電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. 成人式振袖レンタルの京都さがの館
  2. 成人式振袖情報!お役立ち一覧
  3. 振袖の重ね衿とは?襟元の選び方・おすすめコーデとマナー紹介

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

小物のレンタル

振袖の重ね衿とは?襟元の選び方・おすすめコーデとマナー紹介

振袖の重ね衿とは?襟元の選び方・おすすめコーデとマナー紹介

成人式などの特別なシーンで着用する振袖。
中でも「重ね衿(伊達衿)」は、襟元を華やかに演出する重要なアイテムです。

しかし、「どんな色を選べばいいの?」「付け方は?」と迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、重ね衿の基本から、色・デザインの選び方、振袖とのコーディネート例、そしてマナーまで、丁寧に解説いたします。
大切な晴れの日にふさわしい、上品で華やかな着こなしのヒントをお届けします。

重ね衿(伊達衿)とは?基本をチェック

成人式の振袖に欠かせない重ね衿

成人式の振袖コーディネートで欠かせないアイテムのひとつが「重ね衿(伊達衿)」です。普段あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は振袖姿の印象を大きく左右する大切なアイテムです。

重ね衿とは?

重ね衿とは、振袖を着るときに、長襦袢と振袖の間に差し込んで使う細長い装飾用の衿のことを指します。「伊達衿」とも呼ばれます。
あくまで実用的な衿ではなく、見せることを目的とした“飾り”のようなもの。
首元からちらりと覗く色や柄が、全体の印象に奥行きや華やかさをプラスしてくれます。

歴史的背景と意味

重ね衿のルーツをたどると、平安時代に貴族の女性たちが楽しんでいた「襲(かさね)の色目」という装いの文化に行き着きます。
当時は、何枚もの衣を少しずつずらして重ね、その重なりから見える色の組み合わせによって、季節感や格式、教養までも表現していました。

十二単を着た雛人超

この美しい文化は、時代を超えて現代の重ね衿に受け継がれています。
ただ襟元を飾るだけでなく、格式ある場にふさわしい品格を添える、和装に欠かせない存在として定着しています。

今では、一枚の重ね衿でさりげなく色をプラスする形が主流ですが、その一筋の色の中に、日本の伝統美や美意識がぎゅっと凝縮されていると思うと、改めて和装の奥深さを感じずにはいられません。

使用する場面

重ね衿は、成人式をはじめ、卒業式、結婚式の列席など、フォーマルなシーンで振袖を着る際に使用されます。
中でも成人式は、人生で一度きりの特別な日。
そんな大切な日に着る振袖だからこそ、細部にまでこだわった装いで、自分らしさを表現していただきたいと思います。

ぜひ、振袖選びの際には重ね衿にも目を向けて、自分だけの素敵なコーディネートを完成させてくださいね。

重ね衿の選び方|振袖に合う色・デザインは?

成人式の振袖に欠かせない重ね衿

重ね衿は、振袖コーディネートをより魅力的に見せるうえで欠かせないアイテム。
首元にちらりと見えるだけですが、その色や質感次第で印象がガラッと変わるため、選び方にはちょっとしたコツが必要です。
ここでは、初めての方でも安心して選べるよう、基本の合わせ方から失敗しないポイント、最近人気のデザインまでご紹介します。

基本の選び方

まずは基本から。
重ね衿は、振袖や帯揚げの色に合わせて選ぶのが王道です。

たとえば、赤い振袖に黄色い帯揚げを合わせているなら黄色の重ね衿を合わせることで華やかな雰囲気になります。

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

人気の色ランキング

成人式の振袖に合わせる重ね衿といえば、やはりゴールド系です。
ゴールド系は昔から安定した人気があり、ラグジュアリーな雰囲気を演出したい方にはぴったりです。

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

さらに、パール付きや刺繍入り、ラメが入ったデザインなども人気。
こうした装飾があると、光の加減で表情が変わり、写真映えも抜群です。

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

重ね衿コーディネート例|振袖カラー別でご紹介

振袖の印象を左右するポイントのひとつが、重ね衿のコーディネート。
色の組み合わせ次第で、華やかさ、上品さ、可愛らしさなどがグッと引き立ちます。
ここでは、振袖の色ごとにおすすめの重ね衿カラーをご紹介します。
重ね衿選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

赤系振袖におすすめの重ね衿

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

赤は華やかで存在感のある色。
だからこそ、合わせる重ね衿の色で雰囲気をガラリと変えることができます。
定番は「黄色」。
赤い振袖を引き立てる、華やかな色合いです。

青系振袖におすすめの重ね衿

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

青系の振袖は、凛とした美しさや爽やかさが魅力。
重ね衿には「銀」「白」「薄紫」などがよく合います。
寒色系で全体をまとめることで、知的で清潔感のある印象に仕上がります。
淡い水色系ならパール入りの白やラベンダーでやわらかく、紺色系の振袖ならシルバーや濃いグレーで大人っぽく決めるのもおすすめです。

白系・淡色振袖におすすめの重ね衿

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

白や淡い色の振袖は、清楚でやさしい印象。
その分、重ね衿で差し色を加えるとコーディネートが引き立ちます。
「ピンク」「ゴールド」「くすみブルー」など、淡い色の中にも個性が出る色を取り入れると◎。
ピンクは可憐で愛らしい雰囲気に、くすみブルーは今っぽさを感じさせます。
淡色の振袖にはラメ入りや刺繍付きの重ね衿もよく映え、写真映えも抜群です。

重ね衿は何枚重ねてもOK?マナーと注意点

振袖のコーディネートにおいて、重ね衿は襟元を彩る大切なアクセントです。
色やデザインの選び方ももちろん大切ですが、意外と見落とされがちなのが「何枚まで重ねていいのか?」というマナーの部分。
ここでは、枚数や着用時の注意点についてご紹介します。

二重重ねはアリ?

近年では、重ね衿を2枚使って重ねる「二重重ね」のスタイルも見られるようになりました。
色の組み合わせ次第では、より華やかで立体感のある襟元が演出できるため、おしゃれ上級者の間では人気のテクニックです。

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

ただし、重ねすぎには注意が必要です。
特に成人式のようなフォーマルな場では、派手すぎる印象にならないように気をつけたいところ。

振袖の柄が豪華な場合や帯が華やかな場合は、あえて重ね衿を1枚にとどめてバランスを取ることも大切です。
格式と個性のバランスを意識しながら、振袖全体の雰囲気に合わせて調整しましょう。

重ね衿をもっと楽しむ!おしゃれ上級者のテク

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

重ね衿は、振袖姿に華やかさと品格をプラスしてくれる重要なアイテム。
基本的な色合わせやマナーを押さえたうえで、さらに一歩踏み込んだ“おしゃれ上級者”のテクニックを取り入れてみませんか?
周囲と差をつけたい方や、自分らしさを振袖に表現したい方にぴったりな、応用アイデアをご紹介します。

デザインで個性をプラス

最近では、重ね衿のデザインもどんどん進化しており、色だけでなく、刺繍や素材の違いで個性を演出できるものが増えてきました。
中でも人気なのが「刺繍入り」「パール付き」「グラデーションタイプ」などの装飾デザイン。刺繍入りは上品さと高級感を兼ね備えており、写真映えも抜群。
パール付きのものは、可憐でフェミニンな雰囲気を演出してくれますし、グラデーションタイプは襟元に自然な陰影をつけて、奥行きある表情を生み出します。

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

重ね衿は小さいパーツではありますが、実は全体の印象を左右する“差がつくポイント”です。選び方ひとつで、自分らしさもおしゃれ度もぐっとアップします。
ぜひ、自分の好みやテーマに合わせて、楽しみながら選んでみてくださいね。

重ね衿の付け方ガイド

重ね衿を振袖に縫い付ける方法

お気に入りの重ね衿が見つかったら、次は実際にどのように取り付けるかがポイントです。振袖の着姿を美しく見せるには、重ね衿がぴったりと安定していることが大切。
ここでは、代表的な2つの付け方をご紹介します。
どちらも一長一短があるので、ご自身のスタイルや目的に合わせて選んでみてください。

方法①:縫い付ける

もっとも安定感のある方法が、重ね衿を長襦袢に縫い付けるスタイルです。
特に、成人式や結婚式など長時間の着用が予想されるシーンや、写真をたくさん撮るような場面では、この方法がおすすめです。
しっかりと縫い付けておくことで、時間が経ってもズレたりヨレたりせず、美しい襟元をキープできます。

縫い付ける際は、表に針目が出ないよう注意しながら、数か所を軽く留めるのがポイント。お裁縫に慣れていない場合は、着付けのプロやお店にお願いするのもひとつの方法です。

方法②:衿ピンで固定

一方、もっと手軽に済ませたい場合や、レンタル振袖を使用する際に便利なのが「衿ピン」での固定です。
重ね衿を長襦袢の衿部分に沿って差し込み、ピンで数か所を留めて固定します。
針と糸を使わずに済むので、初心者の方でも挑戦しやすいのが魅力です。

ピンを留める位置によって、見える重ね衿の幅や角度を調整できるのも嬉しいポイント。
少し広めに出せば華やかに、控えめにすれば上品に見せることができます。
試着しながらちょうど良いバランスを見つけるのも楽しいですよ。

どちらの方法を選ぶにしても、着用前には一度試して、動いても崩れにくいかどうかを確認しておくと安心です。
せっかくの晴れ姿、細部まで美しく整えて、自信を持って振袖を楽しんでくださいね。

振袖の重ね衿のよくある質問(FAQ)

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

振袖のコーディネートを考えるうえで、意外と多くの方が疑問を持たれるのが「重ね衿」についてです。
実際、レンタルのご相談を受けている中でも、「これって本当に必要?」「どんな場面で使えるの?」といったご質問をよくいただきます。
そこで今回は、重ね衿に関する代表的な3つの疑問にお答えしていきます。

Q:重ね衿って必ず必要?

A:重ね衿は必須ではありませんが、振袖のコーディネートをより華やかに、格式高く見せたい場合には、ぜひ取り入れていただきたいアイテムです。

重ね衿は首元にほんの少し見えるだけのパーツですが、その存在感は意外と大きく、顔まわりを明るく見せたり、全体のコーディネートにメリハリをつけてくれたりします。
「シンプルすぎて物足りない…」と感じるときにも、重ね衿を入れるだけでぐっと印象が変わります。
成人式のような一生に一度の晴れの日だからこそ、細部までこだわりたい方には特におすすめです。

Q:成人式以外にも使える?

A:はい、成人式以外でも、重ね衿はさまざまなフォーマルシーンで活躍します。

たとえば、卒業式で袴と合わせて振袖を着用する際や、ご親族として結婚式に参列される際など、格式が求められる場では重ね衿を取り入れることで装いがより引き締まります。
また、訪問着に合わせて使うこともでき、用途は意外と広いんです。
シンプルな無地振袖の場合でも、重ね衿を加えるだけで華やかさが増し、場にふさわしい装いになります。

Q:レース・パール・フリルの違いは?

A:素材や装飾によって印象やコーディネートの方向性が大きく変わってきます。

たとえば、レース素材の重ね衿は、柔らかく繊細な雰囲気を演出できるため、淡い色合いの振袖や可憐な印象にしたい時におすすめ。
パール付きのものは、ほどよい上品さと高級感があり、品よくまとめたい方にぴったりです。

一方、フリルが付いたデザインは、可愛らしさやガーリーな印象を強調したい時に最適。
最近では、ラメ入りやグラデーションカラーなど、より個性を出せるデザインも増えてきているので、選ぶ楽しさも広がっています。

どれが正解というわけではなく、振袖の柄や色味、なりたいイメージに合わせて選ぶのがポイント。
迷ったときは、顔映りや全体のバランスを試着で確認するのがおすすめです。

成人式振袖専門店さがの館なら重ね衿までトータルコーデ!

成人式の振袖に合わせている重ね衿

【このモデルの成人式の振袖を見る】

成人式の振袖選びでは、着物・帯・小物の色やデザインのバランスがとても重要です。
なかでも重ね衿は、襟元に華やかさを添えるアクセントとして欠かせない存在。
細部までこだわることで、ワンランク上の着こなしが叶います。

フルセットに重ね衿も含まれて安心

さがの館の振袖レンタルは、必要なアイテムがすべて揃った安心のフルセットプラン。
その中にはもちろん重ね衿も含まれており、振袖の色や雰囲気に合わせたコーディネートをプロがご提案いたします。
初めての振袖選びでも、統一感のある着姿に仕上がるので安心です。

京都さがの館の成人式振袖レンタル・購入商品一覧ページ

【京都さがの館でレンタルできる成人式のレンタル振袖一覧とセット内容を見る】

選べるオプションで自分らしさをプラス

さらに、刺繍入りやレース付き、グラデーションタイプなど、デザイン性の高い重ね衿オプションも豊富にご用意。
より華やかにしたい方や、周りと差をつけたい方にもぴったりです。
ご希望に合わせて自由にカスタマイズできるのも、専門店ならではの魅力です。

さがの館なら、重ね衿まで含めたトータルコーディネートで、あなたらしい特別な一着が完成します。成人式を心から楽しむために、ぜひご相談ください。

【さがの館の成人式振袖オプションについて詳しく見る】

晴れの日をもっと華やかに!重ね衿の魅力を楽しんで

振袖コーディネートにおいて、重ね衿は襟元を華やかに彩る名脇役です。
小さなパーツながら、色やデザインひとつで全体の印象を大きく左右する重要なアイテムといえます。

選び方や合わせ方、そしてマナーを意識することで、装いがより洗練された印象に。
振袖の魅力を引き立てるだけでなく、自分らしさもさりげなく表現できます。

一生に一度の成人式や特別なフォーマルシーンを、より美しく、自信をもって迎えるために。ぜひ重ね衿の楽しさと奥深さにも注目して、あなただけの素敵な一着を完成させてください。

【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】

【成人式振袖レンタル・購入の京都さがの館の来店予約はこちら】

合わせて読みたいコラム一覧

成人式の髪飾りはどこで買う?振袖に合う人気ヘアアクセの選び方

振袖に合わせる帯の種類って?帯の選び方と結び方まで徹底解説!

SHOPLIST

京都さがの館店舗一覧

京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!
試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。
ぜひお近くの店舗にお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

橋本 晴美
hashimoto harumi

株式会社京繊
営業企画課 参事

《略歴》

日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。
西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。

《資格》

日本和装教育協会
・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級

西日本きもの着付コンテスト大会
・創作帯結び部門第三位

長沼静きもの学院
・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了

日本組紐協会
・組紐技能検定(中級)

SAGANOKAN KYOTO