電話でのお問合せ(075-748-1236)
  1. 成人式振袖レンタルの京都さがの館
  2. 成人式振袖情報!お役立ち一覧
  3. 2020年成人式当日の様子をレポート!来年度の参考にも

はじめての成人式振袖レンタル!
安心できる基礎知識

成人式当日の案内

2020年成人式当日の様子をレポート!来年度の参考にも

皆様、ご成人おめでとうございます。

2020年度の成人式当日は、さがの館のスタッフによると例年よりも慌ただしい1日だったようです。
昨年から入社し初めての成人式当日を迎えた私も、お荷物を運びながらお嬢様やご子息様方の笑顔をお見送りすることができて、とても感動いたしました。
来年度の成人式の参考にもなりますので、まだ成人式を迎えられていないお嬢様やご子息様もぜひお読みください。

成人式当日|京都四条本店は早朝5時からスタート

京都さがの館の成人式受付の様子

成人式当日、四条にある京都さがの館本店は早朝5時から振袖のお着付けをスタートいたしました。
まだ日の出も見えない内からお越しいただき、ありがとうございました。

京都本店ではエレベーターで3階にお上がりいただくと受け付けがございまして、お嬢様の振袖のお着付けとヘアセット、メイクを行っております。
振袖のお着付けとヘアセット、メイクで、大体2時間程お時間をいただいておりまして、ご家族の方はお嬢様と共に受け付けまでこられると、一度ご自宅で帰られるか、1階のロビーでお待ちいただくことになっておりました。

ヘアセット、メイクとお着付けを終えられると、本店では一度お着付けの一番上手な着付け師にチェックしていただき、スタッフと共に1階へ降りていきます。
お母様やご家族の方が一度ご自宅へ帰られたお嬢様方には、1階のロビー、またはショップ内の待合スペースでお待ちいただいておりました。

可愛らしい振袖姿に思わずパシャリ

京都さがの館の入り口で撮影している成人式の様子

写真を撮らせていただいたこちらのお嬢様の振袖。
人気の商品のためもう在庫はございませんが、上質な「絞り」をほどこした振袖で、華やかで可愛らしいお顔に良く似合っていらっしゃいます。
グレー味を帯びたこちらのファーも、京都さがの館でも人気の商品。
「定番ではなく自分だけの振袖コーディネートで成人式を迎えたい。」という方は、ぜひ振袖レンタルの際にご一緒にお求めください。

好青年達の男袴も例年より増加!

成人式で京都さがの館の男袴を着る男性

成人式当日、驚いたのは男袴を着られるご子息様の数。
年々増加しているとは聞いていたのですが、今年は特に多かったらしくスタッフ達の話題にも上がっていました。
好青年の雰囲気をまとった方もたくさんいらして、「成人式の男袴=ヤンチャ」というイメージはもう古いんだ、と実感しました。
ヤンチャなイメージで男袴のレンタルを迷っていらっしゃる方は、一度さがの館へお越しくださいませ。
カラーバリエーションも豊富にございますので、ご自分のイメージに合う男袴でかっこよく成人式を迎えられますよ。

プロのカメラマンによる当日写真撮影も

京都さがの館の撮影の様子

実はこの写真、成人式当日の写真撮影の風景を撮らせていただいたもの。
京都さがの館所属のプロのカメラマンが、楽しい撮影会にしようと軽口を混ぜながら場を和ませます。
成人式で男袴をレンタルされる方は、大体お友達同士でお越しになるのですが、その際に記念写真として利用されることが多いです。

成人式の時間を気にせずに、ゆっくり写真を撮って欲しいという方は前撮りがおすすめです。
アルバムにする写真も選ぶことができますし、ご家族とご一緒の写真を撮影することも可能です。

まとめ

成人式の振袖レンタルは約2年半前の高校3年生の夏から始まるとされています。
早めに振袖レンタルを申し込まないと、店舗によっては振袖のお着付け時間が早朝しか空いていないということにも。
実際、京都さがの館の本店では振袖のお着付けやヘアセット、メイクの開始は朝の5時がスタートでしたが、その他の店舗では4時からスタートしたところもございました。

また、お気に入りのデザインの振袖が売り切れてしまうことも十分ございます。
今から振袖や男袴をレンタルをされるお嬢様やご子息様は、早めのお申込みをおすすめいたします。成人式振袖の購入・レンタル予約はこちら

合わせて読みたいコラム一覧

  1. 成人式の振袖購入はいつ?最適な準備開始日を知る
  2. 【振袖カラー別】定番の色で選ぶ人気の髪飾り4選
  3. 振袖は成人式後も活躍!購入する8つのメリット
  4. 振袖の人気色ランキングと定番の柄一覧

SHOPLIST

京都さがの館店舗一覧

京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!
試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。
ぜひお近くの店舗にお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

橋本 晴美
hashimoto harumi

株式会社京繊
営業企画課 参事

《略歴》

日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。
西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。

《資格》

日本和装教育協会
・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級

西日本きもの着付コンテスト大会
・創作帯結び部門第三位

長沼静きもの学院
・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了

日本組紐協会
・組紐技能検定(中級)

SAGANOKAN KYOTO