電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. 成人式振袖レンタルの京都さがの館
  2. 成人式振袖情報!お役立ち一覧
  3. 振袖に合う帯結びは?人気の結び方と帯の種類・色柄の選び方

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

小物のレンタル

振袖に合う帯結びは?人気の結び方と帯の種類・色柄の選び方

振袖に合う帯結びは?人気の結び方と帯の種類・色柄の選び方

成人式や特別な日の装いに欠かせない振袖。
その美しさを引き立てるのが帯の結び方です。

しかし、帯の種類や結び方にはさまざまな選択肢があり、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
本記事では、振袖に合う人気の帯結びの種類や、それぞれの特徴、体型に合った選び方、小物を使ったアレンジ方法まで詳しく解説します。

自分にぴったりの帯結びを見つけ、より華やかで魅力的な振袖コーディネートを楽しみましょう!

振袖に合わせる帯結びの基本

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【成人式にレンタル・購入できるこちらの振袖を見る】

振袖の帯結びは、着姿の印象を大きく左右する重要なポイントです。
帯の結び方によって華やかさや格式が変わり、同じ振袖でも結び方を変えるだけでまったく異なる雰囲気を演出できます。
そのため、成人式や結婚式など、シーンに応じた適切な帯結びを選ぶことが大切です。
また、帯結びの選び方によっては体型を美しく見せる効果もあり、全体のバランスを整える役割を果たします。ここでは、代表的な帯結びの種類とその特徴をご紹介します。

お太鼓結び

格式のある結び方として広く知られ、成人式以外にも結婚式やパーティーなどフォーマルな場で用いられます。
シンプルながらも品格を感じさせるデザインで、落ち着いた印象を与えるのが特徴です。
格式を重視したい方や、大人っぽいスタイルを好む方におすすめの結び方です。

文庫結び

リボンのような可愛らしい形が特徴で、若々しく清楚な印象を演出できます。
特に、成人式の振袖スタイルにはぴったりで、可憐で華やかな雰囲気を求める方に人気があります。
結び方が比較的シンプルなため、動きやすく着崩れしにくいのも魅力のひとつです。

立て矢結び

縦に広がるシルエットが特徴的で、スタイリッシュかつ個性的な印象を与えます。
特に背の高い方に似合いやすく、モダンな着こなしを楽しみたい方におすすめです。
華やかさを重視する場合は、大きめに結ぶことでよりゴージャスな印象に仕上がります。

このように、帯結びの種類によって雰囲気が大きく異なるため、自分のなりたいイメージやシーンに合わせた結び方を選びましょう。

振袖におすすめの帯の種類と柄

振袖に合わせる帯にはさまざまな種類があり、帯の種類や柄の選び方によって、印象が大きく変わります。
華やかさを重視するのか、それとも落ち着いた雰囲気にしたいのかによって、適した帯の種類は異なります。
また、帯の柄は振袖のデザインと調和させることで、より美しいコーディネートが完成します。
ここでは、代表的な帯の種類とその特徴をご紹介します。

袋帯

振袖に合わせる帯|袋帯

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

袋帯は、振袖と組み合わせる帯として最も一般的に用いられる帯の種類です。
フォーマルなシーンに適しており、華やかなデザインが特徴です。

金糸や銀糸が織り込まれたものや、豪華な刺繍が施されたものが多く、格式のある装いにぴったりです。
特に成人式や結婚式などの祝いの場にふさわしく、豪華な印象を演出したいときに最適です。

帯幅が広くしっかりとした作りのため、さまざまな帯結びを楽しめるのも魅力のひとつです。

丸帯

舞妓が着ている丸帯

丸帯は、最も格式が高い帯とされており、特に婚礼の場などで使用されることが多い帯です。
生地全体に柄が施されており、両面に模様があるため、どの角度から見ても華やかさを損なわないのが特徴です。

そのため、花嫁衣装や特別な式典などでよく使われます。重量感があり、しっかりとした生地のため、結び方によっては豪華なボリュームを演出することができます。

格式高い印象を与える一方で、近年では軽量化されたものも登場し、着付けやすさが向上しています。

振袖に合わせる帯は、選び方次第で装いの印象が大きく変わるため、振袖のデザインや着用するシーンに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

帯の柄の種類

京都さがの館でレンタルできる紫色の成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

帯の柄は、振袖との組み合わせ次第で印象が大きく変わります。
柄の入り方によって、華やかさや落ち着きの度合いが異なり、選ぶ帯によってコーディネートの印象を大きく左右します。
帯の柄は大きく「全通柄」「六通柄」「お太鼓柄」の3種類に分かれ、それぞれに特徴があります。
ここでは、それぞれの柄の魅力について詳しく解説します。

全通柄

全通柄とは、帯全体に柄が施されているデザインのことを指します。
前から後ろまで途切れなく模様が入っているため、どのように結んでも美しい仕上がりになるのが特徴です。

特に豪華な振袖と相性が良く、格式の高い場面や華やかな装いを求める場合に最適です。
全体に模様が入っているため、どの角度から見ても美しく、写真映えするのも大きなメリットです。

ただし、柄が全面にある分、帯の生地がしっかりしていることが多く、やや重みを感じることもあります。特に華やかさを強調したい場合におすすめの柄です。

六通柄

六通柄は、帯の一部にのみ柄が施されたデザインで、特にお太鼓部分や前帯部分に模様が入っていることが多いです。
全通柄に比べると柄の範囲が少ないため、軽くて扱いやすいのが大きな特徴です。

そのため、長時間着用しても疲れにくく、動きやすいというメリットがあります。
成人式やパーティーなど、華やかな場でも活躍しつつ、少し控えめな印象に仕上げたい場合にぴったりの帯です。

また、柄の配置を考慮しながら結ぶことで、より洗練された雰囲気を演出することができます。

お太鼓柄

お太鼓柄は、主に帯の背中部分(お太鼓)にのみ柄が入るデザインです。
シンプルながらも上品な印象を与え、落ち着いた雰囲気を演出するのに適しています。
格式のある場面でも使いやすく、大人っぽいコーディネートを求める方におすすめです。

帯結びの人気スタイル

振袖の帯結び|文庫結び

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖に合わせる帯結びには、さまざまなスタイルがあります。
帯の結び方によって、振袖の印象が大きく変わり、個性を演出することができます。
伝統的なものから現代的なアレンジまで幅広くあり、好みやシーンに合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、特に人気の高い帯結びのスタイルをご紹介します。

文庫結び

文庫結びは、古くから伝わる伝統的な帯結びの一つで、清楚で可憐な印象を与えることが特徴です。
帯をリボンのように結ぶため、ふんわりとした柔らかさと上品さを兼ね備えています。
シンプルながらも可愛らしさを演出できるため、若い世代に特に人気があります。

また、文庫結びは形が崩れにくく、比較的簡単に結ぶことができるため、振袖を着慣れていない方にもおすすめです。

成人式や卒業式などの晴れの日にぴったりで、クラシカルな装いを好む方に最適な結び方です。
さらに、帯の素材や柄によって雰囲気を変えることができるため、甘すぎない上品な印象にも仕上げることができます。

立て矢結び

立て矢結びは、縦に広がるシルエットが特徴的な帯結びで、洗練されたモダンな印象を与えます。
結び目の位置が高く、帯が立ち上がるような形になるため、背が高い方やスリムな方によく似合います。
また、縦のラインを強調することで、スタイルを良く見せる効果もあります。

この結び方は、シャープでスタイリッシュな雰囲気を演出できるため、個性的な着こなしをしたい方におすすめです。
特に、モダンなデザインの振袖やシンプルな帯との相性が良く、大人っぽい雰囲気を求める方にもぴったりです。
アレンジ次第で華やかさを加えることもできるため、オリジナリティを出したい場合にも適しています。

ふくら雀結び

ふくら雀結びは、立体感のある華やかな帯結びで、成人式や結納などの特別な場面に最適です。
結び目の部分がふんわりと膨らみ、まるで雀が羽を広げたような形になることから、この名前がつけられました。

この結び方は、豪華さと可愛らしさを兼ね備えており、振袖をより華やかに見せることができます。
特に、格式の高い席やお祝いの場にふさわしいとされ、結婚式の披露宴やお見合いの席でもよく用いられます。
ボリュームがあり、背中の装飾が際立つため、後ろ姿の印象を強く残すことができるのも魅力の一つです。

また、ふくら雀結びは帯のハリ感を活かして作るため、しっかりとした生地の帯が適しています。
豪華な刺繍が施された帯や金糸・銀糸が織り込まれた帯を使うことで、より華やかな仕上がりになります。

帯の色や素材で魅せるコーディネート術

振袖のコーディネートにおいて、帯の色や素材選びは非常に重要なポイントです。
同じ振袖でも、帯の選び方によって雰囲気が大きく変わり、個性を表現することができます。
格式の高いフォーマルな印象を与えるのか、それともモダンで個性的な着こなしにするのか、帯の選び方次第で振袖全体のイメージを自由に操ることができます。
ここでは、帯の色や素材を活かしたコーディネートのポイントをご紹介します。

金や銀の帯

金や銀の帯は、華やかさを重視したい方におすすめのアイテムです。
光沢のある金や銀の帯は格式の高さを演出し、成人式や結婚式などのフォーマルな場に最適です。
特に、豪華な刺繍が施されたものや、金糸・銀糸が織り込まれた帯は、振袖の魅力を一層引き立てます。

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

金の帯は、温かみのある印象を与え、赤やオレンジ、ピンク系の振袖との相性が抜群です。

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

一方で、銀の帯はクールで洗練された雰囲気を持ち、ブルーやパープル系の振袖と組み合わせると上品で大人っぽい印象になります。

金や銀の帯を選ぶ際は、振袖の柄や色とバランスを取ることが重要です。

同系色コーデ

振袖の地色や絵柄と同系色の帯を合わせることで、統一感のある上品なスタイルを作ることができます。

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

また、同系色でありながら微妙に色合いを変えることで、奥行きのある着こなしを楽しむことも可能です。

同系色コーデの魅力は、品の良さやエレガントな印象を与えられることです。
派手すぎず、フォーマルな場でも安心して着用できるため、格式を重視したい場合にもおすすめの組み合わせです。

補色コーデ

補色コーデとは、振袖と対照的な色の帯を合わせることで、インパクトのある着こなしを楽しむ方法です。

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

例えば、赤い振袖に黒の帯を合わせると、鮮やかなコントラストが生まれ、視線を引きつける華やかな装いになります。

補色コーデは、モダンで個性的な雰囲気を演出できるのが魅力です。
特に、成人式などの特別な場では、写真映えするコーディネートとして人気があります。

ただし、補色を使う際は、帯や小物の色合いを調整し、全体のバランスを意識することが大切です。

体型別に見る美しい帯結びのポイント

京都さがの館でレンタルできる成人式の振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

体型に合わせた帯結びを選ぶことで、よりバランスの取れた美しい着姿を作ることができます。
帯の結び方次第で体型をカバーしたり、スタイルを引き立てたりすることが可能です。
以下に、体型別のおすすめの帯結びのポイントをご紹介します。

背が高い方

背が高い方は、帯をやや低めに結ぶことで全体のバランスを整えるのがポイントです。
帯の位置を低めにすることで、優雅で落ち着いた雰囲気を演出できます。
また、縦に長いシルエットを強調する帯結びを選ぶと、よりエレガントな印象になります。
例えば、「お太鼓結び」や「ふくら雀結び」は、落ち着いた品のある雰囲気を演出するのに適しています。

【あわせて読む】
高身長女子が似合う振袖は?|サイズ・色柄|レンタル振袖10商品も

背が低い方

背が低い方は、帯を高めに結ぶとスタイルアップして見え、スッキリとした印象を与えることができます。
特に「立て矢結び」や「文庫結び」は、帯の位置が高めになり、目線が上に行くため、全体のシルエットが引き締まります。
また、帯のボリュームを出しすぎないように調整すると、バランスが良くなります。

【あわせて読む】
低身長の方に似合う可愛い振袖10選

帯締め・帯揚げなど小物でのアレンジ方法

赤い振袖のイメージ

帯締めや帯揚げなどの小物を工夫することで、個性的な着こなしを楽しむことができます。
帯だけでなく、小物の色や素材にもこだわることで、より洗練されたコーディネートを完成させることができます。

帯締めの使い方

帯締めは、帯の中央を引き締める役割を持つだけでなく、アクセントとしてコーディネートを引き立てるポイントにもなります。
例えば、シンプルな帯に対して華やかな帯締めを合わせると、バランスよく装いがまとまります。
また、帯締めの結び方を変えることで、よりおしゃれな印象を作ることができます。

帯揚げの選び方

帯揚げは、帯の上部にあしらう布のことで、コーディネートのアクセントになります。
シンプルな帯揚げを使うと上品な雰囲気になり、柄や刺繍の入った帯揚げを選ぶと華やかさがアップします。
帯揚げの色を振袖の柄とリンクさせると、統一感のあるスタイルになります。

振袖の帯結びをオーダーするときのポイント

成人式のレンタル振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖をより美しく着こなすためには、帯結びのスタイルが重要です。
帯の結び方によって、全体の雰囲気が華やかになったり、落ち着いた印象になったりと、仕上がりの印象が大きく変わります。
そのため、プロの着付け師に帯結びをオーダーする際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
希望するイメージをしっかり伝え、満足のいく仕上がりにするために、以下のポイントを意識してオーダーしましょう。

振袖の用途を伝える

振袖を着用するシーンに応じて、適切な帯結びのスタイルが異なります。
そのため、帯結びをオーダーする際には、まず「どの場面で着るのか」をしっかり伝えることが大切です。

成人式の場合

成人式は、一生に一度の特別なイベントです。そのため、華やかさを重視した帯結びが人気です。
例えば、「ふくら雀結び」や「立て矢結び」のようにボリュームのあるデザインを選ぶと、後ろ姿まで華やかに演出できます。

結婚式・披露宴の場合

結婚式や披露宴にゲストとして参加する場合は、フォーマルな場にふさわしい、品のある帯結びを選ぶのがポイントです。
「お太鼓結び」や「片流し結び」のような落ち着いたデザインを選ぶと、格式を保ちつつ上品な印象になります。

式典やパーティーの場合

会社の式典やフォーマルなパーティーなどに振袖を着用する場合は、場の雰囲気に合わせた帯結びを選びましょう。
シンプルかつ洗練された「お太鼓結び」や「文庫結び」などが適しています。

振袖の雰囲気に合わせる

振袖と帯結びのデザインのバランスを考えながら、全体のコーディネートを統一することも重要です。帯結びだけが派手すぎたり、逆に地味すぎたりすると、全体の印象が崩れてしまいます。
そのため、振袖の色合いや柄、雰囲気に合わせて帯結びを決めることが大切です。

振袖が華やかな場合

成人式のレンタル振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

振袖に金刺繍や大柄の模様が入っている場合、帯結びはシンプルにまとめることでバランスが取れます。
例えば、「文庫結び」や「片流し結び」のようなエレガントな結び方を選ぶと、振袖の華やかさを引き立てることができます。

振袖がシンプルな場合

成人式のレンタル振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

無地や落ち着いた柄の振袖には、豪華な帯結びを合わせると良いでしょう。
「ふくら雀結び」や「立て矢結び」のようなボリュームのあるデザインを選ぶことで、華やかさをプラスできます。

参考画像を見せる

成人式のレンタル振袖

【このモデルが着用している成人式の振袖を見る】

着付け師に希望の帯結びをオーダーする際、口頭で伝えるのは意外と難しいものです。
「華やかにしたい」「大人っぽくしたい」などの抽象的な表現では、着付け師との認識にズレが生じる可能性があります。
そのため、具体的な参考画像を見せることが、希望の仕上がりに近づけるポイントになります。

スマホで画像や動画を用意する

事前にインターネットで検索し、自分のイメージに合う帯結びの画像や動画を保存しておくと便利です。
これを着付け師に見せることで、より具体的な要望を伝えやすくなります。

雑誌やカタログを活用する

振袖専門店のカタログや、着物雑誌などにも帯結びのスタイルが掲載されていることが多いです。
そういった資料を持参して「この結び方にしたい」と伝えるのも、希望通りの仕上がりにするための良い方法です。

自身の体型に合わせたアレンジを相談する

参考画像とまったく同じ結び方ができるとは限りません。
体型や帯の素材によって多少のアレンジが必要な場合もあります。
着付け師に「自分の体型に合ったバランスで仕上げてほしい」と相談することで、より美しく仕上がるでしょう。

成人式振袖専門店さがの館ならプロの着付もセットで安心!

成人式は一生に一度の大切なイベントです。
特別な日を最高の装いで迎えるために、振袖の選び方や着付けはとても重要なポイントになります。
しかし、振袖を着る機会が少ない方にとっては、「どこで振袖をレンタルすればいいの?」「着付けはどうすればいい?」と不安を感じることも多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、成人式振袖専門店「さがの館」です。

「さがの館」では、振袖レンタルだけでなく、前撮りや成人式当日の着付けが含まれるセットプランを提供しています。
プロの着付け師による丁寧な着付けが受けられるため、振袖が崩れる心配もなく、一日中美しい着姿をキープできます。
また、振袖に精通したスタッフが、振袖選びからコーディネートの相談まで親身になってサポートしてくれるので、初めての振袖選びでも安心です。

さらに、「さがの館」では前撮り撮影のサポートも充実。
専属のヘアメイクアーティストによるヘアセットやメイクが含まれたプランもあり、自分らしいスタイルで記念の写真を残すことができます。
撮影時には、着付けの微調整も行われるため、写真映えする完璧な振袖姿を実現できます。

【京都さがの館なら振袖レンタル・購入プランに前撮りがセットでお得!詳しくはこちら】

成人式当日は、事前予約した会場でプロの着付けを受けられるため、慌てることなく準備を進められます。
こうしたトータルサポートが受けられるのが、「さがの館」の魅力です。
成人式の準備をスムーズに進めたい方は、ぜひ「さがの館」のセットプランを検討してみてください!

まとめ

振袖の帯結びは、装いの印象を大きく左右する重要なポイントです。
格式のある「お太鼓結び」、清楚で可愛らしい「文庫結び」、モダンな「立て矢結び」など、シーンや個人の好みに応じた選択が可能です。

また、帯の種類や柄、色の組み合わせによっても雰囲気が変わり、振袖との調和が大切になります。
さらに、体型に合わせた帯の位置や、小物を使ったアレンジでより美しい着こなしが可能です。
自分に合った帯結びを選び、特別な日を華やかに彩りましょう。

京都さがの館の成人式振袖レンタル・購入商品一覧ページ

【京都さがの館でレンタルできる成人式のレンタル振袖一覧】

あわせて読む

振袖に合う帯の選び方!色・柄別のコーディネート例も掲載

振袖に合わせる帯の種類って?帯の選び方と結び方まで徹底解説!

SHOPLIST

京都さがの館店舗一覧

京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!
試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。
ぜひお近くの店舗にお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

橋本 晴美
hashimoto harumi

株式会社京繊
営業企画課 参事

《略歴》

日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。
西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。

《資格》

日本和装教育協会
・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級

西日本きもの着付コンテスト大会
・創作帯結び部門第三位

長沼静きもの学院
・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了

日本組紐協会
・組紐技能検定(中級)

SAGANOKAN KYOTO