はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖のお手入れ
目次
成人式で振袖を着るなら知っておきたい「振袖のたたみ方」について、動画を交えてご紹介します。振袖のたたみ方を知っておくと、成人式だけではなく前撮りや初詣、結婚式で振袖を着る時にも役立ちますよ。
成人式で振袖を着られる方、近々振袖を着る機会がある方は、今すぐご確認ください。
【あわせて読みたい】
振袖のたたみ方について今すぐ知りたいところですが、振袖をたたむ前に湿気や汚れを除去する必要があります。また、振袖がたためるほどの広いスペースも確保しましょう。
成人式や結婚式が終わった後、そのまま振袖をたたむのはNG。湿気を取り、汚れがないか確認しましょう。
湿気のある状態で振袖をたたむとカビが生える原因となります。見た目や手触りで乾燥しているように感じても、繊維の奥が湿気ている可能性が高いので、季節や天候を問わず必ず行いましょう。
湿気を取る方法は、着物用のハンガーで振袖を吊るし、2~3時間だけ陰干しするだけです。この時、埃が付いていないか一緒に確認しましょう。埃が付いていれば、乾燥したタオルやハンカチで軽く叩いて落とします。
汚れが見つかった場合は、自宅で洗わずクリーニングに出しましょう。
振袖と一緒に着用していた長襦袢や袋帯についても後ほどたたみ方をご紹介しますが、この時、同じように湿気や汚れを取り除いておきましょう。
振袖をたたむためには、振袖がシワなく広げられるように広いスペースを確保する必要があります。「たとう紙」と呼ばれる、振袖の保管に使う大きな紙を振袖の下に敷きましょう。そうすることで、床の汚れや埃が付着せず、綺麗なまま振袖をたためます。
いよいよ振袖のたたみ方をご紹介します。動画でご確認されたい方は、京都さがの館大阪梅田店のスタッフが準備した以下のリール動画をご覧ください。
この投稿をInstagramで見る 京都さがの館 大阪梅田店(@saganokan.shoposaka)がシェアした投稿
京都さがの館 大阪梅田店(@saganokan.shoposaka)がシェアした投稿
振袖のたたみ方をゆっくり確認したい、という方には画像付きでご説明していきます。
まずは振袖を広げ、衿のボタンを外します。たとう紙の上に振袖を広げ、右前になるように左右を重ねましょう。衿元にボタンが付いているので、外しておきます。
衿元のボタンを外したら、縫い目に沿って振袖を折り返してください。振袖に折り目が付いているので、左右順番に折り返します。
奥の折り返した部分を手前に引き、合わせます。
次は衿元を整えます。衿を内側に折り、三角形を作りましょう。
脇線を持ち、手前に合わせます。
着物の胴体部分に、袖を重ねます。左の袖から重ね、その上から右の袖を重ねます。
袖を重ねたら半分に折りましょう。最後に3等分に折ると終了です。
振袖がたたみ終わったら、次は長襦袢をたたみましょう。長襦袢も振袖と同じくたたむ前にしっかり湿気を取ることが重要です。
長襦袢のたたみ方も京都さがの館の大阪梅田店のスタッフがご用意しました。動画で確認されたい方は、ぜひチェックしてみてください。
長襦袢のたたみ方を、ゆっくりご説明していくと、まずは長襦袢から衿芯を抜くところから始まります。
衿芯とは長襦袢の衿に入っている白いプラスチック製の芯。衿芯を抜いたら、折り目を付けないよう保存しておきましょう。
振袖と同じく、たとう紙の上に長襦袢を広げたたんでいきます。京都さがの館で振袖をレンタル・購入された場合、画像のように長襦袢の袖はありません。振袖の裾から長襦袢が出てこないよう袖だけ縫い付けている、特注の仕様です。
長襦袢を綺麗に広げたら、縦に三等分になるようにたたみます。手前・奥の順でたたんでください。
縦にたたみ終わったら、半分にたたみ、さらに半分にたたみます。これで、長襦袢のたたみ方は終わりです。
次は袋帯のたたみ方をご紹介します。
振袖コーディネートの大きなアクセントとなる袋帯も、シワにならないように丁寧にたたみましょう。振袖や長襦袢と同じく、湿気や汚れ、埃は、カビの原因となるので、たたむ前にしっかり取り除いてくださいね。
袋帯をたとう紙の上に置き、真っ直ぐ広げます。
半分にたたみ、さらにもう半分たたむと完成です!
振袖や長襦袢のたたみ方に比べて、とても簡単でしたが、袋帯のたたみ方も動画でご用意しています。
気になる方はぜひ京都さがの館大阪梅田店のスタッフが用意した動画をご覧ください。
今回は振袖と長襦袢、袋帯のたたみ方をご紹介しましたが、いずれも、たたむ前に湿気や埃の除去が必要でしたね。
もしも汚れがあった場合は、専門の業者へ依頼しなくてはいけません。正絹と呼ばれるシルク素材の振袖は、自宅で洗うことが出来ないため着物専門のクリーニング業者を探す必要があるのです。
「わざわざ面倒くさい」「信用できる専門業者を探せるか不安」と言う方におすすめなのが、クリーニング要らずの京都さがの館です。
京都さがの館で成人式の振袖レンタルをされたら、振袖着用後は軽くたたんで発送するだけ。専門業者にクリーニングを依頼しているため、事前に湿気取りやクリーニングは不要。細かく動画を確認しながら振袖をたたむ必要もありません。
振袖レンタルではなく、ご購入された方にもおすすめなのが京都さがの館です。成人式後、京都さがの館に振袖を送ってもらえれば、振袖一式をクリーニングさせていただきます。明治33年から続く呉服店・京都さがの館が提携しているクリーニング業者に依頼するため、クリーニングの質にも安心していただけます。
手軽に不安を解決したいなら成人式振袖レンタル・購入を取り扱う老舗呉服店の京都さがの館がおすすめです。
京都さがの館の各店舗は京都四条本店、大阪梅田店、神戸三宮店、茨木店、池袋店、横浜店がございます。気になった振袖を沢山ご試着いただけるので、ぜひ試着だけでもご来店ください。京都さがの館でレンタルできる一押しの振袖はこちら。気になる振袖があれば、リンク先の商品詳細ページでレンタル価格や購入価格をご確認ください。
【左端の成人式の振袖を見る】【左から二番目の成人式の振袖を見る】【左から三番目の成人式の振袖を見る】【右端の成人式の振袖を見る】
いかがでしょうか?今回は振袖や長襦袢、袋帯のたたみ方について動画と画像、どちらもご用意したのでとても分かりやすかったのではないでしょうか?
成人式前に不安になった方は、改めて確認されると安心ですね。
今から振袖レンタルされる方には、レンタル振袖の選び方としておすすめのコラムがございます。以下のコラムは、お肌の色や体型、デザインの好みから似合う振袖を探せる内容になっています。
【ブルベの方に似合う振袖|厳選12商品をご紹介】【イエベに似合う振袖を大特集!!成人式にレンタルしたいのはどれ?】【低身長の方に似合う可愛い振袖10選】【高身長女子が似合う振袖は?|サイズ・色柄|レンタル振袖10商品も】
そしてこちらは成人式前に読んでおきたい情報。成人式当日の様子や、ヘアアレンジについてご紹介している人気のコラムを抜粋しました。
【成人式当日ってどんな感じ?着付けヘアセットの様子をレポート】【振袖の髪型|ロングの方必見の最新ヘアアレンジ特集】
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO