずかな面積でもコーディネート全体の雰囲気を引き立てるのです。
また、帯揚げの結び方やアレンジによって、可愛らしさや大人っぽさを演出することも可能。自分らしさを表現する上で、非常に重要なパーツといえます。
帯揚げには、帯枕をしっかり固定するという実用的な役割もあります。帯枕とは、帯の後ろにふくらみを作って形を整えるための小道具。その帯枕を包み、着崩れを防ぐのが帯揚げの大切な仕事です。
特に振袖では「ふくら雀(すずめ)」や「文庫結び」などボリュームのある帯結びを行うため、しっかりとした安定感が求められます。帯揚げがあることで帯結びの形が崩れにくくなり、長時間着ていても安心して過ごすことができます。
■合わせて読みたい振袖に合う帯結びは?人気の結び方と帯の種類・色柄の選び方
帯揚げには、見た目の印象や着心地に大きく関わるさまざまな種類があります。素材の違いはもちろん、色や柄のデザインによってもコーディネートの雰囲気がガラリと変わるため、選ぶ楽しさもひとしおです。ここでは、代表的な素材やデザイン、そして選び方のポイントをご紹介します。
しぼ(凹凸)のある柔らかな風合いの「ちりめん」は、人気のある素材のひとつです。ふっくらとした質感で結び目に表情が出やすく、可愛らしさや優しい印象を演出したいときにおすすめ。発色が良いのも特徴です。
夏用の帯揚げとして使われるのが「絽」や「紗」といった透け感のある素材。成人式では使う機会が少ないかもしれませんが、夏のイベントや軽めのフォーマルシーンには涼しげで清楚な印象を与えます。
光沢が強く、滑らかな手触りの綸子は、古典的で落ち着いた印象に仕上げたいときにおすすめ。地紋入りのタイプが多く、シンプルながら上質感を演出できます。
帯揚げのデザインは、素材だけでなく染めや刺繍などの加工によっても印象が変わります。自分の着たい振袖の雰囲気や、なりたいイメージに合わせて素材・デザインを選ぶことで、より完成度の高いコーディネートに仕上がります。
帯や振袖が華やかな場合は、無地でバランスを取ると◎
高級感や華やかさをプラスしたいときにおすすめ
色の移り変わりが美しく、柔らかな雰囲気に
トレンド感を出したい方に人気。ガーリーな印象に仕上がります。
振袖コーディネートを美しく仕上げるうえで、帯揚げの色・素材・デザイン選びはとても重要です。小さなパーツですが、全体の印象を整えたり、個性を演出したりする大切な役割を担っています。ここでは、振袖にぴったりの帯揚げを選ぶためのポイントを、わかりやすくご紹介します。
まず意識したいのは、振袖そのものとのバランスです。振袖が華やかな柄の場合は、帯揚げは無地や控えめなデザインにすることで、全体の印象が整います。
反対に、落ち着いた色味や柄の少ない振袖には、刺繍入りやグラデーションなど、少し華やかな帯揚げを加えると、装いに立体感が生まれます。
「華やかすぎず、地味すぎず」がポイント。自分の振袖に使われている色をベースに考えると、自然にまとまりが出て選びやすくなります。
帯揚げは、帯締め・重ね衿・半衿など他の小物と色や質感を揃えることで、コーディネートに統一感が出ます。特に、帯揚げと帯締めの色を同系色にすると、帯まわりがすっきり見えて美しい仕上がりに。
「色リンク」はプロのコーディネートでもよく使われるテクニック。お気に入りの色味を決めて、そこを軸に他の小物を合わせていくと、迷いなくまとまります。
「何色を選べば正解かわからない…」というときは、振袖や帯に使われている色の中から1色を“拾う”ように選んでみてください。あえて主張しすぎず、自然な流れで取り入れることで、違和感のないコーディネートに仕上がります。
帯揚げは、ただ帯に差し込むだけではありません。実は「結び方」ひとつで、印象が大きく変わるアイテムです。ふんわりと優しく見せたい、華やかにボリュームを出したい――そんな願いを叶えるために、帯揚げの結び方にも少しこだわってみましょう。
ここでは、成人式に取り入れやすいおしゃれなアレンジ方法をご紹介します。
ガーリーな印象を演出したい方にぴったりなのが、リボンの形にアレンジする方法。帯の中心に小さく結び目を作り、左右の端をリボンの羽のように整えます。帯結びとのバランスを見ながら仕上げると、より可愛らしく仕上がります。
このアレンジは、あえて“帯揚げを目立たせる”演出ができるので、個性的なコーディネートにもおすすめ。シンプルな振袖にアクセントとして加えるのも素敵です。
帯揚げは小さな面積ながら、色や質感によって振袖全体の印象を大きく左右します。「どんな色を合わせたら良いか分からない…」という方も多いと思いますが、基本の組み合わせをおさえておけば安心です。ここでは、振袖のカラー別におすすめの帯揚げコーディネート例をご紹介します。
ピンクの帯揚げは、可愛らしく柔らかな印象に仕上げたいときにぴったり。赤や白、クリーム色などの振袖と相性が良く、顔まわりを明るく見せてくれる効果もあります。甘すぎない雰囲気にしたい場合は、くすみピンクやローズ系を選ぶと、少し大人っぽさも加わります。
帯締めにゴールドやラメ入りを合わせることで、メリハリのある上品なコーディネートに仕上がります。
金や白の帯揚げは、どんな振袖にも合わせやすい万能カラーです。特に赤・青・黒といったはっきりした色の振袖に合わせると、バランスよくまとまり、格式ある印象に。金系は華やかさを、白系は清楚さや上品さを演出してくれます。
刺繍入りやぼかし染めなど、さりげないデザインを選ぶことで、個性をプラスするのもおすすめです。
帯揚げについては、初めて振袖を着る方にとって「これって何のため?」「どうやって選ぶの?」といった疑問が多いものです。ここでは、実際にお客様からよくいただく質問をもとに、帯揚げに関する素朴な疑問にお答えします。
帯揚げは、帯枕を包み、帯の上から少し見える装飾布。ふんわりとした華やかさを演出する役割があります。帯締めは、帯の中央を結んで、帯をしっかり固定する紐状の小物。見た目のアクセント+実用性を兼ねています。
どちらも色やデザインで全体の印象が大きく変わるので、セットでバランスを考えるのがおすすめです。
特に振袖などのフォーマルな装いでは、帯揚げは見た目にも必要不可欠な要素。これがないと帯枕が見えてしまったり、襟元と帯まわりのバランスが崩れてしまったりすることも。
「小物だけど、目立つ」――それが帯揚げ。省略するのではなく、積極的に活用することで、着姿に品格と華やかさが生まれます。
たとえば、ピンク・金・白などは振袖の色を問わず合わせやすく、定番としてよく選ばれています。また、トレンドを意識した「くすみカラー」や「ラメ入り」「レース素材」もここ数年で注目されています。
ただし、人気の色=正解ではありません。振袖とのバランスや、自分の好みに合わせて選ぶことが大切です。
「振袖って、着物以外に何を揃えればいいの?」「小物の組み合わせが難しそう…」そんな不安を感じている方も多いかもしれません。でもご安心ください。成人式振袖レンタル・購入を取り扱う「京都さがの館」(京都・大阪・神戸三宮・東京池袋・横浜)では、帯揚げをはじめとする振袖小物まで、すべてトータルでコーディネートできるフルセットレンタルをご用意しています。
さがの館の振袖レンタルは、着物・帯はもちろん、帯揚げ・帯締め・重ね衿・草履・バッグなど、必要なアイテムがすべて揃った「安心のフルセット」。帯揚げも含まれているので、初めての方でも心配いりません。コーディネートに迷ったときは、経験豊富なスタッフが、お顔立ちや振袖の色柄に合わせてぴったりの帯揚げをご提案いたします。
【成人式振袖専門店さがの館のフルセットプランを見る】
もっと自分らしく、こだわりたい方には、オプションのご用意もございます。刺繍入り・ラメ入り・レース付き・くすみカラーなど、トレンド感のあるデザインを多数ラインナップ。自分の「好き」をプラスすることで、より一層思い出に残る振袖スタイルが完成します。
実際に店頭で試着しながら選ぶことができますよ。
【成人式振袖レンタル・購入専門店さがの館のオプションサービスを見る】
さがの館では、お一人おひとりのご希望を丁寧にヒアリングし、プロの視点で全体のバランスを見ながら、小物の組み合わせをご提案しています。もちろん、帯揚げの結び方や見せ方についても、当日の着付けでしっかりとサポートいたします。
成人式という大切な日を、あなたらしく、自信を持って迎えられるように。ぜひ、帯揚げまで含めた“トータル振袖コーデ”を楽しんでください。
【京都さがの館なら購入もお得!成人式の振袖ご購入プランを見る】
【成人式振袖レンタル・購入は京都さがの館(京都・大阪・神戸三宮・東京・横浜)へ!来店予約はこちら】
帯揚げは、振袖姿をより華やかに、自分らしく仕上げてくれる大切な小物です。色・素材・結び方ひとつで印象が変わるからこそ、選ぶ楽しさもひとしお。今回ご紹介した基本やコツを参考に、ぜひあなたにぴったりの帯揚げを見つけてみてください。
成人式は、一生に一度の特別な日。帯揚げまでこだわった振袖スタイルで、自信を持って晴れの日を迎えてくださいね。
振袖の重ね衿とは?襟元の選び方・おすすめコーデとマナー紹介成人式の髪飾りはどこで買う?振袖に合う人気ヘアアクセの選び方
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO