はじめての成人式振袖レンタル!安心できる基礎知識
振袖の選び方
目次
一生に一度の大切なイベントである成人式には、自分らしさを出せる素敵な振袖を着たいものです。
「成人式で目立ちたい」「誰とも被らない振袖が着たい」「振袖だからこそできる、個性的なおしゃれがしたい」
自分らしい演出がしたい人の中には、上記のような希望を持っている新成人の方もいらっしゃるのではないでしょうか。成人式では、振袖を来た女性が集まるため、人気のある色やデザインの振袖は、周りと被りやすくなっています。
今回は、周りと被らない振袖色をメインに、おすすめの振袖5選とおしゃれな個性的コーデ術をご紹介します。
自分らしい個性的な振袖コーデをするためには、被りやすい色・被りにくい色を知ることが大切です。
振袖の色は、人の雰囲気を決定づける大切な要素であり、同じ色であればそれだけ印象も被ってしまいがちです。色選びにこだわり、自分らしいカラーを見つけて、周りと差をつけましょう。
1番人気は定番の赤色で、長年を首位の座を保っています。赤は日本では「おめでたい色」とされており、晴れ着である振袖にとって正統派カラーといえます。日本の赤は真紅・朱色・深紅色など種類が豊富で振袖が選びやすいことも特徴です。
2位の青色は、爽やかさや落ち着きをイメージする色です。水色や紺などバリエーションも豊かで、寒色である青色を着ることで、印象に残りやすくなります。
3位の黒色は、かっこよさを引き出してくれる色で人気が高まっており、もともと礼服として使われる色であるため大人っぽさや気品の高さが感じられます。
4位のピンク色も人気の定番カラーであり、女性的で温かみや可愛らしい印象を与えてくれます。
5位の白色は、上品で清楚な印象のカラーです。柄や他の色との組み合わせで、雰囲気ががらりと変わるのが特徴で、写真写りも良く、肌を明るく見せたい方に人気です。
特に周りと被りにくい色は、茶色です。落ち着いた雰囲気であるだけでなく、やわらかく可愛らしい印象も出すことができます。コーディネートによってはおしとやかな印象を与えます。
2位は黄色・オレンジです。明るい振袖は、元気な印象を与えてくれ、落ち着いた色味の振袖は、大人っぽい上品な印象となります。
3位の紫は、雅な雰囲気が感じられるカラーです。古くから「高貴な色」とされており、大人っぽさと気品さが感じられます。
4位は緑です。草木を思わせる緑は、優しく爽やかな印象を与えてくれます。若葉のような黄緑やまで松葉のような濃い緑、バリエーションも豊かで、周囲と被りにくいカラーです。
周りと被りたくないけれど、「色は定番カラー着たい」という方もいらっしゃるでしょう。そこで活用したいのが、周りと差がつく「個性的なコーディネート」です。
ここからは、人気の色でも周りと差別化できるコーディネート方法を、具体的に柄別でご紹介します。
①レトロ柄・和モダン振袖でコーディネート現代的で流行な色柄が多い中、レトロ振袖を選べば周りと被りません。本物のアンティークレトロ振袖でなくても、レトロ柄風の振袖も出回っているため、ぜひチャレンジしてみましょう。
②個性的色遣いでコーディネート人気カラーの振袖でも、色遣いによって個性的なコーディネートとなります。さまざまな色の組み合わせをチェックして、お気に入りのデザインを見つけましょう。
よりいっそう自分らしいコーディネートを選ぶなら、振袖だけではなく、ヘアスタイルも個性的なものを目指しましょう。
①花束が乗ったヘアスタイル一輪の花を差すのも女性らしさを演出しますが、思い切って花束風にたくさんの花でアレンジすることで、ボリュームと華やかさがアップします。女性的な魅力を最大限に引き出してくれるという効果があります。花の種類を変えれば、自由にコーディネートできます。さらに生花なら、特有のみずみずしさや「晴れの日だけ」の特別感を出せるのでおすすめです。
②手づくり髪飾りを使ったヘアスタイル自分が作った世界にたった1つのアイテムを使うため、特にオリジナリティを発揮できるヘアスタイルです。市販の材料から、好きなものを組み合わせて、自分らしい個性あふれる髪飾りを作ってみましょう。アイデアを考えたり、実際に作ったりする過程も含めて、成人式の良い思い出となります。
③レトロモダンヘアスタイル現代風なヘアメイクをする女性が多い中で、かえって新しさが感じられるという効果があるヘアスタイルです。撫でつけた髪をウェーブさせたり、低い位置でまとめた重めのアップスタイル、斜めに流してなでつけた前髪など、レトロ風ヘアアレンジは周りと一線を画すおしゃれが楽しめます。
④ベレー帽スタイル洋物のファッションアイテムを使うことで、今風で原宿系の個性的な着こなしができるという効果があります。ショートボブや三つ編みなど、ベレー帽に似合う髪型にすれば、さらに個性が際立ちます。
成人式の振袖に似合うヘアスタイル一覧もご覧ください。
振袖、ヘアスタイルの次は、成人式用の小物にも注目しましょう。和装小物に限らず、個性的な小物をチョイスすることで、さらにおしゃれ度をアップできます。
①カラフルな草履草履も赤や青オレンジなど、カラーバリエーションが増えています。振袖の色にあった草履を選べば、足元から綺麗に華やぎます。
②パンプス振袖に、あえて和風な草履ではなく、おしゃれなパンプスを合わせるコーディネートです。靴の色は落ち着いたカラーを選べば振袖と喧嘩せずに、上手に調和のとれた和洋ミックスの個性的な着こなしが可能です。
③レース編みショール一般的に、振袖に合わせるショールは、ふわふわとしたフェイクファーが定番ですが、レース編みのショールは周りと被ることも少なく、上品な雰囲気を醸し出してくれます。
最後に、明治33年に創業した老舗店「京都さがの館」の人気振袖ランキングTOP4をご紹介します。人気カラーの振袖ではありますが、ヘアスタイル・小物のアレンジ次第で、自分らしさ・個性をしっかり演出できる美しい着物が揃っています。
〇商品説明
成人式では定番の赤地の振袖で、桜や菊といった和花文様が多くあしらわれた格式高いデザインが特徴です。桜や菊は、身近な植物ながらも、縁起の良い文様として長く日本人に親しまれてきました。大人っぽさと可愛らしさのバランスが、大人の女性の美しさを演出します。
詳細はこちらから
清楚な白地の振袖に、可憐な花文様があしらわれている商品。少女のような可愛らしさと大人の清明さを兼ね揃えたデザインです。また、絵柄が大きく描かれたデザインなので、白地の着物でもスッキリとした印象に。高身長の方にも似合う振袖です。学生時代の友人と久々に再開する成人式で、変わらぬ可憐さを出したい方におすすめの一着。
総絞りでデザインされた赤と黒の「絞り道長赤黒小花」。コントラストが艶やかで、絞り染めという繊細な技術が際立つ振袖となっています。帯揚げを同じ絞り染めのものを合わせることで統一感をだしていますが、チェック柄の帯締めで遊び心をプラスするのも忘れていません。伝統の技法「絞り染め」をオシャレに着こなせるおすすめの振袖です。
絞り染めの振袖をもっと知りたい!という方は「高級振袖!?振袖レンタルで総絞りを着よう!!」もおすすめ。
成人式で一際目立つ鮮やかなビビットグリーンの振袖です。主役として描かれているピンクの梅。同じビビットトーンで描かれているので、補色関係のようになり色が引き立て合っています。所々に白梅も描くことで、ピンクとグリーンを調和させくどさを感じさせずサラりと着こなせます。
成人を迎える女性にとって、振袖は特別な着物です。購入でもレンタルでも、他人と被らず、自分らしいコーディネートで晴れの日を心から楽しみたいものです。
定番のカラーや柄はある程度決まっていますが、一工夫加えれば、個性的でおしゃれな着こなしとなります。
今回紹介した周りと被りにくい振袖のポイントを参考に、自分だけの素敵な振袖コーディネートを考えてみてください。
SHOPLIST
京都さがの館店舗一覧
京都さがの館で #振袖レンタル や #振袖購入 の予約・試着ができる店舗!試着・下見の方も沢山いらっしゃいます。ぜひお近くの店舗にお越しください。
橋本 晴美hashimoto harumi
株式会社京繊営業企画課 参事
《略歴》
日本和装教育協会の審査員資格(一級)や講師資格(師範)を取得し、和装の専門家として社員教育に携わっています。 西日本きもの着付コンテストでの入賞経験を持ち、長年にわたり和装教育の分野で活躍しています。
《資格》
● 日本和装教育協会 ・審査員資格(一級)・講師資格(師範)・きもの着装技能一級
●西日本きもの着付コンテスト大会・創作帯結び部門第三位
●長沼静きもの学院・研究科 修了・高等師範科 修了・指導者養成課程 修了
●日本組紐協会・組紐技能検定(中級)
SAGANOKAN KYOTO